goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭とプレコとヘビあたま

育てている蘭とペット(熱帯魚・ヤモリ)に関しての話題。

しばらく遊んでみました

2007-05-12 21:02:23 | レオパ
日ごろレオパをケージから出すことはあまり無いのですが
本日は観察も兼ねてしばらく手の上に乗せて遊んでみました。
手の上から逃れようとノソノソと歩いていますが、動きがスローなので
どうやっても無理なようです。
コオロギを捕まえるのも下手で、失敗する事が多く、ドジな姿で和ませてくれます。
ヤモリの仲間だそうですが、野生のものはもっとすばやいのでしょうか。


ちょっとびっくり

2007-05-07 00:37:59 | レオパ
今日はじめてレオパ君が保温球に噛み付いているところを目撃しました。
保温球をみると、一箇所に無数の傷が・・・。
高温になるので、大変危険です。
タッパーシェルターの上に登ると、保温球がちょうど届く高さになっていました。
すぐにタッパーをずらし、届かないようにしました。
そういえば最近、レオパ水槽から物音がするようになったと
不審に思っていたのですが、どうやら保温球への攻撃が原因のようでした。

鼻先を確認したところ幸い大きな怪我はないようです。
体も随分と大きくなり、今まで届かなかったところに届くようになり
これまで以上に注意が必要だということを実感しました。

ちょっと痩せ型かな

2007-04-29 08:32:33 | レオパ
餌を捕食している所を撮れました。
毎日見ているのであまり意識しなかったのですが、ネットなどで見る
レオパよりちょっとやせ気味かもしれません。
尻尾がもっと太いほうがいいのかな?

最初は毎日コオロギをあげていましたが
最近は週に4日ほどに減らしました。
その分餌をあげない日も少しは食べられるように、一回に10匹ちかく入れて
います。
次の日の朝には数匹残っているので、残った分は次の日に食べているようです。

コオロギしかあげていないのでピンクマウスやワームなどをあげている方の
レオパに比べるとちょいカロリーが足りていないんでしょうか?

忙しくなってきました。

2007-04-14 16:33:25 | レオパ
久しぶりの更新です。
見に来ていただいた方にはご迷惑をおかけしました。
4月からプライベートが忙しくなり、なかなか更新できませんでした。
土日にはなんとか更新しようと思っています。
平日は無理っぽいです。

さて、こちらもお久しぶりのレオパ君です。
変わりなく元気にやっています。

結果は如何に・・・

2007-03-25 22:21:30 | レオパ
脱皮が完了しました。
で腰(背中)の黒点ですが・・・しっかり残ってました。
まあ、黒い点が有ろうが無かろうが、特に問題ないのですが
ここまで模様が消えたのならいっそのこと全部消えた方が綺麗かなと思いまして。
ただ、2月10日の写真と比べてみてください。
その時の写真では黒点が二つはっきりと見えていますよね。
それに比べて今回の脱皮後では二つのうち一つがほとんど消えています。
ほぼ一つになったと言えます。
あと2、3回の脱皮で両方とも完全に消えてしまうかもしれませんね。

レオパ

2007-03-24 22:43:02 | レオパ
ご覧のように鼻の周り以外は真っ白です。
脱皮でしょうね。
赤ちゃんのときから付いている黒い模様は、腰の周りのみになりましたが
徐々に薄れているように思います。
この脱皮で消えるかもしれません。


昨日、餌用コオロギを注文しました。
前回の注文は2月10日頃でした。
2/10のブログを確認してみると、その時も脱皮があったようです。
前回のコオロギはLとMを半々で注文しましたが、やはりLの泣き声が
うるさく困りました。
ですので今回はMのみで100g注文。
レオパは一匹しかいませんので、餌として消費していくうちに
いい感じでLサイズくらいになってくれるでしょう。

やっぱりまだ寒いね

2007-03-17 05:28:53 | レオパ
3月も下旬に入り、春の日差しが日に日に強くなっていますが
まだまだ朝晩は冷え込みます。
1月2月がそれほど寒くなったので、3月は一気に暖かくなるのかと思いきや
平年並みのような気がします。

最近植物の話題ばかりを取り上げていましたが、レオパも元気にやってます。
毎日見ていると気づきませんが、昨年の11月25日の写真と比べると
随分たくましくなりました。
レイアウトに入れたハイドロポトスも枯れることなく、ぬくぬく水槽内で
元気にやっているようです。


脱走したい?

2007-02-25 20:07:11 | レオパ
以前にもこのような構図で写真を撮ったと思います。
一見、人に良くなれており、手を出すと乗ってくる様を写しているように
見えますが、実際には脱走しようとしているだけです。

ガラス戸の前に観葉植物を置いているので、植物があるうちは脱走を試みませんが
餌やりやメンテナンスの為に、植物を鉢ごと取り除くと、チャンス到来とばかりに近くに寄ってきてよじ登り始めます。
ガラス戸が閉まっていれば独力で開けることはできませんが、なんとか外に出ようと必死でもがいています。
かわいらしい指でガラスを引っかく姿がなんとも健気で、ほほえましいです。

気持ちよさそうね。

2007-02-14 21:31:21 | レオパ
床砂に顔までつけて爆睡中です。
グネグネ曲がった枝状の流木を入れているのですが、その流木の隙間がお気に入りのようです。
写真のように顔をこちらに向けて寝る事は少ないですが、枝と床の間に体をもぐりこませリラックスしている事が多いです。
シェルター代わりに使っているようで、我ながらこの流木はベストチョイスだと
思っています。

それにしても白い粉が目立ち見苦しいですね。
コオロギを与えた後、ピンセットに付いたカルシウム剤を
水槽内で払い落としているので、こうなっちゃいました。
害は無いのですが景観を損ねますね。
いつか掃除せねば。

脱皮完了?

2007-02-10 21:04:47 | レオパ
前回の写真と比べてみてください。
白っぽかった体色が元に戻っています。
これって脱皮を終えたという事なんでしょうかね?
背(腰?)の黒点も未だ残っていて、特に変化は無いように思います。
まあ、一度で劇的に変化する事は無いと思いますが。

先日注文していた餌のコオロギが到着しました。
今回は約30日持った事になります。

○一番最初にコオロギを通販したときは100匹購入で20日
 一回4匹×20日で80匹消費(20匹ロス)

○次が100g(250匹程度)購入で30日
 一回5匹×30日で150匹消費(100程度ロス)

今回はかなりロスが多く、もったいない気がします。
狭い場所で多くストックすると、共食いなども多いようです。
大きな衣装ケースでの管理なら良かったのですが、カブトムシなどを
飼うプラスチックケース(特大)ですので、明らかに100gは過密といえます。
掃除の頻度、餌やりの方法などを含め改善すべき事が多いです。

さて本日届いたコオロギも100gでの購入になりますが、また違う業者に
頼みました。
COLORSさんの所からリンクされている業者で、コオロギにクラッシック音楽を
聞かせて大事に管理しているそうです。
ピグマリオン効果でしょうか。
同時にコオロギの餌も1キロ購入。
当初ホームセンターのペット売り場で買った「スズムシの餌」では
全く間に合いません。