早朝 14.1度
霧雨 一路 定山渓へ
ワン達の軽い運動を終わらせ 大急ぎで我が身の支度

山深く進むも 靄につつまれる山並み 戻る頃には 新緑がとてもきれい
(久しぶりのコンタクト使用ですので 写真がブレブレ
)
そうなんです 恒例の「第31回 きもの展」
日々の世界と雲泥の 煌びやかな世界 に 行ってまいりました。


コンタクトを使用せずに済む オシャレなメガネをゲットしてきましたぁ~

宮島健吉先生の 「日本の心と美」の講演
「十二単 着装体験」

「空蝉・・・うつせみ」
十二単姿から人間が抜け出した装束の事を「もぬけの殻」と呼称される事がありますが
品格が感じられず、魂の抜け去った身体。死骸の意味もあることから「空蝉」と名付け愛用しています。
「 空蝉の身をかへてける 木のもとに なほ人がらの なつかしさかな 」 ・・・ 作 紫式部

(着装は教授資格を有する 着装道宮島流衣紋研修道場の皆さまです)
空蝉の前へ小袖と長袴姿の御方様が 右前(右が先)から袖を通し一気に着あげていきます。

出来上がりです。

平安期の髪は垂髪 3~3.5mくらい伸びます。 髪洗いが大変だったでしょうね。
江戸時代には「おすべらかし」という髪型

着ている十二単を空蝉姿に

学院の社長と
し 菊の為 この度も大急ぎで戻ってまいりました。

ワン達の軽い運動を終わらせ 大急ぎで我が身の支度


山深く進むも 靄につつまれる山並み 戻る頃には 新緑がとてもきれい
(久しぶりのコンタクト使用ですので 写真がブレブレ




そうなんです 恒例の「第31回 きもの展」
日々の世界と雲泥の 煌びやかな世界 に 行ってまいりました。




コンタクトを使用せずに済む オシャレなメガネをゲットしてきましたぁ~


宮島健吉先生の 「日本の心と美」の講演
「十二単 着装体験」


「空蝉・・・うつせみ」
十二単姿から人間が抜け出した装束の事を「もぬけの殻」と呼称される事がありますが
品格が感じられず、魂の抜け去った身体。死骸の意味もあることから「空蝉」と名付け愛用しています。
「 空蝉の身をかへてける 木のもとに なほ人がらの なつかしさかな 」 ・・・ 作 紫式部


(着装は教授資格を有する 着装道宮島流衣紋研修道場の皆さまです)
空蝉の前へ小袖と長袴姿の御方様が 右前(右が先)から袖を通し一気に着あげていきます。

出来上がりです。


平安期の髪は垂髪 3~3.5mくらい伸びます。 髪洗いが大変だったでしょうね。
江戸時代には「おすべらかし」という髪型




着ている十二単を空蝉姿に

学院の社長と
