goo blog サービス終了のお知らせ 

豊川南小学校ブログ

箕面市立豊川南小学校の児童たちの活動、
学校のようすを紹介していきます。

何の色?

2020年06月17日 | 子どもたちの活動

「青色」と聞いて、何を思い浮かべますか?

海の色?空の色?

いろいろと思い浮かぶと思いますが、今回は「学年カラー」のお話。

今年度の1年生の学年カラーは「青」

2年生から順に、黄・緑・オレンジ・白・赤と続きます。

3月までは、前の6年生(今の中学1年生)が使っていました。

「6年生も大きくなったなぁ」と思って上靴をみていましたが、

今は小さな1年生が使っていて、新鮮な気持ちになります。

給食では、1年生も当番を頑張っています。

みんな慎重にゆっくりと給食を配っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年社会見学(昔のくらしや道具を調べよう)

2020年02月19日 | 子どもたちの活動

2月19日(水)に近所のお家に、昔のくらしや道具調べに、社会見学に行きました。

昔のアイロンや、せんたく板、たらい、てんびん、お釜、灯やひょうたん、お金、糸車、虫かご、まくら、箕、銅鑼、電話機など、ここに書ききれないほどたくさんのものを説明していただいたり、実際に触らせてもらったりしました。

「あっ、昔のお金やー。」「うわっ、これ重っ。」「へー、めっちゃ大きいやん」「昔の教科書の文字、漢字難しくて読まれへんわー」など初めてのものばかりに大興奮の様子でした。

最後は、みんなで火鉢にあたって暖まって帰りました。

なんと、約9年間も、3年生の児童がお世話になっていると聞き、本当に感謝しかありません。帰ってさっそく、今日調べたことをノートにまとめていました。本当にありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生 図工科「お気に入りの場所をかこう」 学年鑑賞会

2019年11月25日 | 子どもたちの活動

 

2学期、線描画に挑戦しました。まず、9月の図工科の学習では、自分の身の回りの「筆箱」「水筒」「えんぴつ」などをテーマに線をしっかりと見て描くという練習をしました。そこでのポイントは、消しゴムは使わないことです。なぜなら、一度きりの線を大切に描くためです。消しゴムは使わないことを伝えると「そんなん無理やわー。」と始めは言っていたものの、よく見て慎重に描けるようになってきました。

 

10月になると、学校の自分のお気に入りの場所をみつけ、その場所でそれぞれがスケッチしました。5~6時間かけて、ゆっくりていねいに鉛筆で下書きをします。その後、サインペンで線をなぞり、絵の具で色をぬっていきます。色塗りは、絵具の色をそのまま使うのではなく、できるだけ混ぜ合わせ自分の納得した色をぬり重ねるよう指導しました。

 

そして、学年鑑賞会を行いました。ふだん、ほかのクラスに入ることはないので、「ほかのクラスの作品を見てみたい」という子どもたちの声から今回の鑑賞会を計画しました。「この線よく見て描いててすてきだな」「こんなに細かく描けててすごい。自分も次の時は真似したいな。」「この筆の流れ、空気が流れてるみたいでいいな」「雲が黄色やピンクでおもしろいな」など、鑑賞を通して自分の次の作品につながるヒントを見つけた子が多かったように思います。

全10時間以上もかけて作った大作となりました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年生 秋の遠足

2019年10月21日 | 子どもたちの活動

10月21日(月)、2年生は須磨水族園に行ってきました。

 

まずは、イルカショーを見ました。

輪くぐりや、かわいいダンスを見て、つい立ち上がって拍手し、大興奮の子どもたちでした。

 

班ごとに、いろいろなコーナーを回りました。

班の友だちとどこを回るのか相談したり、

パンフレットの地図を確認したりしながら、

みんなでまとまって楽しく見て回ることができました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生 秋の遠足

2019年10月11日 | 子どもたちの活動

 

10月7日(月)遠足へ行きました。

出発前、先生の話をしっかり聞けています。

 

バスで移動後、200年前の江戸時代へタイムスリップ♪

今昔館にて、昔のくらしについて学習しました。100年前の冷蔵庫を見て「金庫みたいやな。」とつぶやく子もいました。 

昼からはキッズプラザにて班活動です。

 

楽しく仲良く班で活動することができました。

 

学校に帰ってきてから、班で今日の活動をふりかえり、次の班活動ではもっとこうしたら良いと前向きな意見もたくさんでました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生 社会見学(図書館)

2019年10月11日 | 子どもたちの活動

10月3日(木)東図書館へ見学に行きました。

図書館では、利用者さんが本を探したり読みやすい工夫がたくさんあります。

それを自分たちで見つけたり、きになったことを質問していました。

学校に帰ってから調べたことをレポートにまとめました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生 社会見学(関西スーパー)

2019年10月03日 | 子どもたちの活動

9月25日(水)関西スーパーへ社会見学へ行きました。日ごろ何気なく利用しているスーパー。そんなスーパーのお客さんにたくさん来てもらうための工夫について、自分たちなりに予想を立ててそれを実際に調べに行ったり、質問したりするという学習の流れです。

インタビューをして、お店の店員さんにたくさんの秘密や工夫を教えてもらいました。

 

 

他にバックヤードの中も見学させていただきました。巨大な冷蔵庫を前に「こうやって新鮮さを保つんや~」と感心していました。大きな魚やお肉をさばく様子や、その時に気を付けていることなど、教科書で読むだけでは分からない働いている人からの生の声に真剣に耳を傾けていました。

 

店内も班で見学させていただきました。普段何気なく耳にしているBGMに気づいたり、「商品がとりやすいよう、見やすいよう斜めになっている」

「お菓子コーナーは低い所に子どものお菓子があって、高い所に大人のお菓子がありねん」と自分たちだけが見つけた工夫に大興奮の様子。

 

帰った後は、学習したことを新聞にまとめました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お楽しみ放送

2019年09月04日 | 子どもたちの活動

今週は放送委員会のお楽しみ放送週間。

子どもたちが先生クイズを出したりしています。

しかし、今日の放送は一味違いました。

「にゃ~お」

「なんの動物の鳴き声でしょうか」

今回は“動物の鳴き声クイズ”でした。

「楽しいことを考えるなぁ」と感心しました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年図工科 造形遊び「どんどん高く」

2019年07月24日 | 子どもたちの活動

7月の図工科は、みんなで寄せ集めた新聞紙を使って造形遊びをしました。

「新聞紙を使ってどんなことができる~?」といった問いかけに、「ちぎる」「丸める」「読む」「折る」「重ねる」「棒状にする」という声が上がり、実際にやってみました。

その後、班対抗で「どんどん高くしよう」ということにチャレンジしました。折って積み重ねる班もあれば、くしゃくしゃに丸めてそれを山のように高くしていく班や、長細くして棒状にし、それをつなぎ合わせる班など様々な作戦を立てて活動しました。

何とか土台をしっかりして、高くしようと試行錯誤を繰り返しながら、新聞紙を使って楽しく活動ができました。

新聞紙で読む以外の活動がたくさんできるので、「また2学期もやりたいー」という声があがりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年生 給食週間

2019年06月24日 | 子どもたちの活動

6月18日(火)~24日(月)は給食週間でした。

給食の時間に毎日楽しいイベントがありました。

 

1つ目は、ラッキーニンジン!

星やハート、もみじなどの形に切られたニンジンが大きいおかずに登場しました。

「入っているかな?」「今日のラッキーニンジンはなにー??」とみんな楽しそうに探していました。

 

2つ目は、完食ペロリ賞!

「今年もがんばるで!」とおかわりに来てくれる人が、いつもより多かったです。

空っぽになったきれいな食缶を見ると気持ちがいいですね。

3つ目は、給食委員さんからのクイズ!

10人の調理員さんが1000人分の給食を作ってくれていることや給食の起源について、クイズを通して学びました。

 

4つ目は、交歓給食!

お隣のクラスのお友だちと楽しく給食をいただきました。

「おしゃべり楽しかった!」「かざりつけをしてくれたよ!」とうれしそうに自分のクラスに帰ってきて教えてくれました。

給食週間は終わりましたが、これからも楽しく、おいしく給食をいただきましょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする