goo blog サービス終了のお知らせ 

猟具紹介 ナイフ編

2016年03月21日 | 狩猟・射撃

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


今回はナイフを紹介。

ハンターにとっては無くてはなら無い代物です。
単独で持っていると、銃刀法に引っかかりそうな物も銃を持ってハンターベスト来ていれば
それ以外に何に使うんだ?
と言えるとは思いますが、実際どうなんでしょう?
youtubeでは、銃刀法に引っかからないサイズしか持たない。
と言っている方もいます。








右の3本は自作のナイフ。
一番右は100円ショップのヤスリから作りました。
焼き入れも自分で行った物なのですが、案の定失敗です(笑)

右から2番目は錆ない鋼材の『クロモ7』という鋼材で作っています。
焼き入れは八田工業さんにお願いしてあります。
詳しくはここあたりをご覧ください。
そして常に身に付けているナイフでもあります。

右から3番目は鋼材が硬くて研ぎ辛く、刃付けに苦労したナイフです。
『C440』という鋼材で、焼く前はいいのですが、焼いた後は硬くなるみたいです。
最初に鋼材を買って作ったナイフでもあります。
今は使用してません(笑)

右から4番目はトヨクニの剣鉈です。
これが銃刀法に引っ掛かりそうな代物です(笑)
ただ、熊に出会ってナイフで追い払おうっていう極限状態まで行った時はこれじゃないとねぇ(笑)

右から5番目はカッターナイフです。
実はこれが一番切れるかも(笑)
当たり前ですが、切れなくなったら刃を取りかえる作業で切れ味が戻る。
このカッターは刃の取り換えが簡単なんですねぇ。

その隣はトップスというメーカーのフィールドクラフトというナイフです。
ブッシュクラフトに使用しています。

そのとなり、左から4番目はヤフオクで昔落とした安物。
キャンプにはいいのですが、鹿の骨に歯が当たってボロボロになってしまいました。
見かけ倒しのナイフですね。
過去にこれでスッパリと手を切ってます(笑)

左から3番目はビクトリノックスのハンティングXSです。
EDCナイフとして常に持ち歩いています。

左から2番目はヤフオクで落とした観賞用ですね。

一番左はモーラのコンパニオンシリーズです。
これは作業用として酷使してます。
そうゆう使い方が似合うナイフかと。

写真上の皮のポーチにはzippoとエスビットが入っています。
コーヒーやカップラーメンなどはこれが有ればokです。
が、鍋かポットか携帯性に優れ保温性にも優れた物を検討中です。
今は丸型のコッヘルを持ち歩いているんですが、小さいバッグの時は入らないんですよねぇ。


そして写真上のベルトに通して腰に下げています。
なるべく軽装にしたいのですが、あれにも使うかもこれに使うかもと、荷物が増えてしまうんですよねぇ(笑)






狩猟日記 エゾシカ編 28.3.13

2016年03月13日 | 狩猟・射撃
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへにほんブログ村


懲りずに今日も行ってきました。
場所はいつもの冬季間閉鎖の道の奥。
今日はスノーシューで出撃です。

スノーシューとスキーは、いい所も、悪い所もあるんですが、今回に限って言えばスノーシューに軍配が上がります。

前回林道をスキーで登った地点へ、スノーシューで向かったのですが、直線で行けるので所要時間が全然違い、1/3位の時間で到着しました。
まぁ、登りはつらいですけどね(笑)



未知の領域だったそこは







鹿の寝床でした。





フンの上に寝ているのでしょうか?



昼近くになって寝床に戻ってくるかもなぁ。と辺りを警戒しながら歩いていると、鹿のシルエットがバン!と目に飛び込んできました。この言い回しは師匠の受け売りです(笑)

すかさず射撃体勢に入りますが、枝が邪魔でしっかりと見えない。
仕方ないので横に移動する。
すると鹿さんは逃げる!
へたくそな口笛を駆使し鹿さんを止める。
この繰り返しで何とか狙える位置にきました。


深呼吸をし、頭しか見えないが狙い定めて。。。



ズドォーーンッ!





一瞬の沈黙の後走り去る鹿さん(笑)







当たっていないとも言えないので一応出血の有無を確認に行く。
真っ白な雪の上に、足跡が。。。
どうやら外れたようです。

その後も新し目の足跡を追いかけストーキング。これがほんとのストーカーです(笑)



そうこうしているうちに2時も過ぎて、車まで戻る時間を考えるとそろそろ方角を考えながら帰らないといけなくなり、目星をつけていた急斜面を目指す。
登りはガリガリ斜面でも頑張って登りますが、下りはおっかないので、斜度はきついが柔そうだったその場所から一気に高度を下げる事にした。





こんなところです(笑)
スノーシューで若干滑りながら降りてゆく。
途中止まって上を見上げながら降る。
この時ばかりは鹿の事なんてこれっぽっちも考えていませんでしたね。





そんな無欲な状態が殺気を消してくれたのか、ずるずる滑りながら降りていたその時!
100m先に3頭のシカを発見!!
大きな角と、小さな角の雄2頭と、メスの組み合わせだ。


すかさず射撃体勢に入る!
狙うは大きな角の主。


しかし、スコープで捉える事が出来ない!!
そうこうしているうちに走り出す3頭。
そして苦手な口笛を披露(笑)
何とか止まってくれた。
けど150m位離れてしまった。
一応弾は届く範囲。


この銃は100mでゼロインしてあるが、撃ち下しになるから50mの差はない!!
と信じてレティクルのど真ん中で狙う。





ズドォーーンッ


一瞬の沈黙の後倒れ込む鹿さん。
足を上にあげて空を切る感じで動いている。





もう逃げないなと確信し、弾を抜いてスノーシューも脱いで降りる事にした。
なんせ急すぎる場所でして、スノーシューで降りる事が出来ない場所からの射撃だったのです。





首の付け根に命中しておりました。
写真の撮り方が悪く、体が小さく見えますが、結構な巨体です。
蹄がすごく大きく、でっかい足跡の主のようです。


車から離れており、その場で解体して帰る事に。


何とか到着。怪我も無く無事に帰って来れました。
毎回思うのですが、山奥で何かあったら死ぬ可能性あるだろうなぁ と。
携帯の電波はもちろん届きませんし、大概単独の忍び猟。
無線機を持ち歩いた方が良いんだろうなぁ。




命に感謝して美味しく頂きます。



おまけ




あまり見かけない道路の淵で3頭の雌鹿を発見。
ここで取れれば楽なのになぁ(笑)








狩猟日記 エゾシカ編 3月5日

2016年03月05日 | 狩猟・射撃

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


日曜日が雨という事なので、土曜日に出猟した。
場所はまた同じ場所。
いつもより1時間早くでて、待ち伏せ作戦を行う予定。


現着すると、昨日の跡なのか、スキーで入った跡がありました。
でも帰りに引きずった様子は無いので、獲ってはいないようだ。


準備をしていざスタート。


今回もジオグラフィカのトラックを使用して距離数を記録しました。






今回は8km以上の距離を歩いてきました。
1/3は下りですけどね(笑)



結局昨日の足跡は1km行かないうちにUターンしてました。
ここから更に2kmほど進んだ所からが面白いのに(笑)





左は登り斜面、右は下り斜面。


こんな時はどちらに注意した方がよいのか。
そりゃあ全体に注意ができれば一番ですが、中々そうもいかないのですよ(笑)
雪に足を取られながらの登りなんで、色々と気にしながら左見て右見て前見て足元見て。


案の定、左の下り斜面、50m先の白いお尻がジャンプしながら遠のいていくのが見えました( 一一)
発砲できず(笑)


忍び猟って難しいなぁ。








狩猟日記 エゾシカを求めて

2016年03月02日 | 狩猟・射撃
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへにほんブログ村



先週と今週とで同じポイントに出猟してきました。
そのポイントは自宅から比較的近く、形跡も多い場所です。





去年の秋から目星をつけていた場所でもある。
冬期間は閉鎖となる道路で、ゲートから奥へスキーを履いて歩くのである。
通常道路であるから歩きやすい場所ではあるのだが、シカがいる場所へ行くにはそこから山道を歩いて行かないといけない。
その山道は好きだとちょっと歩きづらいのである。
かといってスノーシューだと途中の道が辛い(笑)





やはりこの場所でも林道と川がキーワードとなるのである。





前回も今回も共に姿を確認出来た。
前回は発砲のチャンスが無かったが、今回は一度だけあった。


こちらに気付いて様子を伺う雌の群れ。
そんなときに限ってジャムりやがる(笑)
引っかかった弾を取り出す頃には群れは動き出していた。
装填しスコープを覗くと白いお尻しか見えない。
場所的には追うこともできる場所。

えぇーいままよぉ!!







ズドォーン・・・・








何事も無かったように遠のくお尻(笑)








ラーメン1杯分が消えました( ´ ▽ ` )ノ






その後はチャンスは無く、休んでいる所でピーっと鳴かれる始末(笑)

10頭位は見たんですけどねぇ。
忍び猟は中々難しい。
気付かれる前に発見したいものです。


今回の歩行距離は10kmを超えました。






あと何回いけるかなぁ。








銃検査

2016年02月18日 | 狩猟・射撃
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


来週は銃検査が有ります。
今年はいつもより早いのですが、伊勢志摩サミットが行われるかららしいです。

色んな書類を提出しなければならないのですが、去年から使用しているエクセルファイルをご紹介。


実包等記録簿というものです。
作成者は北海道の農家の方らしいですが、本家のHPにたどり着けません(笑)
どこかで紹介してあって飛んで行ったんだと思いますが。。。

無料で提供して下さっているので使わせて頂いております。
ありがたい話です。

去年はこれで一発OK!!

てこずってる方も中にはいらっしゃいますが、これを使えばばっちりです。













狩猟期(エゾシカ)閲覧注意としておきます。③

2016年02月16日 | 狩猟・射撃
前回からの続き


急な崖を登り鹿を追い求めたが叶わずだった場所を後にし、先に進みます。

師匠と初めて来たときのルートを再確認し、頭に叩き込もうとするが、自分で運転していないと中々覚えれないんですよね(笑)
なので、グーグルマップに叩き込みます(笑)
電波が無く地点登録できない場合は、現在地を表示させスクリーンショット!
電波の届く所に来たらすかさず登録。
こんな感じでやっていました。

因みに、ご存知の方も多いとは思いますが、iPhoneは電波が無くてもGPSは機能するんです。
グーグルマップを予め表示しておけば、3GがなくなってもGPS地図として機能してくれるんです。
あとDIY GPSというアプリもありまして、地図を自分で切り貼りしなければつかえませんが、
専用のGPS顔負けの機能が有ります。
遭難して迷惑かけないように事前の準備は必要ですよね。
そんなこと考えているとドンドン荷物が増えるんですけどね(笑)


話はそれましたが、色んな所を走るうちに鹿との出会いが有るんですね。
流し猟というやり方になるんだと思うのですが、確率の問題になってきますよね。
人里近くに降りてきているか、自分が行った時には下りて来てなくても、通り過ぎた5分後に降りてくる場合も有るでしょうし。

そんなこんなで



彼と出会って射止めました。



美味しく頂かせてもらいました。






どちらもピントが合っていない(笑)
iPhoneでの撮影はピントが難しいなぁ。
画面ではいいように見えてるんだけどなぁ。









狩猟期(エゾシカ)閲覧注意としておきます。②

2016年02月07日 | 狩猟・射撃
ずいぶん経ってしまったが前回の続きです。


今回も大先輩に連れて行ってもらった。
(勝手に師匠と呼ばせてもらう)
朝8時に待ち合わせをし、師匠のピックアップに乗せて頂き出発。
この時期は朝早く出かける必要もないらしい。

今回は前々回に行ったルートであった。
その時は初めてだったから緊張もしており、道もよく覚えていなかった。
今回はその再確認ができたのでとてもよかった。

回数としては何回も行っているが、鹿の姿自体は殆ど見ることができていない。
見つけても撃てない所にいる場合が殆どだった。


だが今回はいつもとは違った。


山が雪深くなると鹿さんは、食べる物がなくなり、人里近くに降りてくるらしい。
そして雪が深いと、鹿も歩きづらいので歩きやすいところを選んで歩く。
そこに水飲み場があればなおベストだ。

実際橋の上から川を覗いてみると、凍った川の上に鹿の足跡がある場合がある。
そんな所を探すのがこの時期はいいみたいだ。
ただし、橋の上からでは違反になってしまうので、撃てないのである。
その辺は工夫が必要になってくる。

そして今回は至る所に鹿がいた。
5、6匹の群れが2群いたのを発見。
足跡もそこら中にある。
しかし撃てる場所にはない。

そんな折師匠が380メートル先にしかの群れを見つけた。
そして発砲!なんと見事に当たったのである。




380メートルの距離で見事的中したが、鹿さんは崖の上に倒れこんで落ちては来なかった。
スキーを履いて崖を登り、2時間かけて回収しに行った。
が、姿が無い。逃げられていた。
当った所が致命的にはならなかったのか、血痕がもう少し有ったら探索することが出来た
のだが、今回は不可能であった。

それにしても、崖を上がるって大変ですねぇ(⌒▽⌒)
この日の体力はここで使い切りました(笑)



続きは次回で。




狩猟記(エゾシカ) 閲覧注意としておきます

2016年02月01日 | 狩猟・射撃





とったどー






という事で、何度目の出猟かも忘れてしまいましたが、ようやくエゾシカ獲れました。
紆余曲折ありましたがとりあえず、疲れたので後日詳細を書こうかと(笑)








撃った鹿は川に落ちてしまい、引き上げるのに苦労しました。
ですので濡れているんです。



自然の恵みに感謝して。






狩猟記(エゾシカ狙い)

2016年01月17日 | 狩猟・射撃
狩猟を始める前、youtubeで北海道の狩猟動画を見ていた。
その動画のおかげでイメージトレーニングは成功だと思っていた(笑)
しかし鹿に出会えない!
鹿に出会うまでが大事なんだと痛感したのである。

それでも今日は鹿さんと100mの近さ位までは近づけたと思う。。。






~狩猟記~


朝6時に家を出て目星を付けていた場所へ。
パーキングには誰の車もない!
やったぜ。
早速支度をすませ、林の中に。

このパーキングは小さな峠の頂上付近にあり、鹿がいるだろう(予測)
場所まで下るのみ!!
帰りが大変そうだな(笑)


しばらく下ると鹿の足跡発見。
しかし古そうだ。
この何日間かはまとまった雪は降っていないはず。
その足跡は雪が軽くかかってはいるが、はっきりと見える。
一見すると新しそうだが、穴の側面を触ると分かる。
通ったばかりの足跡は側面が柔らかいが、古いと硬くなっているのである。
その情報もyoutubeから。
実際触ってみないと分からないものである。



それ以外の足跡は無く、下ると帰りが辛くなるし、なんとなく居そうな雰囲気が無い。
ここは下見も兼ねていたので、早々に切り上げる。

案の定上りがきつい!


パーキングにつくと準備をしている二人組に遭遇。
話しかけられた。









格好は












スキーヤーだった。。。











後でわかった事だが、ここの峠はパウダースノー大好きな方たちの遊び場になってるらしい(笑)







気を取り直して、先週行った廃道の反対側からアタックしてみる事に。





(左に足跡)


もうすでに鹿さんの足跡発見。
新しくはなさそうだ。


方向的には自分と同じ方向に行っているようなので、この足跡を追う事に。







突如足跡が増えた!

緊張が走る!

少し進んで周りを見渡す。

また進んで見渡す。





















ピィ-ッ!


















。。。やっちまった



瞬間木化けのつもりで、ピタッと止まる。

ゆっくりとあたりを見渡すが鹿の姿は無い。




そう。

先ほどの『ピィ-ツ!』という音は、鹿さんの警戒音。
こちらが気づく前に鹿さんに気付かれてしまったようです。
今までで一番近くに存在を感じました。




ホヤホヤの糞も発見。



悔やまれます(涙)










結構高くまで登ってきました。

昼食を取り、車の方向へ向けて下ります。






ホヤホヤっぽい足跡発見!

周りを見渡すが姿は無い。


この足跡は車の方へ続いてる様なので、それを追う事に。



















で、最初の地点に戻ってきましたわ(笑)
















自分の足跡をまたぐように付いた新しい足跡。


先ほど鳴いたのはこの足跡の主の様ですね。





時間も無いので、これにて終了。
次回様にいい情報が仕入れる事が出来ました。




次回こそは!!




狩猟記(エゾシカ狙い)

2015年12月13日 | 狩猟・射撃
忘年会シーズンにより中々出猟出来なかったのですが、
本日行ってきました。

前回行って目星を付けていた牧草地。
早速メス鹿の姿を確認出来ました。

しかし、今の時期が悪いようで、道路は所々残った雪が有る状態。
タイヤが氷となった雪を踏みつけバリバリと鳴ってしまう。
さすがに鹿さんも警戒しますよねぇ(笑)

牧草地を通り過ぎて車を降りたが鹿さんの姿はありませんでした。



その後新たな林道へ。
雪深く車は通れない。
ここなら歩けば出会えるかな?
と思い、歩くがそこも雪が氷に近くなり、歩くたびにバリバリ鳴ってしまう。


それでも進んでいくと




ちょっとわかりずらいが、小さな熊の様な足跡。
きっとアライグマかタヌキだと言い聞かせ進んでいく(笑)


そんな時真新しい鹿の足跡を発見!!
(足跡の側面などを触ってみると分かります)




この足跡を追跡する事に。


しかしながら一歩歩くたびにバリバリ、ザクザク(笑)

こんな音たてていたんでは鹿も逃げますよね。
今日は健康のためと言い聞かせ足跡を追ったが、姿は見れず。

また次回のお預けです。


だいぶ見えてきたんで、今度は早起きして待ち伏せですね!!