goo blog サービス終了のお知らせ 

Trips with my RV.

RVでの小旅行。

トラック無料化、打ち切りへ

2011-08-18 22:19:52 | 独り言
中型車以上を対象とした東北地方等の高速道路無料化が8月末に打ち切られる事となった。 . . . 本文を読む
コメント

信号の右折矢印、Uターン可能に 警察庁が改正案

2011-07-15 20:15:23 | 独り言
え゛? 違反だったの? . . . 本文を読む
コメント

先天性眼皮膚白皮膚症について

2011-07-01 21:08:49 | 独り言
オフ会で御一緒になる方のお子さんが先天性眼皮膚白皮膚症である。どうも物知りと買い被られている性か、相談を受けたのだが・・・ . . . 本文を読む
コメント (3)

オフ会のお誘いを頂いていたが・・・

2011-06-12 11:40:40 | 独り言
奥さんや娘さんの都合が合わなければ単身で出て来れば良いのに・・・とお誘いを頂いていたが・・・ . . . 本文を読む
コメント

RV用のサブバッテリー

2011-06-11 22:42:13 | 独り言
将来的には多くのRVに燃料電池が積まれる事になるだろうが、現在の大部分のRVは二次電池として鉛蓄電池を搭載している。Li蓄電池等の高性能な二次電池も在るのだがコストパフォーマンス的には鉛蓄電池で充分なのだろう。だが・・・ . . . 本文を読む
コメント

四十肩?

2011-06-10 19:47:42 | 独り言
来月の誕生日がくれば49歳になるのだが、左肩だけに違和感が有る。これって四十肩?五十肩? . . . 本文を読む
コメント (1)

パラダイムシフト

2011-06-08 20:25:36 | 独り言
普天間基地を巡る問題では、国家が国家として行った約束を国内事情である政権交代を理由に反故に出来るのか?が議論されたモノだ。一旦は決着したかに見えた普天間問題は元の木阿弥に戻ったが、オバマ政権に救われた。政権交代後には、鳩山氏による二酸化炭素25%削減が国際公約され、管氏により自然エネルギー比率を20%にする為に1000万世帯に太陽光パネルを設置すると云う目標を国際公約した。これを反故にするには・・・? . . . 本文を読む
コメント

あれれ?OSXアップグレード後にChromeが起動しなくなった

2011-04-29 19:35:07 | 独り言
MacのOSが漢字トークとか呼ばれていた頃は、OSアップデート後に従来使っていたアプリがそのまま使えるか否かを毎回ドキドキしていたモノだった。OSXになってからは・・・私の環境では数年前のATOKの不具合位しか体験していなかった。だが・・・ . . . 本文を読む
コメント

自粛ブーム

2011-04-07 22:57:03 | 独り言
東日本大震災による死者1万25096人、行方不明者1万4747人、負傷者2863人、全壊建物4万6017戸だそうだ。改めて、被災なさった皆さんへ御見舞い申し上げると共に、御遺族の皆さんにお悔やみ申し上げます。ネタに困りながら細々とブログを続けていたが、ボランティアで現地に行った知人から現地で見聞きした事を聞いて・・・、自粛も必要カモ?と取り留めもなく考えてみた。 . . . 本文を読む
コメント

今日は所属する町内会の総会

2011-03-27 17:41:06 | 独り言
2年の任期の半分が折り返した。 . . . 本文を読む
コメント

食品衛生法の基準値(放射能)

2011-03-23 20:45:24 | 独り言
枝野官房長官は会見の中で、食品衛生法の放射能暫定基準値は「保守的な数字だ」と説明した。出荷停止は「念の為の措置だ」と強調した。 . . . 本文を読む
コメント (1)

「健康に影響する恐れはない」

2011-03-21 13:34:19 | 独り言
政府もマスコミも「健康に影響する恐れはない」とばかり繰り返している。それは恐らく間違いのない事なのだろうが、 . . . 本文を読む
コメント (2)

東海・東南海・南海のトリプルコンボ?

2011-03-16 20:18:32 | 独り言
関連するエントリーが無いからか私信でお訊ね頂いたので、こんな時期に地震ネタで妄言を吐くのは宜しくないとは思いつつネタにさせて頂く。 . . . 本文を読む
コメント

私に出来る事・・・

2011-03-15 21:29:36 | 独り言
岡山に住む我々も節電をすべきか・・・との御質問が在った。それと・・・、連日の被災地報道に接して私に出来る事ってナンだろう? . . . 本文を読む
コメント

東北地方太平洋沖地震で・・・

2011-03-12 21:45:28 | 独り言
1900年以降で世界で5番目の規模の大地震だったそうだ。 . . . 本文を読む
コメント