3月に入って、職場で異動される方や御勇退される方、退職される方の発表がありました。
やはり、淋しいですね。

個々に、色々な想いがこみ上げてきます。
卒園式も近づいて来ました。
今年も年長組さんを送り出します。
この仕事に就いてから、一年毎の行事や季節の移り変わりをヒシヒシと感じます。


もうすぐ震災の日です。
3.11を迎えます。
12年経ちました。
震災の年も卯年だったんだ!と改めて思いながら…。
毎年出来る限り、
震災の時刻14:46に黙祷をしています。
先週NHKの南海トラフ地震のドラマを、前編後編観ました。
ドラマを観ながら、東日本大震災の事を思い出していました。
少しずつ人々の記憶から薄れて来ているのかもしれません。
でも、自分にとって一生忘れられない記憶です。
一晩中ずっと、揺れが続いて怖かった事。
被災している自分達は、停電の為にテレビ等のメディア情報がほとんど見られません。
停電で信号機が全くついて無くて、真っ暗だった町。
崩れている建物。
何とも言えない、空気のにおい。
雪が降っていて、とても寒い日でした。
車で少しの間暖をとった時に、
車載テレビから津波の映像が流れて来ました。
その映像は、自衛隊ヘリからのものでした。
映像は、いつもAEONに行く時に通っていた閖上大橋の所で、黒い津波が全てをのみこんで行きました。
テレビの前で、信じられず。
気持ちが悪くなりました。
涙が出そうでした。
歩道橋が落ちている部分があると伝えるラジオを聞き、車を会社の駐車場に置いて徒歩で帰宅しました。
家の中は玄関入口から、全ての物が散乱していました。
ガラスや色んな物が割れていて、足の踏み場が無くて、靴を履かずには歩けない状態でした。
揺れが酷くて怖くて、しばらく2階へ行く事が出来なかったです。
その日は、地区のコミニュティセンターと小学校が避難所になりました。
自分達は、コミニュティセンターで夜を過ごしました。
コンクリートの床は冷たくて、2人で1枚支給された毛布では眠れなかったです。
ラジオを聞いていたら、自分のいる場所からあまり離れていない道路に、ご遺体が100〜200身体か?それ以上津波で流されて倒れていると言っている。
え?耳を疑った。
まさか…、
ラジオの誤報?と最初は思ったけれど…それが事実だと知る。
何とも言えない気持ちになりました。
あの時は、俄には信じられなかったです。
この世は終わるのか?自分もここで死んでしまうのかも?と、本気で思いました。
翌朝から自宅に戻り、家の中を片付けはじめました。
翌日、当時大学生だった息子②を岩手県一関市迄迎えに行った夫と息子①。
道路が地盤沈下していたり、あちこち通行止めで運転が大変だったようでした。
夜中に息子②と友達を連れて、無事帰宅しました。
ホッとしました。
我家は、断水にはならなかったのですが、電気は10日、都市ガスは1ヶ月程止まったままで復旧しなかったです。
不便でした。
揺れが止まるまで、毎日服を着たままリビングにザコ寝状態でした。
ひたすら、家の中を片付けていました。
ガソリン不足で、スタンドに長蛇の列だったのも、
灯油のポリ缶を持って息子②とガソリンスタンドに並び、1人10ℓしか売ってもらえなかったのも、震災の思い出です。
当時の同僚が、早番で帰り奥さんと共に津波に流されて亡くなっています。
今年は、13回忌ですね。
14:46に黙祷します。