朝晩が寒くなりました。布団から出るのに億劫な季節です。
こんなことだから、早朝からのハイクの計画だけは、立てますが、計画通り
にはいきません。(笑)「笑っている場合じゃないぞ!」と山屋の皆さんに
怒られそうですね。
そんなわけで、遅出でここなら人出も無く、静かな山行ができそうだと・・・
2004年に白石峠~苅場坂峠~川越山~小高山を歩いています。当時はだれも見向き
もしないマニヤ向きのコースでした。私は旧正丸峠・相棒は何故か見過ごした
川越山の三角点がお目当てです。

西武池袋線の正丸で下車・・・かなりの登山客で賑わっています。
ホームグラウンドなので我々は早めのスタートでした。

霜の降りた寒々とした舗装路を登っていきます。

舗装路から登山口へ・・・・
団体さんたちが、一息入れてます。

山道に入り汗ばむほどの登りで、相棒は早くも上着を脱ぎました。
我々は小高山を目指していますが、我々の前を追い越していくグループ・・・
「こんなに皆このコースに行くの?」相棒・・「うぅむ」私

道標は名栗げんきプラザを指しています。ここは二子岩だそうですが、地図には
載っていません。

辺りは自然林に変わりました。明るい暖かな場所です。かめ岩だそうですがここも
地図には載っていません。

一旦稜線に出て、方向を変えての登りです。

小高い日の当たる1本立てるにはちょうどいい場所に出ました。
ここで、幾つかのグループに声を掛けられ、「伊豆ヶ岳へはこの道で良いんですか?」
「我々は小高山~正丸峠にいくので・・この道の先の分岐を南へ行ったら伊豆ヶ岳
ですよ」彼らは我々も伊豆ヶ岳に行くのだと思い、ついてきてしまったらしい。

長岩峠の分岐にでました。ここから北上します。ここからは後ろに誰も居ません
でした。

すぐ小高山山頂に着きました。西側が開けています。つづく

にほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして下さい・コメントは右下をクリックして下さい
こんなことだから、早朝からのハイクの計画だけは、立てますが、計画通り
にはいきません。(笑)「笑っている場合じゃないぞ!」と山屋の皆さんに
怒られそうですね。
そんなわけで、遅出でここなら人出も無く、静かな山行ができそうだと・・・
2004年に白石峠~苅場坂峠~川越山~小高山を歩いています。当時はだれも見向き
もしないマニヤ向きのコースでした。私は旧正丸峠・相棒は何故か見過ごした
川越山の三角点がお目当てです。

西武池袋線の正丸で下車・・・かなりの登山客で賑わっています。
ホームグラウンドなので我々は早めのスタートでした。

霜の降りた寒々とした舗装路を登っていきます。

舗装路から登山口へ・・・・
団体さんたちが、一息入れてます。

山道に入り汗ばむほどの登りで、相棒は早くも上着を脱ぎました。
我々は小高山を目指していますが、我々の前を追い越していくグループ・・・
「こんなに皆このコースに行くの?」相棒・・「うぅむ」私

道標は名栗げんきプラザを指しています。ここは二子岩だそうですが、地図には
載っていません。

辺りは自然林に変わりました。明るい暖かな場所です。かめ岩だそうですがここも
地図には載っていません。

一旦稜線に出て、方向を変えての登りです。

小高い日の当たる1本立てるにはちょうどいい場所に出ました。
ここで、幾つかのグループに声を掛けられ、「伊豆ヶ岳へはこの道で良いんですか?」
「我々は小高山~正丸峠にいくので・・この道の先の分岐を南へ行ったら伊豆ヶ岳
ですよ」彼らは我々も伊豆ヶ岳に行くのだと思い、ついてきてしまったらしい。

長岩峠の分岐にでました。ここから北上します。ここからは後ろに誰も居ません
でした。

すぐ小高山山頂に着きました。西側が開けています。つづく

にほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして下さい・コメントは右下をクリックして下さい
植林の木漏れ日の優しさ
開けた自然林の明るさ
碧い空が いいお山歩きを表しているよう♪
人の少ない、マイナー?
地元の人だけが知るようなお山って
とても魅力を感じてしまう私です
続きがとても楽しみです♪
ここだけを歩く人はかなり少なかったのですが、
最近は若者が多くなり車で正丸峠まできて、歩く人がいるそうです。
年々新しいコースができ、人出も多くなりますね。
私も正丸駅から伊豆ヶ岳→子ノ権現と歩いたことはあるのですが、このコースは知りませんでした。
っていうか、私の持っているガイドには載っていません。
流石は山ばか夫婦の山歩さん、マニアックなコースを知っていますね。
私の方はきのうは城山湖の近くの草戸山に登ってきました。
小松橋→金刀比羅宮→草戸山→三沢峠分岐→城山発電所→谷ヶ原バス停というコースです。
残念ながらほとんど曇っていましたが、そうでなければなかなかよいコースでしたよ。
とは言っても、このところご無沙汰ですが。
冬枯れの明るい里山をのんびり
みなさん、考えることは同じなんですね。
正丸駅もドサッとハイカーが下車しますうよね。
これと言って何もなく地味なコースです。
>小松橋→金刀比羅宮→草戸山→三沢峠分岐→城山発電所→谷ヶ原バス停
このあたりは春先によく歩くのでレポ楽しみにしてます。
が多いとは思いませんでした。皆さん道を間違えていた方が多かったですよ。
それと、「関東ふれあいの道」を歩くという企画もあることを
知りませんでした。
反対からのコースの人が結構多かったのには、驚きました。