昨年末、なぜかクレジットカードについてあれこれ考えて出して、2枚ほど新たに作ってしまった。
社会人1年目に1枚作ったがiPhoneに登録できないカードだったためiPhone7を購入した2016年に登録できるカードを作成。
ずっとこれをメインに使っていたが、調べて行くうちに他にも便利そうなカードを見つけ申し込んでみた。
カードを使う場面はほぼネット通販。店舗では1年に1回、2回程度。コンビニやドラッグストアは電子マネー。
自分のお金の使い方を調べると還元率が高いカード、電子マネーとして使えるカードが必要条件。
そんなこんなで作ってみたが役割が少しかぶっているかなぁ。国際ブランドは分けているので、その違いくらい?
海外に行かなきゃあまり関係無いか…
まぁショッピング枠がそれぞれ違うのだが、そこまで大きな買い物しないしなぁ…
年会費無料で持てるものなので3枚体制でしばらく使ってみようと思う。(一番最初に作ったカードは解約予定)
まだこのカードはこれという役割は決まっていないが、使っていくうちに決まってくるかも。
今回調べてみてそれぞれ特徴のあるものばかりだからクレジットカードの世界は面白いなと思ったよ。
日本でもようやくキャッシュレス化に向けての動きが出て来たので知っておいて損は無いんじゃないかな。
自販機や飲み会などまだ現金が必要な場面は多いが、それらが変わったら100%に近いキャッシュレス生活になりそう。
社会人1年目に1枚作ったがiPhoneに登録できないカードだったためiPhone7を購入した2016年に登録できるカードを作成。
ずっとこれをメインに使っていたが、調べて行くうちに他にも便利そうなカードを見つけ申し込んでみた。
カードを使う場面はほぼネット通販。店舗では1年に1回、2回程度。コンビニやドラッグストアは電子マネー。
自分のお金の使い方を調べると還元率が高いカード、電子マネーとして使えるカードが必要条件。
そんなこんなで作ってみたが役割が少しかぶっているかなぁ。国際ブランドは分けているので、その違いくらい?
海外に行かなきゃあまり関係無いか…
まぁショッピング枠がそれぞれ違うのだが、そこまで大きな買い物しないしなぁ…
年会費無料で持てるものなので3枚体制でしばらく使ってみようと思う。(一番最初に作ったカードは解約予定)
まだこのカードはこれという役割は決まっていないが、使っていくうちに決まってくるかも。
今回調べてみてそれぞれ特徴のあるものばかりだからクレジットカードの世界は面白いなと思ったよ。
日本でもようやくキャッシュレス化に向けての動きが出て来たので知っておいて損は無いんじゃないかな。
自販機や飲み会などまだ現金が必要な場面は多いが、それらが変わったら100%に近いキャッシュレス生活になりそう。