goo blog サービス終了のお知らせ 

都賀の台弦楽アンサンブル

千葉市若葉区都賀の台住民を中心とした弦楽アンサンブルで、
月2回土曜午前に若葉コミュニティーセンターで練習しています。

6/22 練習メモ

2024-06-23 19:18:44 | 日記
前日と打って変わって良い天気でした。
 梅雨になると湿度の影響を受ける弦楽器は鳴りが悪くなりますが これからの時期、
楽器も演奏者の気分も毎日の天気に影響を受けますね。
今回の練習は人数少なめでした。コントラバスの見学者がありました。
新しい曲としてビゼーのファランドールの弦楽短縮版。
 「アルルの女」は本来悲しいストーリーとのこと。これを知っていると演奏も変わってくるかも。
 ファランドール本来は大盛り上がりする曲ですが、アレンジのせいかわりと普通の演奏になって
しまう。 アレグロ導入部にパーカーションの役割りがあれば良くなるのにと思いました。

続いてアダージェット。ゆっくり静かな曲で弱音器の指定があります。 楽譜はスコアに
なっていますが、曲の全体像を把握して弾かないとわかりにくい曲です。 ロングトーンの
ボーイングとお互いのバランスを取るのがむずかしい。 周囲を聴く練習になる曲だと思います。
そして、時間に余裕があったので、タンゴ・クラシコ。 タンゴを意識してアクセントと
リズムを強調して弾きます。 ホールでの演奏を意識すると、鋭くパキパキと刻む必要があります。
ここまでの曲はわりと難易度低めという意見も出ていましたが、今後は違ってくるかもしれません。
 次回はグラナドスの予定。このところ南仏南欧と太陽サンサンの曲が続きます。


6/8 練習メモ

2024-06-08 20:16:28 | 日記
Vn Kさん、練習メモありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
本日は朝から快晴。夏を感じさせる暑い1日でしたね! 
さて、本日は新入団員さん2名と復帰組も参加し、久々に賑やかな練習になりました🎵

まずは服部さんから 『タンゴ・クラシコ』 3小節目の三連符は自分のテンポで弾かず、
パートリーダーをよく見て合わせる様に。 楽譜通りではなく“タンゴ”のリズムになる様に
との事でしたが、日本人には難しいですね…

『自由の大地』 31小節のチェロさんは、スラーごとに膨らまず大きなフレーズで歌う様に。

『ル・ローヌ』  サラサラと川が流れていく様に。伴奏組はメロディーを引き立てるように。

ヴィヴァルディはソロの方々の演奏にうっとりしてしまい、Tutti で乗り遅れる事しばしば
(私だけでしょうか) シンコペーション的な長い音符はベタっと弾かないように注意です。

次回からは新しい曲の練習になります。 しばらく上記の曲の練習はないようなので、
忘れないようにしましょう⭐︎

5/25 練習メモ

2024-05-26 21:31:44 | 日記
春から初夏にかけては楽器の練習にはよい季節だと思いますが、 
世間の音楽関係のイベントや活動は大変多く忙しいです。
 今回も欠席者多し。2名の方(Vn)が見学に来られました。
新しく服部克久さんの3曲を音出ししました。 大変聴きやすいです。
まるでテレビから流れてきそうな音楽。 
一部ボーイングもついていますが、演奏者の自由なボーイングも可。 
アンコールまたはポピュラーとしての候補曲。
ヴィヴァルディも演奏しました。
VnとVcのソロがついて 曲の全体像が見えてきました。
今のところはそれほど難易度の高い曲は無いかもしれませんが 
もう少し歯ごたえが欲しい人のために今後は難曲が登場するかも。
今後の他の曲の候補としては、セントポール、キャプリオール、
パッサカリア などなど。なぜかドイツものは少ない。

5/11 練習メモ

2024-05-13 04:35:21 | 日記
Va Aさん練習メモデビューありがとうございます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
5/11は定期演奏会から4週間がたって久しぶりの集まりでした。 
また次の演奏会に向けての活動が始まります。
まず総会ということで、会計報告・年度計画・役割分担を確認しました。 
その後、出席者による演奏会の感想などを話し合いました。 
プログラムの内容や長さについての様々な意見など、 引き続き考えていくことになりそうです。
そして新たな曲の練習開始。 有名曲「アルビノーニのアダージョ」(作曲はジャゾット)。 
これは2012年の演奏会で取りあげていますが、 まだ在籍していなかった人も多いことでしょう。 
初めてでもそれなりにそれらしく聞こえました。
次にヴィヴァルディの合奏協奏曲RV565。 私はこの曲はバッハのオルガン曲で聴きなじんでいました。
ヴィヴァルディらしい大変快活で聴きごたえのある曲だと思います。 
できれば軽やかに猛スピードで飛ばしたいところ。 ソロなしで3楽章まで通しましたが、
となく形になったようです。 ソロ担当の方、次はもう出番です。

4/14 第12回定期演奏会お疲れ様でした

2024-04-14 18:10:10 | 日記
終わりましたーーー
 毎年のことながらドキドキとワクワクのせめぎ合う演奏会の1日でした 
なんと言っても先生、諦めないご指導を本当にありがとうございます
事務長さん、演奏会係の皆々様、細々と行き届いたお仕事をありがとうございます 
受付を引き受けて下さった皆様、早くからありがとうございました 
団長さん、演奏とトークがドイツの曲たちに相応しい格調の高さで大変良かった、
と家人のコメントあり、お疲れさまでした
直前まで「大丈夫かな???」と不安が増大しつつも、本番に向けて集中を高めてくる
団員の皆様、同志として本当に頼もしく思います 新規加入して下さった方々もきっと
楽しんで下さったと思います
また新しい一年に向けて少しずつ進んでまいりましょう Mさん、卒業されるのを
考え直して少し休んで復活お願いしたいです是非
ではまた来月11日に!