goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングと旅行でのひとり言

ウォーキングと旅行の途中で頭に浮かんだことを書いてみました

しまなみ海道自転車旅

2018年02月22日 | 旅行
三原のホテルに泊まっての旅行の二日目は、しまなみ海道の自転車旅行に早くから決めていました。三原駅から尾道まで山陽本線で2駅目、11分で着きます。尾道駅のすぐ近くに、尾道港駅前港湾レンタサイクルがあります。電動アシスト自転車を借りました。初めて電動に乗るので、これだけでも非常に楽しみです。ただ、6時間以内にここに返却しなければいけないということで、時間に制限があります。すぐに出発しました。尾道港からすぐ前の向島までは、尾道渡船フェリーで渡ります。数百mしかないのですぐに着きました。でも、なんとも言えない、ゆったりとした懐かしい気持ちになれる渡船でした。まず、案内所で、観光のパンフレットをもらいました。向島では、最初に、後藤鉱泉所に行こうと決めていたので、携帯のナビを活用して向かいます。はじめてきたところなので、見る景色が楽しいです。少し迷いながら、後藤鉱泉所に着きました。




ここは昭和5年創業の昔ながらの瓶入りサイダーやラムネ、ジュースを製造している店で、昔懐かしい味にこだわっている店です。ぜひここで、ラムネを飲みたくて………。ここの人と少し話しをしました。「インタネットでこの鉱泉所を知って、ぜひ来たいと思いました。」「それは、嬉しいですね。最近は、そういう客が多いです。」「自転車旅ですね。」「地理が、わかりにくくて、苦労しています。」「道路に書かれたブルーのラインを見つけてそれをひたすら辿れば大丈夫ですよ。」

この言葉に勇気をもらい、言われたブルーラインを見つけて、それを辿っていきました。でも、油断するとすぐにラインをそれてしまうので大変です。電動自転車は快適で、楽チンで鼻歌が出てきます。特に、坂にさしかかると威力を発揮します。

向島は、映画のロケ地で、数多くの映画が撮影されたそうです。パンフレットにもロケ地の案内がありましたが、時間の関係でカットしました。nhk連続ドラマ「てっぱん」の舞台にもなったそうです。

しばらく自転車をこいで、ようやく因島大橋の近くまで来ました。







この近くの小高い山の中腹に、インタネットで調べた行きたい店の「ウシオチョコ」があります。まるで小学校のような古い建物の2階にあるそうです。味も見た目も非常に個性的で、楽しいチョコがギッシリだそうで、是非立ち寄って購入したかったのですが、先を急ぐためこれもカットせざるをえませんでした。なんせ、6時間で、もとの尾道港まで帰らなければなりません。次回にまわすことにしました。


長さ約1300mの因島大橋を渡ります。自動車道と違うところから、橋に侵入します。橋は二重構造になっていて、下の部分が自転車と歩行者の道です。(上の橋の絵参考)

上からの瀬戸内海の眺めは素晴らしかったです。これだけでも来た値打ちがありました。天気が良くて最高です。

渡りきって、次は、因島内を進み、生口橋に向かいます。

因島は、囲碁の本因坊秀策の生まれたところとして有名で、戦国時代では、あの村上水軍です。また、因島は「はっさく」、次の生口島は「レモンの島」です。

途中で休みながら、電動自転車は快調に進みます。因島では観光はせずにひたすら生口橋を目指しました。




生口橋は、スタイリッシュな橋で、斜張橋で長さは790mあります。しまなみ海道の尾道側から3番目の橋で、因島と生口島を結んでいます。この橋では、自動車道の両側に自転車道があります。生口橋からの瀬戸内海の眺めも最高でした。


橋を渡りきり、生口島を進み、ひたすら瀬戸田港に向かいました。瀬戸田港からフェリーで尾道港に戻ります。心配していたのですが、比較的早く瀬戸田港に着きました。フェリーの時間を尋ねると、まだ1時間ぐらい余裕があったので、近くを散策しました。ぶらぶら歩いていると、私の好きな古い建物がありました。





この近くには、古いレトロな「しおまち商店街」があり、レモンをいっぱい購入しました。高齢のおばあさんがレモンのおまけをくれました。これがこの旅行の最高の土産に。

生口島は国産のレモンの発祥の土地で有名です。
また、西日光と言われる耕三寺があります。耕三寺は、大阪の実業家の耕三寺耕三(人の氏名、耕三寺が氏 、耕三が名)が、母のために建立した寺だそうです。
また、平山郁夫の美術館があるので有名です。

瀬戸田港に戻り、可愛い黄色のフェリーが来たので、自転車と一緒に乗りました。最後にゆったりした気分で、尾道へ着きました。またチャンスがあれば、自転車旅行に挑戦したいと思います。





最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みく)
2022-11-24 15:49:24
ようこそ生口島へ・・主人と私、島出身の同級生です。
自転車で・・それは素敵な景色だったでしょう、みんなそう言います。
水彩画・・爽やかで大好きです、デッサンが苦手なので
書きたくとも前には勧めません。
電動自転車なら何処へでも坂道も楽勝ですね、いい旅をされましたね。
あそこのラムネなうtかしいです! 瓶で!
今やレモン、ミカンが綺麗だったでしょう!
拝見できて良かったです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。