クリスマスソング 2024-12-06 00:24:00 | 音楽 12月も数日過ぎたという事でそろそろクリスマスソングを聴いておこうかなと思う。先月からテレビやラジオ、街中でも流れているが、早い時期に何度も聴くとちょっと…となるが、3週間切った今くらいなら良いかな?プレイリストを検索してみると何十曲も入ったものがいくつも見つかる。定番の好きな曲を聴くも良し、シャッフルしてこれまで聴いて来なかった曲、あるいは新しく出た曲を楽しむも良し。クリスマスまでまだ日にちはあるが楽しい気分を盛り上げていくために少しずつ聴いていこうと思う。
困った時に使う存在 2023-11-05 00:27:00 | 音楽 AirPodsを購入してから有線イヤホンを使う機会は減ったがまだまだ使う場面はある。iPadで映画など観る時は有線。4年ほど前のiPad miniでイヤホンジャックがあるからだが、移動せずに使うなら線があっても良いかな?でもiPhoneで音楽を聴く時は断然AirPods。音が違うと言うのもあるが、線が引っかかるのが気になるんだよね。先日はAirPodsの充電が無く、久しぶりにLightningに繋げるヘッドフォンジャックアダプタを出して有線イヤホンを使った。充電の必要が無いからいつでも使えるのは良い。動きがあると引っかかる可能性が出てくるが、AirPodsが使えない時はあると便利。頻繁には使わないが、困った時には必要な存在だよなぁと思う。
夏のプレイリスト 2023-08-12 02:10:00 | 音楽 年代ごとの夏の曲を集めたプレイリストを聴くと懐かしいなと思う。90年代に流行った曲は懐メロと言われるようになってしまったが、音楽を聴き始めた小学生時代を思い出すから今でも好きだな〜。2000年代もそれなりに聴いていたがヒップホップにハマっていってそこまで懐かしい気分にはならなかった。スタートは94年前後くらいかな?小学校のクラスで流行った曲や昼休みに流れた曲を買ったりレンタルして聴き始めた。音楽番組やドラマの主題歌からもあったな。CDがもの凄く売れていた時代。ちょうど姪っ子甥っ子が今そんな感じだが、テレビではなくYouTubeで流れた曲を聴いている。クラスの子からはTikTokで流行っている曲を教えてもらって家に帰って検索してプレイリストに入れているが、やっている事は昔とあまり変わらないかも?当時との大きな違いは音楽サブスク。いつでも聴けるのは本当に良いね。配信されていない曲もあるが、だいたいは聴ける。みんなが歌える曲は少なくなっているようだが、多くのジャンルがあるので気にせず気に入ったものを聴いていけば良いんじゃないかな?子どもの頃に聴いた音楽は意外と大人になっても忘れないからたくさん聴いて楽しんでほしいなと思うよ。あと古いと言わずに昔の曲も聴いてほしいなぁ…
懐かしのアーティスト 2022-12-19 23:42:00 | 音楽 年末になると長時間のバラエティや歌番組が放送される。歌番組では懐かしのアーティストが出てきたり、過去の映像が流れたりして見入ってしまう。自分が10代の頃1990年代、2000年代はもう「懐かし」なんだなと改めて思わされるね。先日ブラックビスケッツが復活したようで、小学生の姪っ子が歌っていた。クラスで何人か知っていて覚えたとの事。出てきた時って確か1997年頃だよなぁ。部活で忙しかったが聴いた記憶がある。そういう懐かしいアーティストが今の若い世代に聴かれるのは良いね。そんな事を思いながらその逆もあっても良いんじゃないかな?サブスクならこっそり聴く事もできるし、ランキングに入っている若い世代が聴いている曲を上の世代が聴くのもありだと思う。いきなり歌うとかするとあれだけど、意外と好きになる曲があるかもしれない。気軽に聴ける環境はあるので挑戦してみるのも面白いかも。
90年代の音楽 2022-04-21 00:24:00 | 音楽 Apple Musicで○○年代でまとめて聴くのも楽しいが、細かく2021年とか1年ごと聴くのも面白い。その年に何が起きたのかも書いてあって、知っている年だとそんな事もあったなぁと懐かしくなった。日本だと1970年、洋楽ならカントリーの1945年まであったのでその辺りまで遡れるかも。年代のくくりだとジャズ&ポップの1920年代までは調べられた。小学生になるとCDを買ったり借りたり、学校でかかったりして流行りの音楽に触れる機会は増えた。そこで本格的に聴き始めた時期はいつかなと思い出しながら検索していったら1993年かなぁ。1992年も何となく覚えている気がするが、ちょっと違う感じ。こうやって聴いて行くのは面白いが、平日にやるとあっという間に時間が経ってしまう。休日にやるのが良いな。そろそろ寝ないと。
マライア 2021-11-13 10:32:00 | 音楽 11月の中旬頃から各地でクリスマスツリーの点灯式が行われるニュースが増えてくる。気分的には12月に入ってからだが、まぁ楽しそうな雰囲気になるのは良いね。そしてクリスマスと言えばマライア・キャリー。Apple Musicのアメリカとイギリスのランキングではさっそく100位圏内に。今年はカボチャを叩き割ってクリスマスを迎えるような動画もあったり、カリードとカーク・フランクリンとの新しいクリスマスソングが作られるなど色々とやってくれるね。店舗やラジオでかかりまくってウンザリという方も多いと思うが、自分としてはやっぱりクリスマスと言ったらマライアかなぁ。今シーズンはまだ聴いていないが、そろそろ…
配信の期待 2021-08-01 00:55:00 | 音楽 8月1日から郷ひろみデビュー50周年という事で各音楽配信サービスで聴けるようになった。まだまだ聴けないアーティストは多い感じがするので、こういう大御所が配信の流れを作ってくれるのは良い。デビュー何周年とか新曲発売に合わせて配信は定番になりつつあるかも?ロスレス、空間オーディオなどサービスの方は進化しているので、もっと聴けるようになれば良いなぁ。
B’z配信 2021-05-21 22:05:00 | 音楽 ついに各配信サービスでB’zが聴ける様になった!昨年無観客ライブが行われ、もしかしたら聴けるようになるかも?!と予想した記事を書いたがまさかこの時期に実現するとは。デビューから振り返りのような構成だったので期待していたが昨年のライブ後は何も無し。まぁ配信否定派のアーティストもいるようだし、仕方ないかと思っていた。だが今日配信というニュースを見て驚いたよ。ソロも含めて880曲!!2000年くらいまでしか知らないので土日はガッツリ聴いてみようかな〜。それでも聴ききれない。まだまだ配信されていないアーティストはいるのでB’zに続いてどんどん出して行ってほしいよ。
ヒット曲と歴史 2020-12-09 01:06:00 | 音楽 Apple Musicで1970年からその年にヒットした曲のプレイリストがあり、そこにどんな出来事があったかなど説明文が書かれていてる。1974年だと長嶋さん引退とか、1990年だとバブル景気の事など。ヒット曲と歴史がリンクしているのは面白いな。これって自分の思い出にも当てはまるんじゃないかな?当時は小学生だとか社会人1年目だとか。何して遊んで過したかくらいしか無いかもしれないが…曲を聞いて思い出せるのは良いなぁ。今年だったら何の曲とつながるかな?
曲時間 2020-12-06 21:29:00 | 音楽 ヒップホップをよく聴くがここ何年かで1曲がだいぶ短くなったなと感じる。3分を切る曲が多く2分半もあったりする。音楽を聴き始めた90年代中盤は3分台の曲は結構あったと思うが、それよりも短いとは。プレイリストをシャッフルして聴く事が多いので短くなった曲は個人的には好きだな。もうちょっと聴きたいくらいが良いと思うよ。と言っても5分を超える曲でじっくり聴くのも好きなので、どちらが良いとかは無いかなぁ。配信サービスのおかげで、1枚のアルバムを聴き込んだり、次々と色々なアーティストを聴く事もできる環境が出来たのは良いね。今年は家にいる事が多かったが、たくさんの音楽に触れられた年になった。