黄色の線に沿って番号順に歩きます。
昼食の近江牛のビーフカレーを食べて、瓦亭から出てきたところです。
ここから、八幡堀沿いの小径を西へ歩きます。
この八幡堀は、安土桃山時代に、豊臣秀次(秀吉の姉の長男)が八幡山城を築城した時に、市街地と琵琶湖をつなぐために造った堀になります。
城を守る軍事的な目的と、当時の物流の要の琵琶湖の水運を活用する商業的役割を持った堀でした。
八幡堀によって、船や人の往来が増えたことによって、近江八幡は商業が発達しました。
八幡山城が廃城になった江戸時代には、この堀が、近江商人による町の発展に大きな働きをします。
町は、大阪と江戸を結ぶ重要な交易地として発展し、堀沿いには、裕福な豪商たちの白壁の土蔵や、豪邸が建ち並びました。
今は、この堀をめぐる観光のための舟でゆっくりと、古い昔をしのぶことができます。
前に見える舟は、そのための舟でしょうか?
この堀を楽しみながらゆっくりと歩きました。
私は、この風景が気に入っています。
白雲橋のところまで来ました。
この橋を渡って、右のほうへ行くと、「日牟禮神社」があります。
この橋の下を通って、さらに進みます。
いろんな店が集まっているようです。「アトリエ 藍」の看板が見えます。
まわりに、土蔵や町家が見え、石畳の道を歩きながら、ステキな空間です。
映画の撮影にも使えるでしょうね。時代劇に。
さらに、歩きました。
むこうに見えてきた橋が「明治橋」です。
今まで来た方向をふりかえった風景。
明治橋のたもとから上に上がりました。
この石段を上がりました。
橋まできて、元の方向をふりかえった風景。
真ん中の細い道を通って明治橋まできました。
道の左側の店は「浜ぐら」という名で、近江牛や地元の厳選された食材を使用した料理が食べれるみたいです。
明治橋の上から西の方を見た風景です。今から上の道を通って行く方面を見ています。
地図の黄色の線に沿って歩いていきます。「幸村酒店」のところまでやってきました。
この酒店は、大きな敷地に、大きな建物ですね。豪商だったのかも?
ここから元の方向の「明治橋」に戻ります。
八幡堀沿いの船着場だと思える場所に来ました。
近くに、こんな説明の表示があります。
だいぶん歩いて、少しくたびれました。
この近くにベンチがあったので、少し休憩します。
続きは次のブログで。
最新の画像もっと見る
最近の「旅行」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事