goo blog サービス終了のお知らせ 

こもれび日記

TVのこと、孫のこと、ボランティア活動など日常のことを書く

NHK深夜便「笑いヨガで今日も元気」 笑って暮らせば世の中はワッハッハのハで楽しいな  野本三吉さん

2015-02-13 21:38:29 | Weblog
一、NHK深夜便「笑いヨガで今日も元気」9,10,11,12日4夜連続で聞いた。最後は講師高田佳子さん*の「あっはっは!」と腹の底からのお声であった。
(1)「あっはっは!」の笑いについて
私はその瞬間なぜか子供のころの薬売りの歌を「・・・ワッハッハのハのハで楽しいな/今年も来ましたハノハノ薬」を思い出した。
(2)日本では古くから「笑う門に福来たる」という。と。「笑いヨガ」の効用をひどく納得した。
それについて、私が書くまでのことはないが、NHKの記事より(引用する):
*A講師の高田佳子さんは今から6年前、インドでカタリアさんに出会い、本格的にヨガを学び始めました。その後、日本で協会を設立し、世界に14人しかいないマスタートレーナーとなり、講演や研修で全国を飛び回っています。
 番組では高田さんに、「笑いヨガ」とは何か、その健康効果などをお話しいただくほか、簡単にできる笑い体操についても伺います。
*B「笑いヨⅠガ」は、インド人の医師、マダン・カタリアさんが1995年に始めた笑いの健康法です。今や世界の70か国に広まっています。

(3)「笑いヨガで今日も元気」になれると、今朝は実に「朗らか」気分になった。
しかし「ワッハッハのハのハで楽しいな」のつづきが気にかかり、NETで調べた。あった!あった。
「とらねこおばさんの雑記帳」というBLOGに以下のように書かれてある(引用ですみません)
(1)とらねこおばさんの雑記帳
「アッハッハのアッハッハ/アッハッハノハノハノハ/笑って暮らせば世の中は/ ワッハッハのハのハで楽しいな/今年も来ましたハノハノ薬」という唄だ。こんな唄憶えている人はあまりいないかもしれない。 50年ほども経ってから、どうして ...」と書いてある。
(2)私は子供のころ、この歌と共に「富山の薬屋さんが持ってくる「紙風船」をもらうのがうれしかった。
・売り声というのは、金魚売りとか朝顔の 苗売りとか富山の薬売りとか、住宅街を流して仕事をしていたひとたちの、宣伝のための歌は楽しいものであった。
       歌う場所を探すこと 一人で歌うのは意外に難しい      幸いに海岸がありうれしい。
(3)話は外れるが、昔の歌というと
(A)古川ろっぱが、ロッパと愛称されてエノケンこと榎本健一と並。ぶ人気者になった。その解散(1943)後は映画や東宝傘下の〈緑波一座〉で人気を高め,戦後も映画や舞台で活躍したが,ことに51年のNHKの連続放送劇《さくらんぼ大将》など大きな声を出して歌ったものである。
(B) ことばのえほん、3にも「 あっはっは」は、ある。
谷川 俊太郎,堀内 誠一:850万人が利用するNo.1絵本 情報サイト、みんなの声7件、表情が豊かになりそう:絵本大好きな1歳9ヶ月の娘が、「 あっはっは!」と言いながら自..・・・.、 「ことばのえほん」シリーズ3冊目『あっはっは』の テーマ .である。・・・このあたりの引用は自分勝手であり、皆さんにはわからないでしようが・・・..

http://blog.goo.ne.jp/admin/showblogparts/二、ラジオ:(1)声を出すこと(健康に大声で歌う)
    1954(昭和29)年□「冗談音楽」の内容 変更で国会証言 http://bit.ly/o3pvEe NHK ラジオ「ユーモア劇場」の人気コーナー。 ...
(2)ラジオ深夜便の有難さ
長い時間(世代)と、広い世界(地球上)にひらかれた静かな「つぶやき」を聞ける、自由な時間である
睡眠薬にも、長夜の友にもなる
(A)明日へのことば「生きる事の意味を問い続けて」      
いずれも午前4時台(4日(水)、5日(木)深夜)
明日へのことば「生きる事の意味を問い続けて」
野本三吉さん(元沖縄大学学長・作家*)去年72歳で沖縄大学の学長を退任した野本三吉さんをお迎えし、「生きる事の意味を問い続けて」と題してお話を伺います。
野本三吉さん=*加藤彰彦先生(元学長)は、私たちボランティア団体を20年以上前に立ち上げてくださった方であり、懐かしい、丁寧な語り口を拝聴できたことは歓びである。(以下はNHKより引用)  野本さんは小学校教師を5年で退職した後、北海道の農場で共同生活を体験。30代からは“ドヤ街”と呼ばれる神奈川県横浜市の寿町に住み込み、相談員となって町の人びとの悩みに耳を傾けるなど、波乱の半生を送ってきました。現場から学ぶことを信念に、生きることの意味を問い続ける野本さん。番組では、世直しに取り組むその生き方についてお話しいただきます。(以上NHKより)
思い出すと先生は我々海の会の20周年でもご講演頂いた「命こそ宝である」ということ。言われた。
今は更に高齢社会になりました。「健康を」「生きること」が仕事である。と。のお言葉は、80歳になろうとする私には、実感である。
また、うれしいことに春には横浜へ帰られるとのこと、新しい何かが生まれることを期待いたしている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿