3年生は、春から習字に取り組んでいます。
初めて毛筆で書くときは、「すごく緊張する。」とわくわくどきどきの子どもたちでした。
緊張しながらも一画一画丁寧に書き、素敵な作品ができました。
教室に来られた際には、ぜひご覧ください。
3年生は、春から習字に取り組んでいます。
初めて毛筆で書くときは、「すごく緊張する。」とわくわくどきどきの子どもたちでした。
緊張しながらも一画一画丁寧に書き、素敵な作品ができました。
教室に来られた際には、ぜひご覧ください。
外国語活動では、子どもたちは興味を持ちながら音楽に合わせて体を動かしたり、果物の色を話したりして、ワークシートに色を塗りました。大人でもなかなか知らない「栗」=「chestnut」や「いちじく」=「fig」を楽しみながら話していました。
家庭科室で、お湯を沸かす実習をしました。
一人一回、ガス栓を回すと、「思っているより、力が必要や。」や「火をつけるのが難しい。」など、さまざまでした。
最後は、やけどに気をつけて、お湯を流して初めての実習は、終わりました。
6月に「ブラッシング指導」がありました。
歯科衛生士さんが、絵カード、歯の模型、クイズなどを用いて、歯に関するお話をしてくれました。
最初のお話は「6歳臼歯」についてです。
・6歳臼歯は全部で4本あるよ
・歯の中で一番丈夫で力持ちなのが6歳臼歯なんだよ
・でこぼこしていて汚れがたまりやすいから、しっかり磨かないと虫歯になりやすいんだよ
など、わかりやすく教えてもらいました。こどもたちも、真剣な表情で聞いていました。
二つ目のお話は、「歯の磨き方」についてです。歯ブラシを使って行いたいところですが、感染症対策のため、今回は鉛筆で代用です。一緒に持ち方を確認しました。
歯ブラシの持ち方には3つの方法があります。
①こんにちはの持ち方
②さようならの持ち方
③えんぴつの持ち方
どの持ち方も、歯科衛生士さんの持ち方を見て、上手に持つことができました。
「よる、はをみがくときにやってみる!」と元気な声がたくさん上がりました。
最後は、プリントを使って迷路と今日勉強した「6歳臼歯」についての〇✖クイズをしました。
迷路では虫歯菌の苦手ななかまに合わないようにゴールを目指しました。
「6歳臼歯」についてのクイズも、〇と✖でしっかりこたえられていました。
今日教えてもらったことを活かして、自分たちの歯を大切に守っていきましょうね!
4月に、どこにどんな教室があるか学校探検に行きました。
今回の学校探検では、さらに詳しく学校について知ります。
学校には、どんな教室があるのか、どんな人が自分たちを支えているのか気付く生活の学習です。
特別教室に行き、その担当の先生からお話を聞いたり、質問をしたりします。
自分たちの教室との違いを見つけ、嬉しそうに報告する子どもたちです。
職員室の探検では、「失礼します。」「失礼しました。」「ありがとうございました。」
きちんとあいさつできました。教頭先生に質問攻めです。
保健室の様子です。検診で来たことがあるので、落ち着いていました。
英語ルームでは、たくさんの飾りに驚いていました。
音楽室では、たくさんの楽器を見つけることができました。
これから、校務員さんにお話を聞いたり、給食室を窓からのぞいたり、理科室や家庭科室を探検したりする予定です。
楽しみですね。もっと学校についてたくさん知っていきましょう。
図書の授業が始まりました。
棚に並ぶたくさんの本を見て驚く子どもたちです。
まず、司書の先生から学校図書館の利用の仕方について説明を聞きました。
1人2冊借りることができます。
説明を聞いた後は、本を選んで借りました。
地面に貼ってある足跡に沿って、間隔をあけて並びます。
初めての図書の時間でしたが、賢く行動できました。
来週の図書の時間も楽しみですね。
9日(月)は平日にもかかわらず、多くの皆様に暖かい声援を頂き、誠にありがとうございました。
(1年生)Ban Ban Ballooooon!!
(2年生)ダンス全集中
(3年生)The power of smile ~笑顔の力~
(4年生)宇宙 ~輝く星たち~
(5年生)ソーラン 爽嵐 SoRun
(6年生)"わ" ~笑・和・環~
雨が降っていますので、運動会は中止といたします。
全員11:50頃下校いたします。
昨日配布しております9日のプログラムで月曜日に実施させていただきます。