goo blog サービス終了のお知らせ 

きままな写真館 by toshipon

旅行や近所の四季折々の写真です。

三十槌の氷柱(秩父市)

2022年02月12日 | 夜景
午後から奥秩父の三十槌の氷柱のライトアップを撮りに出かけました。土曜日で出発した時刻も遅く、途中の道路も混んでおり予定以上に時間がかかりました。現地に到着したら今度は駐車場に止めるための車で道路が動きません。もともと山奥の細い道の先にあり、駐車場待ちの車で道路がふさがってしまい片車線通行の状態です。
この調子ではかなり時間がかかりそうなで、あきらめて帰ることにしました。途中の道案内で駐車場へ行く道が2か所あることに気が付き、もう一方の道で行ったらすんなりと、つちうちキャンプ場の駐車場に駐車できました。ラッキーです。

つちうちキャンプ場駐車場


いろんな色にライトアップされる氷柱は神秘的できれいでした。見上げるとライトアップにより照らされた木々の間から月と星も輝きいい写真が撮れした。









(Nikon Z5 Z24-70mmF4S)

丸の内イルミネーション

2021年12月22日 | 夜景
丸の内では『ハリー・ポッターと賢者の石』は映画公開20周年を迎えMarunouchi Bright Christmas 2021「ハリー・ポッター」魔法ワールドからの贈り物としてクリスマスツリーなどのイルミネーションが行われています。

丸ビル


丸の内オアゾ


TOKYO TORCH Park


丸の内ブリックスクエア


東京駅


丸の内






KITTE








(E-M5MarkⅢ OLYMPUS9-18mmf4.0-5.6、OLYMPUS14-150mmf4.0-5.6)

あさか冬のあかりテラス

2020年12月11日 | 夜景
地元朝霞市で開催されている「あさか冬のあかりテラス」です。(現在は非常事態宣言により中止)
オリンピック・パラリンピックでは射撃の競技が陸上自衛隊朝霞駐屯地で行われます。そのため、競技場までの道路がオリンピックロードとして整備され、12月4日から「あさか冬のあかりテラス」としてイルミネーションが施されています。
仕事帰りに立ち寄りました。









(E-M5MarkⅢ Lumix12-60mmF3.5-5.6)


堂平天文台

2020年01月11日 | 夜景
遅くなりましたが
あけましておめでとうございます。

本日は、夜景を撮りに埼玉県ときがわ町の「堂平天文台」に来ました。
自宅から2~3時間ぐらいで行ける近場の夜景スポットを検索したら、ときがわ町の堂平天文台がありました。東京方面の夜景が見えて、東京スカイツリーや東京タワーが見えるようです。
標高は876mあり、麓のときがわ町からはかなり山の中に入り、途中からは道も細く、山を上がっていきます。

土曜日ですが、星と緑の創造センターの宿泊施設は冬季は休業とのことで、1組カップルが来ていただけで、他は誰もいませんでした。

夕日を撮りながら、日が暮れるを待っていると、真っ赤に染まった満月が昇り始めました。東京の方向はもやっていて、視界も悪く、満月で空が明るいため、きれいな夜景とはなりませんでした。











(Nikon D7200 VR16-85mmF3.5-5.6)









横浜みなとみらい・赤レンガ倉庫

2019年12月20日 | 夜景
午後から休みを取って、横浜の夜景を撮影です。みなとみらいから汽車道を通って赤レンガ倉庫まで行きました。
クリスマス直前の金曜日とあって、大勢の人が来ています。

JR桜木町駅で下車し、日本丸メモリアルパークへ。もう少しで日が暮れます。汽車道を歩いているときにちょうど日が沈みました。本当は、横浜ワールドポーターズのあたり夕日の写真を撮りたかったのですが、間に合いませんでした。

横浜ワールドポーターズの前の運河よりみなとみらいのビル群を撮影。ビルの明かりと観覧車の光が運河に映りきれいです。空にくもがあり、夜空がスッキリしないのが残念です。
寒くなってきたので横浜ワールドポーターズでトイレ休憩。休憩後は、赤レンガ倉庫へ。
赤レンガ倉庫ではクリスマスマーケットが開催されており、ドイツビールを飲んでソーセージを食べましたが、ビールはおいしかったですが、屋外で飲むには寒かった。すぐにトイレで、トイレが近くなります。
帰りは汽車道から観覧車とみなとみらいのビルの夜景を撮影。空も暗くなり、ビルや観覧車の明かりが映えます。冬でも屋形船を出ていて、寒いですがとてもきれいな夜景でした。

みなとみらい線の馬車道から帰宅。副都心線と接続で東武東上線へ直通で帰れます。とても便利になりました。



























(OLYMPUS OM-D E-M10MarkⅡ OLYMPUS14-42mmF3.5-5.6、SIGMA60mmf2.8)








東京ゲートブリッジの夜景

2019年01月19日 | 夜景
1月3日、19日と二日にかけて東京ゲートブリッジの夜景を撮影しました。
江東区の若洲公園の東京湾の防波堤からは東京ゲートブリッジと羽田空港から飛び立つ飛行機が見えます。
OLYMPUS OM-D E-M10MarkⅡのライブコンポジット(比較明合成)を使って飛行機の軌跡を撮りたいと試行錯誤しながら撮ってみました。

(1月3日)



(1月19日)








東京ミチテラス

2018年12月25日 | 夜景
仕事帰りに東京駅で途中下車して丸の内の夜景を撮ることにしました。ちょうど12月24日~28日まで、東京駅中央口から皇居和田倉門に向かう行幸通りで東京ミチテラスのイルミネーションが行われています。

東京駅で下車して最初に丸の内のKITTEビルへ。KITTEビルの6F部分が屋上庭園「KITTEガーデン」となっており、屋上からは目の前にライトアップされた東京駅や丸の内のビル群が見えます。ビルの外から撮影できるので、邪魔なガラスもなくきれいに撮影できます。(屋上なので風が吹きつけて寒いですが)

そのあとは、新丸ビルへ。新丸ビルも7Fがテラスとなっており、正面に東京駅が見えます。
新丸ビルを抜けて、東京ミチテラスへ向かいます。ミチテラスの会場へ向かう道は長い行列となっており、少しずつ前に進みます。今日は12月25日のクリスマスなので、人出もすごいです。

(KITTEガーデン)




(新丸ビル)




(東京ミチテラス)






(丸ビル)


(OLYMPUS OM-D E-M10MarkⅡ 14-42mmF3.5-5.6)

京浜工業地帯ジャズクルーズ(川崎市)

2018年10月19日 | 夜景
今日は午後から休みをとって、職場の方と川崎市の京浜工業地帯のコンビナートを船から見るツアーに行きました。
工場群の夜景を見るツアーはバスツアーなどでもありますが、なかなか行く機会がなかったので楽しみです。

ジャズクルーズということで、バンド演奏を聴きながら、工場地帯の夜景を見ます。ビール・ワインは飲み放題で軽食のつまみが付きます。
京浜急行大師線の終点の小島新田駅で下車し、歩いて運河沿いにある造船所に行きます。造船所にある船着き場よりクルーズ船に乗ります。船は2階建てで2階は屋根のないオープンな造りです。天気は曇り空でが、雨だけは降らないでほしいです。
16:00に出向し、2時間で大師運河、京浜運河と運河めぐって戻ってきます。船からしか見られない景色です。お酒を飲みながら生演奏を聴いて、屋根のないオープンな船上から見る工場群の景色はまた格別です。
ちょうど日も暮れ、曇っているため夕日は見れませんが、コンビナートや船の灯りが川面に反射します。どんよりした雲により夜景はきれいに撮れませんでしたが、雨が降らないだけでも良かったです。でも運河を吹く風は冷たく寒かったです。

(クルーズ乗船・根本造船所)






(クルーズ船から見る工場群)















(OLYMPUS OM-D E-M10MarkⅡ 14-42mmF3.5-5.6)



天王洲アイルの夜景

2018年05月15日 | 夜景
今日は、仕事を定時で上がって、天王洲アイルの夜景を撮りに行きました。

品川駅より歩いて15分程度で天王洲アイルに着きます。18時過ぎに着きましたが、まだ日没とはならないので、コンビニで缶ビールを買って、運河沿いのベンチで日が暮れのを待ちます。
屋形船が運河を抜けて東京湾に出て行きます。どこら辺にいくのでしょうか?お台場あたりですか?

19時になって日も暮れてきました。天王洲アイルは運河沿いにテラスから夜景が撮れて、なかなか良い撮影場所です。

首都高速・モノレールを越えて第一ホテル東京シーフォート方面へ。シーフォートスクエアはドーム型の空間は何となくSFチックなな近未来のような感じです。
20時となってので、撮影を切り上げて、りんかい線の天王洲アイル駅より帰宅の途に着きました。

















シーフォートスクエア