goo blog サービス終了のお知らせ 

椿の杜

キャメリアの花に囲まれて・・・

ドーム

2010-03-15 | お仕事

                          なんだ、コレは?

                  



                  

                     家(事務所)だそうです。



              

エコポイント

2010-01-20 | お仕事
       店子さんからエアコンが壊れたという連絡を受けて、大家として是非に及ばず
       新調しようと久しぶり、本当にヒサシブリ某大型家電量販店へ ・・・



       最近、エコポイントなるものでお客を引っ張っていると聞いていて、期待していたら
       エコロジーに特化した商品しかポイントが付かないらしい、チョットがっかり・・・


                                  




                 家電の販売好調 (エコ商品のみ) 横目に、いよいよ今国会で補正予算が決まれば、
                 住宅を建てればエコポイントが取得できる。
                『 明日の安心と成長のための緊急経済対策 』 が閣議決定され、リフォームも含むそうだ。
                 明日の安心・・・!? 決して未来の(将来の)安心でない処が今の政権ポイ!?



       がしかし、その対象となる基準の住宅性能 (次世代型省エネ基準かトップランナー住宅!なんじゃそれ?)
       省エネを掲げながら、その基準は原油加工商品をバンバン使い、その申請にバンバン木材チップを燃やして
       大量の紙を消費してお上のご機嫌をとらなければならない。



                  また事務仕事が増えるくらいなら我慢するけど、結局その省エネ施工に貰うポイント
                  (新築で約30万円) 以上のコストが掛かったとすれば、面白くないよねェ~



       でも今回の政権は、命を守る予算=「コンクリートから人へ」 の理念を強調しているから、きっと本気だろう。
       今度も ” 人気の子供店長 ” を起用してバンバンTVCMを打ってくれれば少しは住宅需要も↑向きになる!
       だろうか?そんなに簡単な話ではないと思うのだが・・・ いったい誰がポイントを貯めるのだ!?



       

予算と実績

2009-12-28 | お仕事


      ○企業では常に予算と実績を求められる。

       計画と実行、尚且つ、グッドタイミングな軌道修正が必要不可欠だ!


      ○政府の来年度予算が決定した。バラマキ予算などと揶揄されている。

       かつて今年の始め、自民党がバラまいた 定額給付金 の経済効果は、どれくらいあったのだろう?

       間違いなく景気浮揚効果は無かった!


      ●給付金と公共事業の経済効果との違いは、給付金には消費拡大効果しかないが、

       公共投資にはその前に事業創出による企業(建設業のみならず)生産増加がある。

        
      ●定額給付金は10兆円効果を生み出すと予測していたが、今回また日銀は10兆円を市中にばら撒いた。

       経済効果や来年の予測など、結局一人でも大勢でも誰も予測できないのだ。

       お金のばら撒きは”その場しのぎ”であり、私のブログの”行き当たりバッ旅”と一緒なのだ。





                  



   
      ☆2009今年最後の日曜日の朝、三枚重ねのホットケーキを喰らう!

       来年は良い一年になりますように・・・






日本瓦

2009-09-28 | お仕事



            万十瓦  




            日本建築の住居の屋根に瓦を載せたのは、大岡越前守忠相公であった。。。



            それまでの瓦は、寺院や仏閣や城郭でのみ使われ、一般庶民の家に葺くには高級すぎる建材でした。

            当時の江戸時代の一般家屋の多くが板葺き屋根でしたが、「火事とケンカは江戸の華」と云われる様に

            江戸の町は火事が多く、一度火が出ると木と紙でできた日本の民家の大部分を焼き尽くしました。

            それまで「奢侈禁令」という贅沢を禁止して倹約を推奨する令の一環として、徳川幕府(吉宗時代)は

            庶民の瓦や土蔵を禁止していたのですが、防火対策の為に土から製造する瓦の使用を奨励したのです。







市役所 de セミナー

2009-09-17 | お仕事


 
     今日は松山市役所でエコ住宅セミナー

     でもこのセミナー、ちょっと指向が違ってた。


     最近の業界では、省エネと呼ばす省CO2(シーオーツー)と呼び

     しかも、1軒の住宅が発生させるCO2を数量化して目標削減値を定め

     尚且つ、住まいのエコ度を自己評価CASBEE(カスビー)で判定すると云う。
 
     既に国家予算がつけられ、そのエコ住宅化はスピードに加速度がついて進行していくらしい。

 


         

           今日のキーワード

            ≒80GJ(4.4㌧-CO2)
               ↓ × 1/2
            ≒40GJ(2.2㌧-CO2)
           
            太陽光発電 4KW ≒40GJ発電 → ゼロエコ




                    


     


      

      ★施策ラッシュの次世代省エネルギー元年、整理整頓が必要だ!



             

間戸<まど>

2009-09-10 | お仕事
 
  
 
     英語で窓は、Window  Wind : 風を通す開口部だが、

     日本では柱と柱の間の戸、故に間戸 : まど なんだそうだ。



           




     日本の家づくりの大きな特徴に、外部と内部の境界のファジーさがある。

     木造建築の場合は、柱と梁で家重さを支えるので、実は壁は容易になくす事が出来る。

     そこが壁で家を支える西洋建築との大きな違い!

     で、内外の空間を仕切る間の戸、つまり間戸(まど) が生まれた。


     更に日本の間戸には、内と外を緩やかにつなぐ縁側↑ も誕生させた。

     これらは自然を愛でる共生愛を常に考えている日本人の独創的な空間だ。

     この境界空間に存在するのが、障子や襖の間戸。

     空間をダイナミックに演出する障子や襖は、同時に光をファンタジーに調整することが可能だ。

     空間の自由度を高めると共に、ドアと違ってパブリックとプライバシー空間の曖昧さも残した。

     これからの家造りには間戸の発想を持ち合わせたいと思う。




    ☆徒然草第五十五段を現代語訳すると・・・・・

        家の作りは、夏を基本とするのがよい。

        冬はどのような家であっても、住むことは可能だが、

        出来の悪い家では夏の暑さに耐えることも難しいだろう。

        ・・・ 言ってくれるゼ!


        深き水の流れに涼しさはない。

        はるかに涼しく映るのは、浅い水の流れ。   ~ 風流ゥ ~


        細かなものを見る時には、※遣戸(やりど)のついた部屋よりも、

        明るい※蔀戸(しとみど)の部屋の方が都合がいい。

        高い天井では、冬に寒く灯りも意味を成さない。


        また、家には何の用をするか決まっていない部分をつくるのもよい。
  
        それによって見て楽しむ喜びが生まれ、ヨロズの役にも立つこともあるだろう。


          ※遣戸(やりど) ・・・ 引戸、開ければ明かりが多く入る
          ※蔀戸(しとみど)・・・ 上半分を上げる形になるが、上げた部分で明かりが遮られる。




      
     ★ちなみに、「家庭」という言葉は、家と庭が一体となって生活の空間を創るという意味です。

      庭は鑑賞の場でもあるが、家族の憩いの場、光や風や笑顔溢れる家庭が早く欲しい親父です。





夜遊び⑧

2009-08-21 | お仕事




      今夜も親父は夜遊びへ・・・

                     


            




                                    温泉とビール 




            




                                     その後、親父達はボウリングへ 

                               


      

木の家と環境破壊②

2009-08-13 | お仕事




       以前、木の家と環境破壊 の中で、木造住宅が決して森林破壊をしている訳ではない、

       という思いを伝えたかった。



       今日の木材の使用量は、30年前の5,000万㎥から2,000万㎥に減っている。

       一方で、森林の面積は、毎年7,000万㎥ずつ増加している。

       実は、もっともっと木材を使用する事が林業振興の最大のポイントなんだそうだ。



       日本には『木の文化』が根付いている。

       漢字でも木の付く文字が一番多いゾ!



                                 木の家にして良かった、としみじみ感じながら

                                 1年に2度、玄関の柱を磨く 親父であった・・・





                    





        ※ 杉:スギの語源 ・・・ 真っ直ぐ伸びる木 → 直ぐ木<スグキ> → スギ

           檜:ヒノキの語源 ・・・ 錐で揉んで日を熾す木 → 火の木 → ヒノキ




         


  
       


今度の仕事も・・・

2009-08-07 | お仕事


      息子へ



        親父の携わる建築という仕事は、全く何も無い処の状態からスタートするんだ。

        それはスーパーや専門店で出遭った商品を購入する事と違い、形のないモノを買うことだ。

        この行為が建築と他の商行為の大きな違いだと思う。


        何も無い白紙の状況から出発する為には、何よりそこに携わる関係者の相互の信頼が大切だ。

        着工から竣工・お引渡しに至る過程とその作業工程のクオリティの高さこそが重要な事なんだ。


        だからこそ、その建築物のお施主さんに喜ばれ感謝され永劫のお付き合いが始まる。






             





      次男へ



        進路は決まったかい?

        高校3年で自分の将来の生涯職を決定すること自体、親父は出来なかった。

        そんなに急いで決めなくてもイイんじゃないのか? でも受験する大学と学部を決めなきゃならんのか?


        迷うことは、好奇心が旺盛である証拠 とも云うね。

        将来の方向を今の時点で決めてしまうよりも、大学に入って様々なタイプの人と出会い、多くの書物を読み、

        あるいは海外にも出かけたり、迷いながらゆっくりと将来の方向を選らぶ事も、君自身が納得の行く結果が

        得られるのではないかとも思うよ、だって今の君の未来のチャンスは無限大だもの!








広島 de セミナー

2009-06-25 | お仕事



    昨日は広島で営業部門強化プログラムセミナー ・・・


         窓の外には原爆ドームが




            



                 ランチは勿論 ・・・・・

                              広島風お好み焼き!!

                                         
                 あれ?? ご当地だから 広島お好み焼!!  風はいらない・・・!?



                            
                             みっちゃん の スペシャルそば   





    そんななかで、セミナーの講師から紹介された一人のカリスマ指導者 「 永守重信 」 



    すぐやる 必ずやる 出来るまでやる!   ・・・ 今日の印象に残った言葉



 
          

お祝い餅まき

2009-06-23 | お仕事



      
                                    ☆実は、もちまきは地面を向いて拾う事も一つの方法!


      



      信長、秀吉、家康の 「鳴かぬなら・・・ほととぎす」 の句は、三人の天下人の性格や手法をそれぞれ

      ホトトギスの鳴かせ方に例えていて、あまりにも有名だが、もう一つこう言う例えもあった。



            「 織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 喰うは徳川 」



      もちろん、今日の当社のモデルハウスの上棟もちまき の餅をついたのは、私でも信長でも秀吉でもない。

      ありがたく拾って戴くのは、ご近所の方々だ。 お祝いや幸せは、日本古来より皆で分け合おう誠心だ!





      ★全国1万2千店舗を抱えるコンビニエンスストア最大手のセブン―イレブン・ジャパンの本部が、

      販売期限の迫った弁当などを値引きして売った加盟店に値引きをしないよう強制していたとして、

      公正取引委員会は22日、独占禁止法違反(不公正な取引方法)で同社に排除措置命令を出した。

      独禁法の「優越的な地位の乱用」にあたると公取委は判断した。



      ところが一転、23日にはセブン―イレブン・ジャパンは、加盟店が全額負担してきた弁当などの廃棄分

      の原価について、7月から15%を本部が負担すると発表した。

      理由は、「廃棄することを怖がり、加盟店が萎縮した気持ちになることを懸念した」と説明、加盟店支援

      の姿勢を強く打ち出して負担感を和らげ、更に値引きの広がりを抑える狙いもあるそうだ。



      コレは、フランチャイズの本部と加盟店の " 共栄共存 " の模索の賛美だ、と称するのはちょっと可笑しい。

      両者痛み分けと格好の良い示談の様に聞こえるが、そもそもアレだけの巨大企業がPOSシステムなどで

      きめ細かい商品管理をしても尚、月30~50万円もの弁当廃棄負担が出るとはどういうことなんだろうか?

      今まで全く肩代わりしてくれなかった本部がその負担をするようになれば、それが結果的に消費者に心理

      波及して期限の迫った食料品の値引きを期待する事にも直繋がるのではないか。

      そもそもコンビニの主力商品が最初っから値引きを期待されるようでは、コンビィ~ニエントの意味がない。



      折角、エコ意識が日々高まるこの国に於いて、作り過ぎ(廃棄) を防止するシステム負担と再構築こそが、

      本部と加盟店の共栄共存でなないのだろうか?
 

      でないと遥か昔、生産・流通・消費システムの効率化を成し得た偉人達(信長・秀吉・家康)も笑うではないか!




         
                       ☆実は、もちまきの醍醐味は撒く側(つまり上から)観ていても楽しいのだ!





また夏が来るかァ~

2009-05-23 | お仕事





         




              夏の代表選手、平凡な朝顔の苗もこんな風に販売すると、イーもんだね。

              見せるのでなく、魅せる!

              日々是勉強