あー連休がぁ・・・な皆様、腹はくくりましたでしょうか?
今日も過ごしやすいお天気でした。
黄金週間で、自身の変化に気がつけたのか、大いに羽を伸ばしたのか、しっかり休めたのか、他人の幸せの為に貢献できたのか・・・色々ですね。
さて、#今日の聞きかじり です。
==================
2025年、認知症は何人?
1100万人。
65歳以上の、4人に一人に支えが必要。
==================
って事なんですね。
聞きかじりだけど、事実みたいですね。
その頃、65歳以上の方々は、おおむね4000万人。
認知症と診断される方が、約700万人。
軽度認知障害と診断される方が、約400万人。
なので、高齢者層の方々の4人に1人が認知症によって、支えの必要な方となります。
仮に、一人っ子同士が結婚しますと、それぞれに親が二人ずつ、4人いますから、認知症の親がいる可能性があるという計算になります。
まあ、そういう事です。
私の場合、55歳です。
私、妻とも父親を亡くしていますので、親は二人。
親が認知症と診断されたことはありませんが、身心とも順調に年齢を重ねているようです。
これから先、お年寄りが急激に減る見通しは立ちませんから、それに対応した、仕事であるとか、生き方に対応することが急務な様です。
そういう意味では、家の家業って先行ってるよなあ・・・
今日も過ごしやすいお天気でした。
黄金週間で、自身の変化に気がつけたのか、大いに羽を伸ばしたのか、しっかり休めたのか、他人の幸せの為に貢献できたのか・・・色々ですね。
さて、#今日の聞きかじり です。
==================
2025年、認知症は何人?
1100万人。
65歳以上の、4人に一人に支えが必要。
==================
って事なんですね。
聞きかじりだけど、事実みたいですね。
その頃、65歳以上の方々は、おおむね4000万人。
認知症と診断される方が、約700万人。
軽度認知障害と診断される方が、約400万人。
なので、高齢者層の方々の4人に1人が認知症によって、支えの必要な方となります。
仮に、一人っ子同士が結婚しますと、それぞれに親が二人ずつ、4人いますから、認知症の親がいる可能性があるという計算になります。
まあ、そういう事です。
私の場合、55歳です。
私、妻とも父親を亡くしていますので、親は二人。
親が認知症と診断されたことはありませんが、身心とも順調に年齢を重ねているようです。
これから先、お年寄りが急激に減る見通しは立ちませんから、それに対応した、仕事であるとか、生き方に対応することが急務な様です。
そういう意味では、家の家業って先行ってるよなあ・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます