goo blog サービス終了のお知らせ 

都賀の台弦楽アンサンブル

千葉市若葉区都賀の台住民を中心とした弦楽アンサンブルで、
月2回土曜午前に若葉コミュニティーセンターで練習しています。

10/21 練習メモ

2023-10-27 10:38:57 | 日記
お疲れさまでした 本日のメモをまとめてみました お役に立つかとうか… よろしくお願いします

今日はベートーヴェンとバッハとバッハ アレグロのスピードがだまだなようです 
空からキラキラ降ってくるようなイメージ これもまだまだなようです 138からのcresc.は
ジリジリとあげて 141でmfくらい そのあと盛り上げてsfzは アクセントというより響かせる感じで 
終盤の盛り上がり、いいですよね 何か始まるワクワク感(私の感想)

パパバッハは出番の把握が難しい 曲のどこで出るとか聴いてみるけど 以前、前に出るパートが
落ちて 共に落ちたので(真っ白) 今は自己責任で数えています
息子バッハ 100からのメロディは 気合入れてはいりたいので ダウンからに変更しました 
アップダウンを105の3拍めまで逆です 二楽章は緩く寝ちゃうくらいなイメージ 
難儀したのは後半の付点音符 跳ねてしまったので ちゃんと伸ばして〜て伸ばしたら 
べったりはダメでした 思わず…ワガママ…と呟く(涙) 次回はスークです

10/7 練習メモ

2023-10-07 17:57:16 | 日記
エグモント序曲、始まりました!ゲーテの戯曲にベートーベンが曲をつけた、らしいです。
今日はビオラさん2名他、頼りになる方々が欠席でしたが初合わせ頑張りました。
♭4つでテヌートスタッカートの合わせ方が難しいですが、テンポが速くなってもメリハリを
つけて一つ一つの音を弾きたいところです。 次回もやります。
後半は6声のバッハ。今日も混沌としていてまだ他のパートの動きを覚えられず。 
少しずつ手がかりを見つけて増やしていくようにしましょう。あと、8分音符の動き方が
バラバラなので、タイの後の入り方や階段状の動きを周りと合わせるように。 
次回はバッハ親子どちらもやります。
先日、興味ある学会があったので日帰りで大阪に行ってきました。 駅はどこも人でいっぱいで 
コロナだかインフルだか警戒しようもないぐらい。 取りあえずマスクして大人しく車内と
会場をやり過ごしました。
帰りは新大阪駅のお弁当を選ぶのが楽しみです。 
昔は水了軒の美味しい「八角弁当」は800円ですごくお得だったのに、と心の声が呟きました。
今は1290円になり高級品の仲間入りしてました。 そうなると東京駅の一番人気(のPOPあり)
米沢牛の「牛肉どまん中(1350円)」にはお買い得感があるような。 でも大阪には売ってないし。
迷った末に、いつもと同じのを買ってしまう私でした。 皆さんのお気に入り駅弁は何ですか?
次回練習日は21日、隣りの音楽室(靴を脱いで入室)です

9/30 練習メモ

2023-09-30 18:46:19 | 日記
昨夜はお月様が雲の隙間からピカピカでした 今年の十五夜はとても遅かったようですね、
昨年は10日だったとかで随分違うものです 長い長い夏のあとようやくのお月見で、
一段とお団子が美味しく、いえいえ月が美しく思えました チェロのSさんは以前から
お月見がお好きだそうで、ついついずっと眺めてしまうのよ、と(Sさんが言うと何だか風流)
義娘(次男のお嫁さん)が言うには、お月さんはどこまででも帰り道を付いて来るんです、
と(これ本当に) 何はともあれ秋になって涼しくなり、ありがたいことです 一段と練習に
身が入りそう。。。 というわけで新曲2つです
6声のバッハから 2分の2、にまず慣れてから ○長い音は美しく出してから減衰していき
○旋律の所は(Sみたいなマークつき)皆に聞こえるようにハッキリめに ○タイのあとの
頭は休んでもよくて、その後の入りを遅れずに 初合わせでしたが1時間ほど合わせたら
何となくいい感じになってきました
休憩後はドヴォルザークのポルカです こちらは楽しい楽しい ゆっくり目でしたが
アクセント・fp・スタカートが散りばめられて、楽しい反面油断ができません 自然に
合わせられるようになれれば「morendo...」も怖くない!
次回は続けての来週ですが、新曲「エグモント序曲」を見てくるように(ひゃー忙しい)
とのことでした!

9/9 練習メモ

2023-09-09 14:12:43 | 日記
千葉県のあちこちで災害を引き起こした台風もどきが去りました、
皆さんの周囲は無事だったでしょうか 以前我が家では横から吹き込んだらしい雨で
雨漏りしたことがあり雨風は要注意
街を散歩していると 総二階に屋根がついているシンプルな家をよく見ます 
どれも新しくすっきりしていて、窓が縦型で小さくいかにも断熱性に優れている感じがします、
そして地震にも強そうです 昔は重要視されていた自然の採光や風通しの価値が、随分変わって
きているな、と実感します
建て替える予定は全くないのに、建築中のお家やモデルハウスの間取りがとっても気にかかる私です

さて!今日はチャイコのエレジーから 
メロディーと3連符の行き来が難しいのに、79小節目からのVn3rdとVlaは16分音符でPから
ffまで刻むという難しさ でもここがものすごく格好いいところ! 後半、弱音器をつけたら
「下からドライアイスがもくもくしてくる感じで」強弱に気をつけて弾いていきます

ヘンデルは全体的に軽くて上品な感じを出す 上品にというところで必ず思い出す前団長の
Iさん、、、弾き方がエレガントだったなぁ 今日もVn2ndは40小節目ぐらいからちょっと苦戦
でも随分いいと思います ツブツブを分解してはっきりくっきり練習してから進めると良い、です
Andanteallegroのポイントは39小節目のpp、全員で必ずppです Adagioの音の大きさは指定が
ないけどほぼmpで最後から4小節目は先生の合図を見て入る  最後の曲のリピートはアリアリです

次回は最終週になります それまでに新曲登場期待です!

8/26 練習メモ

2023-08-26 22:10:56 | 日記
暦の上では処暑も過ぎ、でも中々の暑さが続いています 
庭の水やりをしながらも水不足の心配、でも植物にはこれがご飯だからと自分に言い聞かせる
毎日です そういえば先日、いくら何でも動物園は暑かろうと水族館に行ってみましたよ 
そう思う人が大勢居たらしく展示の小さな魚の前はどこも人だかりで全然見えず、
で マグロがぐるぐる泳いでいるのを眺めながら「時計回りだなぁ」とか呟いて帰宅しました 
皆様方の夏休みは如何に?何処に?過ぎたのでしょうか?

さて! 久しぶりの練習はスークのセレナーデから 所々忘れ気味、でも段々と思い出して
段々と合っていく感じで 36小節目からは細かいパートは集中練習、
でも前回よりも3連符が大分揃って聞こえました 67小節目からも確実に弾けておかないと
ffだppだfzだと複雑なので注意が必要です いつも音だけをサーッと弾いて練習したつもり
になっていたのを反省反省
後半はC.P.Eバッハ こちらはまたまた別の意味で難しい 
1楽章はメリハリきっちり、でもまろやかな音色で、3楽章はキラキラ輝くように 
(前半リピートなし・後半1カッコなし)とのことでした
次回は9/9です 皆さまお元気で!