
2006年11月25日に初めて紹介したレオパードゲッコーです。
冬に通販で購入しました。
冬からの飼育スタートで心配でしたが、モリモリこおろぎを食べてすくすく育ちました。

現在の姿です。幼体独特のカラフルな模様は消え、代わりに野性味ある姿になりました。
これから夏に向けてしっかり健康維持に努めます。

餌をあげようとガラス戸を空けようとすると、すぐに脱出を試みるレオパ。
油断できません。
でも何故か出ようとするのは水槽の右側からのみ。
左の戸を開けてもほとんど反応なし。
脱出経路にも好みがあるのかな。
油断できません。

でも何故か出ようとするのは水槽の右側からのみ。
左の戸を開けてもほとんど反応なし。
脱出経路にも好みがあるのかな。
大分寒さも和らいできました。
休日の朝、忙しくてなかなか世話が出来ない植物を観察していると
そこかしこに春の息吹きが感じられ、季節の移り変わりを実感できました。
温暖化による暖冬がさけばれていますが、やはり春は待ち遠しいものですね。
写真のレオパですがちょっと食欲不振のようです。
休日の朝、忙しくてなかなか世話が出来ない植物を観察していると
そこかしこに春の息吹きが感じられ、季節の移り変わりを実感できました。
温暖化による暖冬がさけばれていますが、やはり春は待ち遠しいものですね。
写真のレオパですがちょっと食欲不振のようです。
この週末の冷え込みは厳しいです。
地元はほとんど雪が降らないのですが、今日は朝から雪交じりの雨。
ストーブがないとやってられません。
寒さからかレオパ用のコオロギがよく死にます。
通販時の死着率もかなり高かったです。
寒いことが幸いして、夏ほど臭いませんが定期的に死骸を取り除かないと
大変なことになります。
地元はほとんど雪が降らないのですが、今日は朝から雪交じりの雨。
ストーブがないとやってられません。
寒さからかレオパ用のコオロギがよく死にます。
通販時の死着率もかなり高かったです。
寒いことが幸いして、夏ほど臭いませんが定期的に死骸を取り除かないと
大変なことになります。