ウォーキングと旅行でのひとり言

因幡街道 大原宿 その2




田中酒造の前から、ウォーキングを続けます。

明治18年に建てられた、市内で唯一の造り酒屋です。

袖壁、虫籠窓、煙出しなどを備えた町屋形式で、大原宿の特徴が表れています。






黄色の線に沿って行動します。




少し南へ歩くと、大正ロマンの雰囲気が漂う建物が現れました。







司法書士事務所です。過去に、銀行として使われていた時の金庫がまだ残っているそうです。




ここからさらに南へ少し行くと、次のような風景が現れました。






ナマコ壁の建物が見られます。

もともとは防火のためです。2階壁面の足元を保護するもので、瀬戸内の沿岸地域には多く見られます。

白黒の模様が美しいですね。







消防器具庫。火の見櫓が裏に見えます。







大原宿の「ふれあい広場」です。

門を入ると、鯉が泳ぐ池があり、ゆっくり休憩できる施設になっていました。

ここにも水琴窟がありました。



ここの町の呼び名は「古町」。本陣、脇本陣を持ち、「小原駅(大原宿)」の中心となっていました。



この宿場町の南の端まで行ってみようと、歩きます。







きた道を振り返った風景です。だいぶん南の方へ来ています。







素晴らしい雰囲気のある豪邸ですね。


「南の土居跡」という、南の出入り口を指すような門があったそうですが、どこかわかりませんでした。







たぶん、南の出入り口はもう過ぎたのでしょう。


教会がありました。


ここから北へ向かって戻ります。






先ほどのお宅。





どんどん北へ戻っていきます。(少し、電車の時間が気になっています。)





「因幡街道と大原宿の歴史」という、説明の表示板がありました。

因幡街道は鳥取(因幡)から姫路(播磨)まで結び、古くから経済、文化、政治に、ある時は軍事目的にも利用されました。

後醍醐天皇が、舟上山(鳥取県)から京都へ引き上げるときも、この街道を利用したみたいです。

もちろん、鳥取藩主の池田侯が参勤交代に使いました。その行列は700人程度の人数だったそうです。







「本陣」がありました。

因幡街道を往来する賓客も泊まりましたが、1番の利用者は因伯二国の32万石、鳥取藩主池田侯でした。

現在の建物は、寛政年間(1789〜1801年)のものと考えられます。

数寄屋造の御殿と御成門が今なおその姿をとどめています。






本陣のすぐ近くに、観光案内所がありました。いきしは見逃したみたいです。

地図とパンフレットが欲しいと思っていたのですが、あいにく閉まっていました。

そろそろ電車の時間がせまってきたので、急いで大原駅に戻ります。



なんとか間に合いました。智頭急行線で上郡に戻り、自宅に帰ります。


充実した津山、大原の日帰り旅行でした。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る