goo blog サービス終了のお知らせ 

きままな写真館 by toshipon

旅行や近所の四季折々の写真です。

昭和記念公園のコスモス

2021年10月15日 | 
昨年の12月に富士山の白糸の滝でニコンD7200を三脚から落下させ修理不能となってしまいました。新しくカメラを買いたいとは思いっていましたが、悩んでいるうちに時間もたってしまいました。オリンパスのE-M5MarkⅢでも瞳AFを使用していますがとても便利です。これからはミラーレスの時代との思いで、最初はニコンZ50のAPS-Cでもいいかなと思いましたが、やっぱり1回はフルサイズを使いたいと思い、Z5限定セットをキャッシュバックキャンペーンは終わる10月に購入しました。Z5とS-LineのZ24-70mmF4レンズ、フィルター、電池パック、アクセサリーシューカバーのセットです。
モデル撮影会で必需品の望遠レンズはFマウントのTAMRONのSP70-300mmF4-5.6とマウントアダプターFTZを別途購入しました。(ニコン純正は高くて手が出ないでの)
TAMRONのSP70-300mmF4-5.6はZ用にファームアップするためにTAMROMへ送付。(ファームアップは無料)

本日はZ5とZ24-70mmF4で昭和記念公園へコスモスを撮りに来ました。今までもニコンを使用していたので操作性は問題ありません。レンズも沈胴式でコンパクトです。
練習がてらの写真です。一番奥のこもれびの里の花の丘のコスモス畑には黄色いドアがあり「どこでもドア」です。











(Nikon Z5 Z24-70mmF4)

夏の武蔵丘陵森林公園

2021年07月31日 | 
東京2020オリンピックが開幕して一週間がたちました。日本人選手の活躍とメダルラッシュにTVにくぎ付けです。と言いながら写真も撮りたいので、近場の武蔵丘陵森林公園に来ました。中央口を入るとオリンピックをモチーフに森林公園のキャラクター「モーリー」の表彰台があり、金・銀・銅のメダルがかけてありました。

森林公園の夏はユリ、ダリア、さるすべり、コリウス、ひまわりなどが咲いています。日中は暑いので8:30に到着し12:00には公園を出ました。


(金メダルです)

(かわいいワンちゃん、撮らせてもらいました)














(OLYMPUS E-M5MarkⅢ Lumix12-60mmF3.5-5.6、OLYMPUS40-150mmF4.0-5.6)

古代蓮の里と忍城址

2021年07月13日 | 
今日は、早起きをして行田市の古代蓮の里へ蓮の花を撮り来ました。7時に到着し撮影開始です。

毎年、7月の撮影となると蓮の花となり、毎回ここに来ますがいつも同じような写真でなかなか変わり映えがしません。

古代蓮会館の展望タワーからはギネス記録に載る世界最大級の田んぼアートが見られます。
今年のテーマは『田んぼに甦るジャポニスム~浮世絵と歌舞伎~』でした。

古代蓮の里を出たのが11:30だったので、忍城址に立ち寄りしました。
ちょうど、花手水を飾っており、水に浮かぶ色とりどりの花がとてもきれいでした。

帰りに、行田の湯本天然温泉「茂美の湯」で汗を流して帰宅しました。


(古代蓮の里)












(田んぼアート)




(忍城址)






(OLYMPUS OM-D E-M5MarkⅢ OLYMPUS25mmF1.8、OLYMPUS40-150mmF4.0-5.6、LUMIX12-60mmF3.5-5.6、SIGMA60mmF2.8)

権現堂堤公園のあじさい

2021年06月16日 | 
埼玉県幸手市の権現堂堤公園のあじさいを撮影しに来ました。
以前来た時は、堤の斜面一面にアナベルが咲いて白い絨毯のように見えましたが、今回はまだ早かったようで、咲いていない株も多く、ポツポツと穴が開いたようにみえます。他のあじさいもまだ咲いていない株を多く、まだ早かったようです。

OLYMPUS14-150mmF4.0-5.6




SIGMA60mmF2.8




(OLYMPUS E-M5MarkⅢ)

伊奈町制施行記念公園のバラ

2021年04月30日 | 
午後から伊奈町の伊奈町制施行記念公園に出かけてバラを撮影してきました。家を出る時間が遅かったので到着が夕方になりましたが、1時間30分ぐらいバラの撮影を楽しみました。まだ、バラが満開まで早いとのことで入場は無料でした。無料だった分、開花していないバラをありますが、それでもきれいに咲いているバラもあるので十分楽しめました。

OLYMPUS25mmF1.8


SIGMA60mmF2.8




OLYMPUS40-150mmF4.0-5.6




OLYMPUS E-M5MarkⅢ

ひたち海浜公園のネモフィラ

2021年04月16日 | 
今日は平日に休みを取って、ひたち海浜公園のネモフィラを撮りに行きます。
2年前の4月28日にひたち海浜公園に行ったときは、7時に着いた時点で既に高速道路の出口の常陸那珂港ICから西口駐車場まで、ひたち海浜公園に沿って渋滞でしており、開園するまで車は動かない状態です。30~40分待ちましたが、トイレに行きたくなったが1人のため車から離れるわけにもいかずネモフィラは断念し、那珂湊の市場で寿司を食べて、水戸方面によって帰りました。

今年はネモフィラの開花も早く、ゴールデンウイーク期間ではない平日に行ったため、7時に着いた時点では西口駐車場入り口から数100m、車が並んでいるだけでした。

平日でしたが、ネモフィラを見に来た観光客はたくさんいました。ネモフィラ咲いているみはらしの丘は人、人、人で数珠つなぎです。天気も曇りでネモフィラの青と青空の写真とはなりませんでした。それでも、みはらしの丘のふもとに菜の花は満開でネモフィラとのコラボはよかったです。

午後からは晴れてきて、たまごの森フラワーガーデンのチューリップはとてもきれいで、一面のチューリップ畑は見ごたえがあります。





人、人、人です。






やっと日差しが出てきました












(OLYMPUS E-M5MarkⅢ LUMIX12-60mmF3.5-5.6、OLYMPUS40-150mmF4.0-5.6、OLYMPUS25mmF1.8)





越生梅林

2021年02月22日 | 
本日は休みで天気も良いので越生梅林へ出かけました。平日なので車も待たずに駐車できました。
13時に到着し梅園内を約2時間30分散策しました。梅も花は満開にはちょっと早いようですが見頃です。
梅の花から視線を下げると地面一面に黄色い福寿草が咲いており、春の訪れを感じます。











(OM-D E-M5MarkⅢ Lumix 12-60mmF3.5-5.6、OLYMPUS 14-150mmF4.0-5.6・25mmF1.8、SIGMA60mmF2.8)

旧古河庭園の秋バラと京王百草園のダイヤモンド富士

2020年11月21日 | 
今日は旧古河庭園の秋バラと紅葉を撮りに8:30に自宅を出て電車で駒込駅へ。旧古河庭園には10:00前に到着。まだ、午前中の早い時間のため人も少なめです。(11:00を過ぎるころから人出も多くなり、撮影しづらいくなりました)
バラの見頃はもう終わりに近く、色あせた花もありましたが、それでも洋館をバックにバラが映えて海外を思わせるような佇まいの雰囲気です。
その後はバラ園を降りた下にある日本庭園へ。日本庭園はもみじが紅葉しており、バラに劣らずこちらも見どころです。

12:30に旧古河庭園を出て、駒込駅に行く途中の中華屋(尚徳楼)でワンタンラーメンのセットとビールでお昼です。

時間的にもう一箇所紅葉を見に行けそうなので、足を延ばして京王線の京王百草園へ。到着が15:00前となり、1時間30分程しか見れませんが、紅葉まつりが開催中でもみじは見頃でした。
帰る間際に、見晴台の方にカメラマンが集まっていたので聞いてみたら、京王百草園からダイヤモンド富士が見える日とのこと。早速カメラ準備して待つこと数分で日が落ち始め、ダイヤモンド富士となりました。そのまま帰っていたら撮れませんでした。ラッキー!

(旧古河庭園)














(京王百草園)








(OLYMPUS E-M5MarkⅢ Lumix12-60mmF3.5-5.6 OLYMPUS 25mmF1.8 14-150mmF4.0-5.6)




新宿御苑菊花壇展

2020年11月12日 | 
人間ドックの検診のため11月11日、12日と新宿に行きました。1日目は胃カメラ、2日目は大腸カメラでどちらも午後過ぎには検査が終わります。カメラを持ってぶらぶらして帰ります。
11月11日は新宿御苑へ。ちょうど菊花壇展が開催されています。見事な菊花壇や変わった花びらの菊もありました。また、日本庭園の池のほとりでは紅葉も始まっており、整形式庭園ではバラが咲いており楽しめました。
11月12日は人間ドックのある東新宿から明治通りを歩いて池袋まで行きます。途中、学習院下駅~鬼子母神前駅は都電が明治通りと並走していますので、都電の写真を撮りながら歩き2時間ちょっとの散策でした。

伊勢丹




新宿イーストサイドスクエア




新宿御苑














都電荒川線






(OLYMPUS E-M5MarkⅢ 14-150mmF4.0-5.6)



武蔵丘陵森林公園のヤマユリ、コリウス、ひまわり

2020年08月02日 | 
本日は武蔵丘陵森林公園のヤマユリを撮影しに来ました。夏はヤマユリ、コリウス、ひまわりと撮影するものは結構あります。暑い一日ですが楽しい一日でした。

ヤマユリの小径には木々の木漏れ日に中に咲くヤマユリは白くきれいですが、そのまま写真で撮ると周りが木陰で暗いためフラットで華やかさないため、ストロボを当ててユリらしく明るく撮りました。

途中、都市緑化植物園にはコリウスが見頃となっていて、赤や緑、黄色の葉が段々となりきれいです。

最後は、運動公園のお花畑はひまわり畑となています。早咲きのひまわりはすでに咲き終わっていましたが、片隅にまだ咲いているひまわりがありました。写真を撮っていると、蝶が飛んできました。ひまわりと蝶の写真が撮れました。





ヤマユリ




コリウス






ひまわり









(Nikon D7200 VR16-85mmF3.5-5.6 VR55-300mmF4.5-5.6 TAMRON 90mmF2.8)