goo blog サービス終了のお知らせ 

きままな写真館 by toshipon

旅行や近所の四季折々の写真です。

冬の奥日光

2022年01月28日 | 
今日は奥日光へ。男体山と星空、雪の小田代ヶ原を撮影したいです。
4時に中禅寺湖の湖畔の駐車場に到着。すでに車が1台止まってり、外灯もトイレもあるので安心です。
コンポジット撮影を開始したら車の中で待機。
7時前に日の出となり、中禅寺湖の対岸の山が赤く染まりました。
止まっていた車のご夫婦もカメラを三脚にセットして撮影。コーヒーを沸かして飲んでしました。

中禅寺湖から竜頭の滝へ。すでにカメラマンが撮影を終えて帰るところでした。花びらを凍らせた氷のオブジェが置いてありました。

小田代ヶ原へ。赤沼から小田代ヶ原へ遊歩道を歩きます。一面の雪景色です。雪の湿原に白いシラカバ(小田代ヶ原の貴婦人)が立っています。小田代ヶ原へ着いてたころ曇り始め雪が舞い始めました。

小田代ヶ原からしゃくなげ橋へ戻り戦場ヶ原へ。戦場ヶ原の木道を途中まで行き引きかえして赤沼に戻ります。

車で湯ノ湖に着いた頃には雪が降り始めました。湯元温泉で温泉に入って帰ろうと思いましたが、雪の降り方が強くなってきたので、早めに帰ることにしました。途中の宇都宮ろまんちっく村の天然温泉 湯処あぐりで温泉に入って、鹿沼の餃子のみんみんで餃子を食べ帰宅しました。

中禅寺湖

OLYMPUS 9-18mmF4.0-5.6


OLYMPUS 9-18mmF4.0-5.6


OLYMPUS14-150mmF4.0-5.6


OLYMPUS 9-18mmF4.0-5.6

竜頭の滝

OLYMPUS 9-18mmF4.0-5.6


OLYMPUS 9-18mmF4.0-5.6

小田代ヶ原

OLYMPUS14-150mmF4.0-5.6


OLYMPUS14-150mmF4.0-5.6


OLYMPUS14-150mmF4.0-5.6


OLYMPUS14-150mmF4.0-5.6

湯川(戦場ヶ原)

OLYMPUS14-150mmF4.0-5.6

男体山(戦場ヶ原)

OLYMPUS 9-18mmF4.0-5.6

(OLYMPUS E-M5MarkⅢ)







徳島・香川の旅

2021年09月17日 | 
2泊3日で徳島・香川へ旅行しました。今回、徳島県に行ったことで47都道府県を制覇することができました。2020年2月に佐賀県を訪れて、徳島県がラスト1県となっていました。

羽田空港⇔徳島空港の往復で、1泊目は徳島市内、2泊目は高松市内に宿泊します。旅行のメインは鳴門の大塚国際美術館と高松からフェリーで行く直島です。
ちょうど台風が来ており、飛行機が飛ぶのか心配していましたが、天候によっては大阪空港または引き返すこともあるとのアナウンスがありましたが飛ぶことになりました。ほっとしました。
徳島空港でレンタカーを借りて、鳴門の大塚国際美術館へ。
大塚国際美術館は世界26カ国の西洋名画を陶板で原寸大再現しています。また、システィーナ礼拝堂は教会をそのまま再現しており圧巻です。日本一入場料が高い美術館とのことですが見ごたえあり、12時前に到着し16:30まで見学してしまいました。当初は、うず潮観光船に乗ってうず潮を見る予定でしたが、台風の影響で外は雨風がひどく、うず潮観光は取りやめです。

徳島市内のホテルへ。台風が来ていなければ、眉山の夜景を見る予定でしたが、雨風を強くなってきたので、徳島駅付近の徳島ラーメンの店へ。

2日目は台風を行き過ぎ、天気も回復し晴れてきました。ホテルの朝食を早めに取り、8:30にホテルを出発し高速道路で高松へ。高松港の高松シンボルタワーの地下駐車場の9:45に到着。高松港10:14出発の直島(宮浦港)行きのフェリーに乗ることが出来ました。フェリーの本数は少ないので1本後となると直島での滞在時間も少なくなりゆっくり見ることができません。
直島に11:04到着。赤いかぼちゃを見てから町営バスでつつじ荘へ。つつじ荘からはベネッセハウスのバスでベネッセハウスミュージアムへ。

ベネッセハウスミュージアムは建物が島の風景と一体となる造りでその中に現代アートの作品が展示されています。
ベネッセハウスミュージアムを出てバスで本村地区に出て、バス停そばの食堂でうんどで昼食。その後、家プロジェクトを見ます。7件の古民家を利用したアートが見られます。宮浦港に戻り、フェリーで高松港へ。

3日目は晴れていい天気です。高速道路で高松中央IC→大豊ICで祖谷のかずら橋へ。駐車場に車を止めてかずら橋を渡ります。吊橋の踏み板の間隔を広く、眼下に渓谷が見れてスリルがあります。
祖谷のかずら橋から渓谷沿いの県道32号線で池田ICへ行く途中に祖谷渓谷のひの字渓谷と小便小僧があります。とても道幅の狭い道路でしたが、観光客を意外と来ていました。

池田ICより高速道路で徳島ICへ出て、徳島空港より帰宅しました。

(富士山:羽田→徳島)


(大塚国際美術館)










(高松港→直島)






(宮浦港:赤いかぼちゃ)




(ベネッセハウスミュージアム)








(家プロジェクト)






(宮浦港:直島パヴィリオン)


(高松市内:琴電)


(祖谷かずら橋)




(祖谷渓谷のひの字渓谷と小便小僧)




(走行距離410km:日産ノート)

(OLYMPUS E-M5MarkⅢ Lumix12-60mmF3.5-5.6)



鎌倉のあじさいと江ノ電の旅

2021年06月25日 | 
今日は早起きして電車で鎌倉へ行きます。今回は北鎌倉駅からスタートして明月院のあじさい、鎌倉駅から江ノ電に乗って長谷寺のあじさいを撮影し、そのあとは江ノ電で途中下車しながら藤沢駅まで行きます。

北鎌倉の明月院はあじさい季節(6月1日~30日)は平日のみ開門しており、休みを取った甲斐がありました。
8:30に到着しましたが9時開門の前からすでに並んでいます。あじさい寺といわれる人気の名所です。
開門と同時に撮影できたのでまだ人も少なく写真も撮りやすかったです。途中、小雨に振られましたが雨に濡れたしっとりとした雰囲気もいいです。

北鎌倉から鎌倉へ歩いていきます。徒歩20分ぐらいです。明月院に長く居たため、ちょうど昼食の時間です。鎌倉小町通りでしらす丼とビールで喉を潤します。

江ノ電の鎌倉駅で一日乗車券を買って長谷駅へ。長谷寺は着いたのが12:30で人も多くなりした。午前中の小雨も上がり空も晴れてきて、長谷寺のあじさい散策路で山の中腹に上がるとあじさい越しに由比ヶ浜が見えます。

長谷寺を出て江ノ電の線路沿いにある御霊神社に行きます。ネットで江ノ電とあじさいが撮影できるポイントとありました。
江ノ電はすぐに来るので何本か待ちながら撮影し、あじさいと江ノ電の写真が撮れました。

長谷駅から極楽寺駅に行きます。ネットでは極楽寺駅付近にもあじさいと江ノ電が撮れる場所があるとのことでしたが場所がわかりませんでした。
次は稲村ケ崎駅で下車。海まで歩いて稲村ケ崎を撮影。
次は鎌倉高校前駅で下車。海沿いの駅と江ノ電を撮影。
次は腰越駅で下車。道路の中を自動車と並走する江ノ電を撮影。江の島駅まで歩いていく途中、扇屋で江ノ電最中をお土産に購入。江ノ電の電車の形の箱に最中が入っています。

江の島駅から江ノ電で藤沢駅に出て、藤沢前のやきとん屋で一杯の飲んで湘南新宿ラインで帰宅です。一日歩いて疲れました。酔いも回わり電車に揺られていい気持ちで熟睡です。(19,000歩)

(明月院)








(鎌倉小町通り)




(江ノ電)




(長谷寺)


















(御霊神社)




(稲村ケ崎)


(腰越)




(江の島)


(OLYMPUS E-M5MarkⅢ 14-150mmF4.0-5.6)

那須・いわきの旅

2021年05月28日 | 
今回の旅行はゴールデンウイークを外して、5月の終わりの初夏の栃木県那須高原の「八幡のツツジ」を見て福島県の白河へ出て「あぶくま洞」からいわき市へ行く旅です。宿泊はいわき市の「かんぽの宿いわき」です。翌日はいわき市の水族館「アクアマリンふくしま」を見て帰宅します。

自宅を早朝3時過ぎに出発し、東北自動車道の黒磯板室ICで降りて那須高原の八幡ツツジ群落へ。8:30に到着し、駐車場に車を止めて八幡園地を1周散策します。
いろいろな品種のツツジがあり咲き終わったものもありましたが、まだまだ見頃のツツジもたくさんあり、ツツジが青空と那須連山に映えていました。

八幡ツツジ園を出発し、那須高原を下って福島県の白河市に行きます。ちょうど、お昼時間だったので市内のラーメン店で白河ラーメンとギョーザで昼食です。

白河からは矢吹ICからあぶくま自動車道で小野ICへ出てあぶくま洞へ。
鍾乳洞の見学は1時間くらいです。鍾乳洞の中は派手なライトアップはありませんが、出口付近の月の世界はライトアップする照明の色が順次変わっていき、月面で日の出から日の入りまでの変化が見られて写真映えします。
あぶくま洞を出て、磐越自動車道でいわき市へ。

いわき市の「かんぽの宿いわき」で一泊です。部屋からは太平洋が見れるオーシャンビューです。翌朝、宿の庭を散策。海上に雲があり青空に青い海とはならずちょっと残念でした。

2日目は宿から小名浜の水族館「アクアマリンふくしま」へ
環境水族館とのコンセプトで山里の動物も展示されていました。また、大水槽では大量のいわしが回遊する中をカツオが猛スピードで泳ぎます。見ていて飽きません。
広大な敷地で展示物を多く、あっという間に3時間30分もいました。

お昼も過ぎて14時となったので、水族館を出て向かい側の「いわき・ら・ら・ミュウ」で海鮮丼と穴子にぎりで昼食です。

帰りは国道6号線で日立南太田ICで一般道を走り、そこから常磐自動車道で帰宅です。(走行距離:565Km)

那須高原 八幡のツツジ


茶臼岳




つつじ吊橋




あぶくま洞










かんぽの宿いわき








アクアマリンふくしま














(OLYMPUS E-M5MarkⅢ OLYMPUS14-150mmF4.0-5.6)

門司港(北九州市)

2021年04月11日 | 
福岡に行く機会があったので、前泊し北九州市の門司港へ行きました。門司港には2009年11月に行って以来11年ぶりです。今回は、関門トンネルを渡って山口県の下関市側に行きたいと思います。

羽田空港を8:30の飛行機で福岡へ向かいます。コロナの影響で、飛行機の座席は横一列7人掛けですが私のみで、乗客は窓側の席に座っている程度です。途中、富士山が見えました。ラッキーです。

博多駅より特急ソニックで小倉駅へ。駅弁の「かしわ弁当」で昼食を済ませます。小倉駅で普通電車に乗り換えて門司港駅へ。

門司港駅からバスで関門トンネル人道入口へ行きます。以前来た時も関門橋を見るためのこの付近まで歩いて来ましたが、関門トンネルで下関へ渡れることに気が付かずそのまま戻っていました。

関門トンネルの人道は長さ780mで歩いて10分程度です。下関側は関門海峡に面した「みもすそ川公園」で、壇ノ浦古戦場跡の碑があります。

関門トンネルで門司側に戻り、歩いて門司港駅方面へ歩いて戻ります。途中、観光トロッコ列車「潮風号」が走っています。
門司の港の周辺は「門司港レトロ」といわれ、レンガ造り建物が今なお残りレトロな雰囲気が漂います。
「門司港レトロ展望台」から夜景を見たいのですが、日没まで時間があるので「焼きカレー」で早めの夕食です。
日も暮れてきたので、「門司港レトロ展望台」へ。31階の展望台からは関門海峡を挟んで対岸の下関が見えます。また、ライトアップされた門司港レトロの街並みが見渡せてとてもきれいです。

(羽田空港)






(富士山)


(特急ソニック)


(門司港駅)




(関門トンネル)








(下関 みもすそ川公園)








(門司港レトロ)
















(OLYMPUS E-M5MarkⅢ OLYMPUS14-150mmF4.0-5.6)









武蔵丘陵森林公園の桜

2021年03月27日 | 
武蔵丘陵森林公園に桜を見に来ました。途中、川越の氷川神社の横の新河岸川の桜を撮りに立ち寄りです。
満開の桜と水面がきれいです。まだ、朝の8時30分ですが、土曜日なのでたくさんの人が花見に来ています。

森林公園に9時30分に到着。南口からすぐそばの花木園に行きます。開園直後なので人も少ないです。
桜は5~6分咲きくらいで満開には早かったです。東京の桜は満開は過ぎましたが、埼玉の北部に位置するので東京より開花が遅いようです。菜の花もまだ咲いていない株もあり、一面菜の花とはなっていませんでした。

昨年は4月4日に来ましたが、菜の花は満開でしたが、桜は散り始めでした。

それでも、青空に桜とユキヤナギの白、レンギョウ・菜の花の黄色が映えてきれいです。

運動広場に行くとたくさんの親子ずれが来ており、ぽんぽこマウンテンで遊んでいました。
運動広場の花畑にはポピーが咲いています。まだ、咲いていないところもありました。昨年はポピーは満開でしたが桜は散っていました。

新河岸川の桜


武蔵丘陵森林公園
















(OM-D E-M5MarkⅢ Lumix12-60mmF3.5-5.6、OLYMPUS25mmF1.8)




山形・新潟の旅

2020年08月08日 | 
8月6日から2泊3日で山形から新潟を旅してきました。山形県は2011年夏に蔵王に行ったので、今回は山形県の庄内地方から日本海側を下って新潟県をめぐる旅です。旅のポイントは月山8合目の弥陀ヶ原湿原の散策、高山植物と月山の撮影し鶴岡市の湯野浜温泉で温泉につかり、加茂水族館でクラゲの撮影です。
自宅より東北道~福島JCT~東北中央道~山形JCT~山形道~月山~酒田市~鶴岡市(泊)~新潟市(泊)~燕市~小地谷~関越道で帰宅し、走行距離1.025kmでした。

月山の弥陀ヶ原を1周まわって散策するには月山8合目には8:00には到着したいので、自宅を前日の夜22:30に出発しました。月山まで470kmです。福島JCTから先の東北中央道~山形道は片側1車線の対面通行の高速道路で夜中で車は少ないですが、やはり走りずらいです。
途中、寒河江SAで仮眠して月山8合目の駐車場には7:30に到着です。少し曇っていますがまずまずの天気です。弥陀ヶ原湿原を歩いているうちに雲も流れて晴れてきました。湿原には池塘があり、タチギボウシ、キンコウカ、ニッコウキスゲが咲いていました。撮影しているうちに結局、1周1時間ちょっとの弥陀ヶ原に3時間もいて予定時間をオーバーです。

月山から羽黒山の五重塔へ向かいます。8合目駐車場を出るころには雲ができてました。五重塔に着いたころには曇りとなり、杉木立に建つ五重塔も光が差し込まないためぱっとしません。(杉木立の中にひっそり建っている感じはでますが)

酒田市内に出て酒田漁港で船盛りの刺身定食で昼食です。
昼食後は、市内の山居倉庫へ。倉庫は米の保管倉庫でケヤキ並木に沿って黒い板壁の倉庫が並び写真映えがします。
酒田市から鶴岡市に向かい湯野浜温泉へ。湯野浜温泉「龍の湯」に泊まります。GoToトラベルで宿泊代の35%還元です。

2日目は朝から大雨です。そのため、鶴岡市加茂水族館へ。
加茂水族館はクラゲの展示で有名となりました。平日ですが夏休みなので、開園直後ですが入館者が大勢いました。
クラゲだけですが、クラゲの写真撮影にはまって、2時間半もいました。クラゲもゆらゆらと結構動いており、思ったように撮れず長時間居ました。

お昼になったので水族館を出て、国道7号線で新潟方面へ向かいます。途中、あつみ温泉の先にある道の駅「あつみ しゃりん」で岩ガキと庄内豚の焼肉定食で昼食です。
朝日まほろばICから日本海東北道で新潟市内へ向かいます。

2日目の宿は新潟駅近くの「ジュラクステイ新潟」。ここもGoToトラベルで宿泊代の35%還元。
(1泊目、2泊目とも予約がGoToトラベル開始前だったので、9月に事後還付申請しました)

3日目も朝から雨です。当初は朱鷺メッセの展望室に行く予定でしたが、雨のためホテルの近くにある「今代司酒造」へ。ここでは、酒蔵見学とお酒の試飲ができます。車の運転があるため、甘酒の試飲で我慢です。蔵の中を社長の案内してくれ面白い話を聞けました。

まだ、雨が降り続くため、新潟市内の「新潟せんべい王国」によって、燕市のストックバスターズでキッチン用品の買いだしです。
帰りは17号線で小地谷方面へ走って、小地谷の道の駅「ちぢみの里」でソバ定食を食べて、堀之内ICから関越道で帰路につき、20:00に帰宅しました。

寒河江SA


月山 弥陀ヶ原湿原


ハートの池塘


池塘と月山


キンコウカ


カルガモの親子




タチギボウシ




ニッコウキスゲ


羽黒山五重塔




酒田港




山居倉庫






湯野浜温泉


加茂水族館・・・荒れた日本海












道の駅「あつみ しゃりん」




今代司酒造(新潟市内)






(Nikon D7200 VR16-85mmF3.5-5.6、VR55-300mmF4.5-5.6)

札幌

2020年03月31日 | 
コロナで大変な時期ですが、年度内に対応する仕事があり、札幌に出張することになりました。

羽田から札幌に行く飛行機は、コロナの影響により搭乗客が減少しているため、1本おきに間引きされており、8時の便の次は10時です。札幌に着いたら昼食を食べて余裕をもって行きたいので、朝早いですが8時の便です。自宅を5時過ぎにでました。
飛行機にの中も前後左右、誰も座っていません。横1列の1人いるかいないかです。これではさすがに運航を減らさなければならないでしょう。
翌日は午後の便で羽田へ帰りますが、やはりちょうどいい時間の便がなく、時間が余ったので、新千歳空港へ早めに行って、遅めの昼食を食べて飛行機を待ちました。
羽田へ行く便は、午後の便だったので、昨日の便より混んでいました。それでも窓側でしたが隣に誰も座りませんでした。

羽田空港




津軽海峡付近






千歳上空


札幌




新千歳空港




(OLYMPUS E-M5MarkⅢ 14-150mmF4.0-5.6)



岐阜・愛知の旅

2020年03月26日 | 
3月26日~27日の1泊2日で岐阜と愛知を旅してきました。今年は桜の開花も早いので、お城と桜が見られればと思い、桜の名所の犬山城や岡崎城を見る予定で、岐阜県の各務原のホテルで1泊、翌日は愛知県の蒲郡の温泉で1泊で宿を予約しました。1週間前に蒲郡の旅館からコロナウィルスの影響によるキャンセルで、私たち夫婦のみとなったため、旅館を休みたいのでキャンセルをお願いしますとの連絡がありました。ちょうど、週間天気予報でも2日目~3日目は雨で、見物したい施設(お城や博物館等)もコロナの影響で休館しているので、2泊3日を1泊2日に短縮し、見られるところだけを見て回ります。
1日目は愛知県の犬山城と木曽川を散策~岐阜県の郡上八幡で城下町で昼食と郡上八幡城~岐阜の金華山のドライブ
2日目は各務原のかがみはら航空宇宙博物館(付近ではここしか開園していませんでした)~愛知県の常滑で焼き物の町を散策~岡崎でみそカツを食べて帰宅

夜中に家を出発し、東名高速の東京ICを3時に乗り、犬山城に到着したのが8:30過ぎでした。

東京では桜が開花し、見頃となっている場所もあるので、犬山城の木曽川遊歩道の桜を咲いていると思っていましたが、まだ、つぼみの状態でした。咲いていれば、お城と桜がきれいだと思います。お城は閉館しているので、城下町を散策しました。古い街並みも残っており、食べ歩きや土産物を見て歩くにはいいところです。観光客も意外と多く来ていました。名古屋方面からは近く、ちょっとした日帰り観光ですかね。

東海北陸自動車道で郡上八幡へ。ここも城下町には昔の街並みが残っていて、散策するにはいいところです。お蕎麦屋さんで昼食を食べて、小高い丘に建つ郡上八幡城へは、結構傾斜のきつい坂道を15分歩きます。お城からは郡上八幡の街並みが眼下に見てます。桜は植わっていますが、まだ開花していません。
郡上八幡は食品サンプルが有名らしく、みやげもの店には食品サンプルコーナーがあり、お土産にお寿司の食品サンプルのキーホルダを購入。

東海北陸自動車道で岐阜市に戻り、岐阜城のある金華山へ。トライブできる道路があり、展望台からは長良川と岐阜の町が見れます。日没まで待てれば、きれいな夕日が撮影できたかもしれません。
2日目は、朝から雨で、屋外の観光は無理なので、ホテルのフロントに置いあるパンフレットで「かがみがはら航空宇宙博物館」を発見。スマホで調べたら開館しているので、さっそく行くことに。同様の飛行機の博物館は地元埼玉にも所沢航空公園にあります。

お昼からは、愛知県を南に縦断して、知多半島の常滑市へ。常滑は焼き物の町で、「常滑やきもの散歩道」ぶらぶら散策しながら、焼き物のオブジェや窯元が見られます。雨模様の天気でしたがいい写真が撮れました。

帰りは常滑から岡崎まで国道1号を走って、岡崎市内でみそカツ定食で夕食です。また国道1号を走って磐田まで。磐田IC近くにコンビニで飲み飲みとうなぎパイを買って、22:00に東名高速に乗り、途中SAで仮眠しながら、2:00過ぎに帰宅。走行距離は950km、ハードな1泊2日の旅でしたが、緊急事態宣言が発令される直前に行くことができ、いい時に旅行できました。

犬山城と木曽川遊歩道




犬山の城下町






郡上八幡城






郡上八幡の城下町












岐阜金華山




かがみがはら航空宇宙博物館










常滑やきもの散歩道















(Nikon D7200 VR16-85mmF3.5-5.6、VR55-300mmF4.5-5.6 40mmF2.8マクロ)





青森(八甲田・奥入瀬・十二湖)の旅

2019年10月19日 | 
マイルが溜まったので、2泊3日で紅葉を撮りに青森に旅行に行きました。
羽田空港より大館能代空港へ。ANA便のみで朝1便、夕1便です。大館能代空港でレンタカーを借りて、
1日目は八甲田山、黒石市の温湯温泉に宿泊。
2日目は酸ヶ湯温泉、蔦沼を回って、奥入瀬渓流を見て能代市内に宿泊。
3日目は能代から十二湖に行って、大館能代空港へ戻るコースです。
青森~秋田を縦断するため移動距離も長いので、1日、1個所を重点的にみることにしましたが、どこが紅葉の見ごろかは行ってみないとわかりません。

紅葉は八甲田山の山麓はきれいな紅葉でした。山頂はすでに紅葉は終了。
八甲田山の周りの酸ヶ湯温泉では紅葉していましたが、それより下る蔦沼や奥入瀬では全く紅葉していません。十二湖も紅葉にはまだ早かったようです。

1日目
大館能代空港




城ヶ倉大橋






八甲田ロープウェイ












温湯温泉(飯塚旅館)


2日目
酸ヶ湯温泉


地獄沼




蔦沼温泉






蔦沼


奥入瀬渓流






十和田湖






3日目
十二湖(青沼)




JR十二湖駅






(Nikon D7200 VR16-85mmF3.5-5.6、VR55-300mmF4.5-5.6)