goo blog サービス終了のお知らせ 

きままな写真館 by toshipon

旅行や近所の四季折々の写真です。

大山登山

2021年11月26日 | 
本日は大山へ行きます。ちょうど、紅葉も見頃で富士山も見れればと期待します。今回は電車で新宿駅で小田急丹沢・大山フリーパスを購入。小田急の本厚木駅~渋沢駅間と神奈中バス、大山ケーブルカーが乗り降りできます。

地元の駅を6時過ぎに出発。海老名駅よりバスで大山の参道に到着。大山ケーブルカーで阿夫利神社に9:30到着。阿夫利神社境内の紅葉も見頃できれいです。
紅葉の写真を一通り撮り、10:00になったので大山山頂目指して登山開始。登山道は石がゴロゴロの急こう配で結構キツイです。
途中、11:00に富士見台に到着。富士山がくっきり見えます。しかし左より雲ができきており、写真を撮っているうちに富士山が雲で隠れはじめました。到着がもう少し遅ければ富士山は見えくなります。

12:00に大山山頂(1,252m)に到着。山頂で昼食を食べて休憩です。山頂からは遠く、都心や横浜の高層ビルが見えます。

14:20に阿夫利神社に下山。大山ケーブルカーでひと駅乗車して大山寺へ。境内の参道の階段のもみじの紅葉がきれいです。紅葉の時期はライトアップしますが、日没まで2時間近くありさすがに待てないため、ライトアップの写真はパスです。

海老名駅へ戻りひと駅先の鶴巻温泉駅へ。北口そばの「弘法の里湯」に行きます。温泉に入って、館内の食事処でビールとから揚げとざるそばで登山の疲れを癒しました。
(本日の歩数:19,874歩)

(阿夫利神社)




(相模湾が見える)


(富士見台)


(大山山頂)


(阿夫利神社・大山ケーブルカー)




(大山寺)






(E-M5MarkⅢ OLYMPUS14-150mmF4-5.6、OLYMPUS25mmF1.8)


栂池自然園・小布施

2020年10月10日 | 
GOTOトラベルを使用して10月9日~10日の1泊2日で長野県白馬へ行きました。当初の計画では1日目は栂池自然園、八方温泉に泊まって2日目は八方尾根で白馬の山と紅葉を撮影しながらトレッキングする予定でしたが、台風14号の北上により関東甲信越も雨の予報となりました。雨がひどい場合は温泉につかってリフレッシュするだけでもいいので行くことにしました。

自宅を3:20に出発し関越道・上信越道で更埴ICで高速を降りて一般道で白馬へ。栂池ゴンドラリフト駐車場に到着したのが9時でした。
雨は降っていませんが厚い雲に覆われています。ゴンドラから見える山の紅葉はきれいです。ゴンドラとロープウェイを乗り継いで自然園駅に着いたのが10:30で意外と時間がかかりました。ロープウェイを待っているときに地元のガイドさんが今週あたりが紅葉の一番見頃と言っていました。
栂池自然園は霧で小雨が降る天気ですが、白馬三山と大雪渓が見渡せる一番奥の展望湿原へ向かいます。

自然園駅から写真を撮りながら歩いて12:00に展望湿原に到着しました。約1時間30分かかりました。展望湿原に着いた時は一面深い霧で白馬の山は見えませんでしたが、しばらくすると霧が晴れてきて、白馬槍ヶ岳、杓子岳が見えてきました。10分もしないうちにまた霧が流れてきて見えなくなりました。霧が晴れてラッキーでした。

帰りはヤセ尾根から下っていきますが、途中の木々の紅葉はきれいです。浮島湿原からは池塘に映る白馬の山が見られますが、晴れて青空だったらさらに映えることでしょう。
ロープウェイの自然園駅に戻ってきたのが15:20で約5時間のトレッキングでした。夕方となり寒くなり気温も4℃でした。
栂池ロープウェイ・ゴンドラで下山し駐車場に16:30に到着。
本日の宿泊先に向かう前に、白馬ビックで夕食とビール・つまみを買いだし。八方温泉の丸金旅館へ向かいます。温泉街の細い道で宿まで行く道がわからず苦労しました。

翌日は朝から雨のため八方尾根はあきらめて、白馬村の周辺を見てから小布施へ行くことにしました。
長野オリンピックモニュメント~大出公園を見て、国道406号線で鬼無里を通って長野市内にでて小布施町へ。途中、道の駅「ふるさと鬼無里」でそばとおやきの定食で昼食です。
小布施では北斎館に入館。17時に小布施を出発し、須坂市から406号線で菅平を通って小諸ICから上信越道に乗って帰宅。帰宅は22:15
走行距離は560km。燃費は24km/Lでした。(デミオ1500ディーゼル)

(栂池ゴンドラ)




(栂池自然園)






(展望湿原)




(白馬大雪渓)


(ヤセ尾根)






(浮島湿原)








(八方温泉 丸金旅館)


(長野オリンピックモニュメント)


(大出公園)






(白沢峠 406号線)


(小布施)OLYMPUS25mmF1.8








(OM-D E-M5MarkⅢ OLYMPUS14-150mmF4.0-5.6)





















日光白根山

2020年08月11日 | 
今日は、日光の白根山に登ります。日光白根山ロープウェイが運行開始される8:00に着くように自宅を出発。ロープウェイ乗り場に7:30過ぎに到着しました。
ロープウェイを使うと標高2,000mの山頂駅まで一気に上がれます。白根山の標高は2,578mなので、600m弱の登山ですが岩場の急こう配を登る結構キツイ登りです。
山頂駅を8:20に出発し登り始めました。白根山の山頂には11:20到着。写真を撮りながらなので登るのに約3時間かかりました。下山は弥陀ヶ池を回って七色平から山頂駅に戻り、15:00に山頂駅に到着しました。約6時間30分の登山でした。
登山の途中、富士山が見え、山頂からは中禅寺湖と男体山や眼下に丸沼・菅沼が美しく見ることができました。天気にも恵まれ、山頂からの素晴らしい展望を楽しめました。
ロープウェイの麓駅(センターステーション)の日帰り温泉で汗を流して帰宅しました。

ロープウェイ山頂駅






登山道






富士山


白根山山頂


男体山と中禅寺湖


丸沼、菅沼、弥陀ヶ池


弥陀ヶ池


アサギマダラ(弥陀ヶ池湖畔)


ロープウェイ山頂駅からの白根山


(OLYMPUS E-M5MarkⅢ OLYMPUS M.14-150mmF4.0-5.6Ⅱ)