goo blog サービス終了のお知らせ 

フルサイズ考

2022年11月07日 | フォトアルバム

写真は、都市農業公園にて。
フルサイズカメラの画質は、ひと味違うという感じ。綺麗なボケ味が楽しめるし、センサーサイズに余裕があるので色調にも深みがある。また大画面で見ても破綻が少ない。
とはいえ、フルサイズのカメラは大きくて重い。高倍率ズームを付けているとなおさらで、片手で構えることはまず不可能。最近は自転車に小さなバッグで出掛けることが多いので、大きなカメラは持って行きづらい。
ゆえに手軽なコンデジに比べると、活躍する機会が少なくなっているのが残念なところ。フルサイズにしては廉価版のカメラだけど、使用頻度が少ないまま旧型になっていくのは忍び難い思い。

デジタルになって、どんなに良いカメラを持っても一生モノではなくなってしまった。


家で楽しむススキの穂波

2022年11月05日 | フォトアルバム

ポタリングのついでに、荒川河川敷からススキの穂を数本頂いてきて、家のバルコニーに置いてみた。写真右は一日経過した状態で、もう穂が開き始めている。
揺れる穂波の向こうに池袋の高層ビル群が霞む。マンション住まいなのに、自室からススキ越しの景色が楽しめるとは、何だか粋だねぇ。


身近な紅葉

2022年10月19日 | フォトアルバム

浮間公園、しばらく来ないうちに桜の葉がだいぶ色づいてきた。水面に映る紅葉、23区内にしてはなかなかの景観と思う。
この浮間ケ池は荒川の蛇行によってできた三日月湖の名残だとか。昭和初期の航空写真には、しっかり三日月湖が写っている。今でこそ荒川は立派な堤防で守られているが、かつてのこの辺は、荒川の氾濫原だったのだろうな。


光熱費高騰

2022年10月04日 | フォトアルバム

10月にもなるのに、昼間は30度超えでエアコンを入れる日が続く。10月にエアコンなんて記憶にないこと。光熱費はとんでもなく高くなったし、世の中は値上げラッシュ。円安に株安。暮らしにくくなってきたものだ。

写真は13階の自宅からの景色で、夕日に照らされる池袋方面。時刻は17時を少し回ったところ。いつもの変わらぬ景色だけれども、世間は浮足立ってきたかのようだ。


晩夏の石神井川下流

2022年08月30日 | フォトアルバム

↑ 音無こぶし緑地近くの石神井川の水面。都市部の川にしては水が綺麗だが、水深は水鳥が歩けるほどに浅い。この川、昔は良く氾濫を起こしていたそうだ。そのため今は高い護岸で守られている。

護岸に沿った遊歩道は緑が豊か。この日は気温26~27度。8月下旬にしては爽やかで過ごしやすい一日だった。

 


8月13日早起きカメラ、台風接近

2022年08月13日 | フォトアルバム

早朝5時ごろの様子。台風8号が紀伊半島あたりに上陸しそうで、関東方面に向かっているとか。
カメラは真南に向けている。この方向から太陽は昇らないのに、朝焼けのようになっているのが不思議だ。色調補正は行っていない。右端には虹が発生している。
ここに住み始めて6年になるが、この方向でこんな空模様は初めてだ。


赤レンガの建物、旧醸造試験所

2022年07月09日 | フォトアルバム

板橋から石神井川沿いの道を下って行くと、王子の少し手前に赤煉瓦造りの工場建物がある。国の重要文化財、旧醸造試験所だそうだ。清酒の品質改良や醸造技術の普及のため明治37年に創設されたとか。

王子から板橋にかけての石神井川一帯は、明治から戦前にかけて赤煉瓦造りの倉庫や工場等が数多く建てられていたのだが、今ではほとんど残っていない。あっても一部を残したモニュメント的なものが僅かに存在しているだけで、ここのように建物がそのまま保存されているところは珍しいと思う。


酷暑と姫

2022年07月01日 | フォトアルバム

外気温36℃。こう暑くては、ポタリングどころか、一歩も外へ出る気にもなれない。

我が家の姫は、真夏の暑さを知らない。今日(7月1日)で生後3ケ月目に入った。エアコンなんて意にも介せず、ひたすらマイペース。寝て食べて、部屋の中を駆け回っている。


花いっぱい、廃ソイルの効果?

2022年06月08日 | フォトアルバム

熱帯魚水槽の使用済み廃ソイルを植木鉢の土に混ぜて約半月が経った。生育状況は結構良さそう。

鉢植えを買った時に比べると、花は盛大に咲いているし増えている。ソイルに含まれた養分が効いたのかは分からないけど、水しかやっていない割にはなかなかの咲きっぷり、花芽もいっぱいだ。
摘芯とか切り戻しとかをすればもっと良くなるらしいが、そういう知識はさっぱりなので、何処をどう切れば良いのか見当が付かない・・。やり方をYouTubeで検索してみるかな。