goo blog サービス終了のお知らせ 

都賀の台弦楽アンサンブル

千葉市若葉区都賀の台住民を中心とした弦楽アンサンブルで、
月2回土曜午前に若葉コミュニティーセンターで練習しています。

8/5 練習メモ

2023-08-06 21:12:15 | 日記
今週も蝉の話です 
大阪に一人暮らしの舅が居た頃様子を見に帰阪して一緒にお好み焼を食べに行っての帰り道、
曰わく「いつも休憩することに決めている石」に舅を座らせていると 
傍らにものすごい木を発見 幹中に蝉がビッシリ留まっていて、そのせいで木肌がボコボコ
している 子供なら狂喜するだろうけど私はちょっと怖い
しかも急に一斉に鳴き始めてビックリしたこと!
いま、自宅の窓に蝉が張り付いていると「あれ?お父さんかな?お母さんはどこ?」と思って
しまう ちょうどお盆の頃なのでついついそんな気持ちに 皆さんの所にはどうやって来られますか

前置きが長くなりましたが今日の練習はスークとチャイコのセレナーデ尽くしです
まずスークのVn2ndとVlaの 36小節目からの3連符 移弦の時に遅れがちなのは弓の振れが
多すぎるためコンパクトな弓動作で乗り切るように 全体的に、音の幅イコール弓使いの幅と
考えてダイナミクスをもっとつけていけたらもっとよくなる(そうです)

チャイコにもVn2nd(1stにもあり)の難所があり70小節以降の辺り、16分音符アップで
入る「トトト」からの細かい動きを遅れないこと 142から後も同じく CbとCelloは3連符なので
きちんと拍を合わせたい
(先生からのゾクゾクするアドバイス) 
自分の歌いたいメロディーをまず思い浮かべてから、実際に弾いてみる(録音して)あとで
自分の演奏がそうなっているか、聴いて確認。。。 してみましょう
次回は月末26日 見学に来られたVn経験者Yさんの参加、歓迎してお待ちしてます

7/29 練習メモ

2023-07-29 14:04:45 | 日記
寝苦しくてついつい早起きになってしまい、窓を開けてみれば既に遠慮のない日差しと蝉の声で、
これが原因だったかとちょっとため息 これではまるでお盆の頃の気候なのに実はまだ7月ですよ 
一体この先どうなるのかと思いつつの練習参加

7月最後の練習はヘンデルのコンチェルトグロッソから 
この曲は「合わせる段階」まで来れている?ので楽しい楽しい
ビオラの新人Mさん(兵庫県ご出身)も参加されてパートが4人になり
バランスも良くなって目出度いことです 
引き続き息を合わせ、弾き方を合わせてやっていきたいです

さて新曲のスークのセレナーデはというと まだ自分のパートの譜読み段階のため、
他パートとの絡みが今ひとつです、ちょっとした混沌状態のまま練習終了(次回もやります!)

帰り際にチェロのKさんから「スークトリオ」ってありましたよね?と耳寄り情報がありました 
「音楽雑学の帝王」だった初代団長のIさんが亡くなってしまった今となっては
自分で調べるしかありません
 村上春樹著「海辺のカフカ」にも出てくるとか?読み返してみないとね
次回は来週8/5です

7/8 練習メモ

2023-07-08 18:37:18 | 日記
この湿度の高さは確かに梅雨時、しかも気温も高すぎる今日ですが、
私達TSE(都賀の台弦楽アンサンブル)は爽やかに軽やかに練習です

★チャイコの弦セレ3楽章から 誰かが旋律で誰かが3連符それが入れ替わりながら
進んでいきます 70小節を過ぎるとキラキラしたVn1st・2ndに迫力のVla刻みが
加わっていい感じ! Dから後の2ndパートと最終音のハーモニクスは、、、
まだ少し練習が必要のようです

★CPEバッハ3楽章 重音部分は(てろ~)とせずに(パキッ)と弾くのが先生の好みです
「ここの音符は四角と思って」弾くべし 
○ソ♯・ド♯は低くなりがちなので正しい音程で 
○16分音符はしゃかりきにならず小指の力を抜くように心がけて
★弓をコントロールする訓練がおまけ 弓を立てて指で芋虫もぞもぞ上がりと
 下がり 弓をしっかり持って右に倒す、 左に戻す
 見ていると簡単そうだけどやってみると???

☆彡 最後に朗報です、
今日見学に来られたバイオリン経験者Mさんがビオラに入団して下さるとのこと! 
ますます心強い存在感のビオラパートになりそうです
Mさん末永くよろしくお願いします! 
次回は7/29です

6/24 練習メモ

2023-06-24 21:25:44 | 日記
6/24の練習メモは、Vcで新加入の Tさんにお願いしました。
今後とも、よろしくお願いいたします。

6月24日の練習日記です。
今回、練習日記を書く事になったのですが、譜面を追うのが必死すぎて、
各パート覚えてなくてすみません。

今日の練習曲は
⚪︎バッハ この前出来なかったので3楽章から戻る。
⚪︎エレジー 最後まで。
エレジーのチェロは3連符やチェロのおいしい所も拍に合わせる事。
全体としては、
⚪︎強弱をちゃんとつける。
⚪︎音価を揃える。
⚪︎自分でもきれいだと思う音を出す事。

他に先生から、定演の前に2月と4月にホール練習をしますか?という
ご提案がありました。
以上です。大雑把な内容で申し訳ありません。

6/3 練習メモ

2023-06-03 20:21:39 | 日記
昨夜から大雨洪水警報が発令される中、皆安全に留意しながらの練習参加となりました
おまけに練習時間中に土砂災害警戒情報が鳴り響き、緊急地震速報とは違う音だと
初めて知りました 今日会えなかった方々も全員無事でおられますように

さて!本日の練習です 
Vn 1stは他が男女混合パートであるなか、唯一の「細雪」四姉妹なのですが、
今日は珍しく長姉さんを欠いた為、先生も入られての合奏となりました

 ヘンデルの注目ポイントは3つ 
○4分音符8分音符は軽く 
○上昇する音型は自然にクレシェンドの気持ち 
○フレーズ終わりの音は無造作に弾かず「おさめる」弾き方
 ●15小節3拍目・18小節3拍目はすべてのパートでダウン弓
 48小節3拍目もVn2nd.Vn3rd.Vlaでダウン弓
○Grave 終わり4小節でしっかりPPにおとす 
○Adagio ビブラートなし Vn1st.2ndのトリルは上から 
○SICILIANA 33小節目からソロをサポートする弾き方に
CPEバッハは1楽章を復習して終了  次回は6/24です