goo blog サービス終了のお知らせ 

リヤキャリアの取り付け

2022年11月13日 | ポタリング

前カゴがあるので、リヤキャリアは必ずしも必要とは言えないけど、あれば役立つ事もあろうと思い、付けてみた。
キャリアと言っても細身でシンプルなデザイン(写真左)。ママチャリスタイルにしたくないので、カゴは付けないつもり。荷物がある時はゴムネットで固定すれば良い訳だし・・(写真右)。

そうそう組付け時にナットが途中できつくなり回らなくなって首を傾げた。無理に回せばネジを痛めてしまいそうな感触。「ん、外れネジか」と思った。
良く見れば、緩み防止用のナイロンナットだった。そのまま力を入れて回せば良いだけのことだった。


船渡大橋と水辺公園

2022年11月08日 | ポタリング

写真左上、2階建ての橋で上が自動車用、下が歩行者広場。過去に2回ほど渡ったことがあるのだが、いくつかのドラマでロケに使われた橋だということを後で知った。テレビが無いのでドラマには興味無いけれど、ロケ地なるものを改めて見てみようかと思い立ち、電チャリで行ってみた。
写真右上は橋の上から新河岸川下流方向の風景。以前通った時には、左岸に新日鉄の広い工場があったが、建物は解体されて更地になっていた。

写真下段は橋に隣接した船渡水辺公園。橋を含めロケはどの辺で撮られたか分からないけれど、絵になる場所が有るような無いような・・。荒サイに行く途中の寄り道で来たけれども、ここだけを目的として行くにはちょっと物足らないかも。


サドルが破けた

2022年10月12日 | ポタリング

サドルの一部に穴が開いた。左の写真がそれで、中のスポンジが見えてしまっている。
このサドル、使い始めて4か月ほどしか経っていないのに、こんなにも耐久性がなかったとは。
別なものに買い直そうかとも思ったが、補修してみることにした。補修といってもビニールテープを貼っただけ(写真右)。
すぐに剥がれてくるか、別なところが破けてくるか分からないけれど、当面はこれで凌げると思う。


テールライト

2022年10月09日 | ポタリング

自転車にテールライトを付けてみた。小さな筐体にUSB充電、防水機能、明るさセンサー、重力加速センサーとか色々入っている。特にブレーキランプの機能はなかなか。工具無しで、簡単に取り付け取り外しができる。
安価ということもあってか、マニュアルは変な日本語の小さな紙切れ1枚だけ。CHINA製だし、どことなく怪しげな感じも・・。でも仕様やデザインは悪く無いと思うし、取り付けて2回ほど走ってみたところ、正常に機能している模様。

常時点灯にすると明る過ぎるし、点滅だとチカチカと目に煩い。なので、呼吸のようにゆっくり明暗を繰り返す設定にした。テールライトとしてはやや控えめの光量だが、視認性は十分。特にブレーキ時には自動で高輝度になるので、後続車に、はっきりと意図が伝えられると思う。
なお、サドルから下がっている線は、サドルとバッテリーの盗難防止用ロックケーブル。


石神井川を下って隅田川まで

2022年09月14日 | ポタリング

写真左:王子から少し下った飛鳥緑地から見た石神井川。川幅も水量も急に増した感じ。川に沿った高架は首都高中央環状線。
写真右:隅田川との合流地点。水門は無い。隅田川との水位が一緒なので、水量が増えたように見えるのだろう。正面は東京都の「みやぎ水再生センター」。
桜並木の遊歩道があって、緑繁る公園が散在する石神井川も、王子を過ぎるとただのつまらない川だったという感じ・・。


黄昏の荒サイ

2022年09月06日 | ポタリング

自転車で荒サイを走るのは、午前中が多いのだけど、この日は夕刻に出発した。家から→王子→都電荒川車庫→尾久の原公園→西新井橋→ここから荒サイを通って荒川上流へ向かった。写真は宮城ゆうゆう公園を過ぎて、後ろに五色桜大橋が見える地点。

実は息子の鬱解消、気分転換に付き合って、今日は走ったといえる。暮れゆく荒サイは、風が爽やかに涼しくて気持ち良かった。この日の走行距離は20km弱。


ワークマンに立ち寄って、久しぶりに荒サイ

2022年08月25日 | ポタリング

前野町のワークマンに息子と連れ立って行った。
帰途、荒サイを走って、都市農業公園に寄って休憩(写真)。ここに来たのはひと月半ぶりぐらいか。

実は、ワークマンには初めて入った。作業着とは言うけれど、デザインは悪くないし、普段着としても格好良いし、安いしで驚いた。親子共々腹が出た体型なので、自分はLL、息子は5Lを選んだ。カーゴパンツ2本と靴一足で、合計4,500円ほど。たぶんまた来ることになるかも。


機能ダウンのメインスイッチ

2022年08月23日 | ポタリング

今頃気付いて言うのは間抜けな話だが、新しい電チャリ(PAS City-V)のメインスイッチについて(写真左)。
前のVIENTA5に付いていた物と違い、デザインが一新されているので、良くなっているものと思い込んでいた。ところが、走行距離や消費カロリーなどが表示できなくなっていて「何、コレ」という感じ。当然オドメーター機能も無い。同じヤマハなのに旧型の方が機能豊富で、サイクルコンピュータ代わりにも使えていたのに機能削減もいいところだ。

で、仕方なく取り出したのが写真右。これは以前使っていたGPS機能のあるサイコン。走った距離が分かることは当然として標高も分かるし、その他おもしろ機能がいっぱい。しばらく使っていなかったので、操作方法にまごつくが、またこれを併用していこうかと思う。


乗り心地、極める(PAS City-V)

2022年08月22日 | ポタリング

エルゴ形状のグリップとバーエンドバーを前の自転車から外して取り付けた。前カゴは小さめの物を新しく買い直した。

ブルーミラーと柔らかサドル、そしてパンタグラフ式のサスペンションシートポストも付け替えた。取り換える前は、やや窮屈で硬い乗り心地だったけど、だいぶ良くなった。前の自転車で少しずつ積み重ねてきたカスタムを、一気に実施したことになる。

当たり前だけど、新車なので変速機もチェーンも各部ピカピカ。この輝きが何時まで持つだろうか。
右はカスタムを終えた全体像。ま、見た目、普通の自転車そのものだけどね。


電動アシスト自転車を新調

2022年08月20日 | ポタリング

ヤマハのPAS City-Vを購入。タイヤはやや小さめの24インチ。実は普段の足として20インチの小径電動アシスト車にしようと思っていたけど、買う直前に気が変わってこれになった。
一日で50km以上の長距離走は、もうやらない(出来ない)と思うけど、家から荒サイまで走りに行って往復すれば20~30kmにはなるので、小径車よりこっちの方が無難だろうとの判断。

写真は購入直後で、まだ一切のカスタムをしていない状態。これから追々と、サドルや、サスペンションポスト、ハンドルグリップ、バーエンドバーなどを、前の電チャリから外して、付け替えていこうと思っている。

涼しくなる秋口からが楽しみだ。そうそう前の電チャリ(PAS VIENTA5)は、取っておいたオリジナルのパーツと一緒に息子に譲った。


伸びるスマホホルダー

2022年07月05日 | ポタリング

シリコンゴム製のスマホホルダー。中国発送の物で、送料込み293円。
極端に安い中国発送の商品は、過去に届かないことが数回あったので、未着覚悟で注文してみたのだが、ひと月ほどして届いたので、ちょっとビックリ。

こんなに安いので品質が心配だったが、十分に使えそう。シリコンのゴムがニューッと伸びてスマホの角を掴んで固定する仕組みで、ガタつくことも切れる感じもしない。でも数か月も陽ざらし雨ざらしのままは流石にマズいかも。長期間使わない時は外しておくべきだろうな。

今まで使っていた古いホルダは、プラ製でカチャガチャと五月蠅くなってきたので替え時だと思っていた。このホルダはシリコンゴムなので無音だし、スマホを縦にも横にもセット出来てかつコンパクトでもある。外れ覚悟だったけれど、いい買い物だったのかも。


ポタリングとキャンプ用椅子

2022年06月20日 | ポタリング

暑い季節となってきた。ジリジリとした夏の日差しは、木陰で凌ぐのが一番。

ということで、久しぶりにキャンプ椅子を自転車に積んで、荒サイにやって来た。折り畳みの椅子なので、たためば前カゴに入るし、日影があればどこでも休憩場所になるのが良い。ゆったりと座ってそよぐ風に身を任せ、イヤホンで好きな音楽を聴いていれば、まったりと至福の時間が流れるというものだ。

この椅子はバイクでのキャンプツーリング用に購入したものだけど、自転車でもいい感じに使えているので無駄にはならなかったという思い。最近は体力や反射神経に自信が持てなくなり、事故ったら最悪だとの思いもあって、バイクにはあまり乗らなくなっている。よってキャンプからも遠のいている訳だけども・・。


石神井川沿いの散歩道

2022年06月18日 | ポタリング

この道、歩行者優先の遊歩道ながら自転車も通行できるので、のんびりとポタリングが楽しめる。板橋の加賀付近から北区の紅葉橋あたりまで往復をすることが多いのだが、散策気分でゆっくり走るもよし、気まぐれに押し歩きをするにも良い道だ。徐行ではなく速度を上げてもっと距離を走りたい時は、荒サイまで行けば良いし・・。

写真左:ミラーをブルーミラーに替えた。今までの物はステンレス製のシルバーミラーだったが、駐輪場で隣の自転車と強く当ったらしくミラー面が歪んでしまった。新しいミラーはガラス製なので歪むことは無いが、割れる可能性はあるので、どっちが良いかは微妙なところ。でもミラーの写りはクッキリと綺麗になった。

写真右:先日交換した大きめなサドル。乗り心地が良くなることを期待して交換したのだが、慣れてみればあまり大差無いかな。しょせん自転車だし、バイクのシートのような座り心地は期待できないということか。


ママチャリ化計画と、バッテリー盗難予防

2022年05月29日 | ポタリング

自転車の用途は、気ままなポタリングと普段の買い物。速く走りたい訳じゃないから、楽な姿勢で乗るに越したことはない。ということで、ハンドルの位置を高くしたということは先日書いた。

今日は、ママチャリ風の大きなサドルに載せ替えたという話。サドルの直下にあるのは、パンタグラフ式のサスペンションシートポスト。これは3年前に取り付けたものだが、この柔らかいサドルと相まって、優しい乗り心地が期待できるかも・・。結果は雲の上のごとく、と言いたいが、まぁまぁだったかな。尻の痛みが発生するかは、長距離を走ってみないと何とも言えないところ。

電動アシスト自転車のバッテリー盗難が急増しているらしい。盗まれたバッテリーはフリーショップで転売されているとのことだが、盗品がネットで簡単に売れる環境自体、おかしなことだと思う。
とりあえず、予防措置はしておこうと、バッテリーとサドルレールをワイヤーで繋いだ(写真右)。こうすればついでにサドルの盗難も防げるというものだ。100均の細い60cmのワイヤーロックなので、無いよりかはマシな程度かもしれないが・・。


20インチの可愛い実用車

2022年05月10日 | ポタリング

左は、今自分がメインで乗っている電動アシスト自転車。右後方の赤い自転車は2015年に脊柱管狭窄症で歩行困難になった時、自転車には乗れたので、足代わりに買った折り畳み自転車。

現電動アシストに乗るようになってから、赤い自転車はバルコニーの隅に放置していたが、息子が乗りたいというので現役復帰させた。保護カバーを掛けていたとはいえ、数年の雨ざらしの結果、色々と手をかけざるを得ない状態だった。
タイヤは両輪ともチューブを含めて新品に交換。ステアリングコラムに亀裂があったので、部品を取り寄せて交換。幅広のセンタースタンドと、後ろに大き目なカゴを取り付けると、可愛い実用車の姿になった。

写真左は、買った当時(2015年)の状態。写真右は現在(2022年)の外観。
息子が乗っていたら、「これ、どこで買ったのですか?」と聞かれたとか。