goo blog サービス終了のお知らせ 

きままな写真館 by toshipon

旅行や近所の四季折々の写真です。

山中湖・本栖湖(富士山と星空)

2021年12月28日 | 富士山
山中湖で日の出前の富士山と星空の写真を撮り、夕方は本栖湖で星空を撮る長い1日です。天気も良く一日中富士山が見えて写真日和です。さすがに日の出前と日没後は寒さも一段と冷え込み長時間の撮影ができません。

山中湖に4:00に到着。月明かりで星はあまり写りませんが、富士山もきれいに写りました。
6:50頃日の出、雲ひとつない晴天のため、朝焼けの富士山とはなりませんでした。
車中で朝食を食べ、忍野の二十曲峠へ。
二十曲峠は標高1,151mあり、眼下の忍野の街並みと富士山、雪をかぶった南アルプスの山並みが見渡せます。

今回は、富士急行と富士山を撮りたくて、寿駅から葭池温泉前駅の間に移動し、富士山と富士急行の電車が写りそうな場所を探しました。なかなか車を停車できる場所もなく歩いて探せばもっといいポイントもあると思います。

午後は、西湖から本栖湖へ。
本栖湖湖畔の駐車場から登山道を15分ぐらい登ると中ノ倉峠に着きます。中ノ倉峠からの富士山と本栖湖は千円紙幣の富士山です。

駐車場に戻り日が暮れるの待ち星空を撮ります。湖畔にはキャンプ場があり、キャンプの灯りと富士山と星空、いい写真が撮れました。

山中湖




Z5 Z24-70mmF4S


(OLYUMPUS E-M5markⅢ OLYMPUS9-18mmF4.0-5.6 ライブコンポジット撮影)

二十曲峠


Z5 Z24-70mmF4S


Z5 TAMRON70-300mmF4.0-5.6

富士急行と富士山


Z5 Z24-70mmF4S

本栖湖 中ノ倉


Z5 Z24-70mmF4S


Z5 TAMRON70-300mmF4.0-5.6

本栖湖


Z5 Z24-70mmF4S


(OLYUMPUS E-M5markⅢ OLYMPUS9-18mmF4.0-5.6 ライブコンポジット撮影)





箱根・山中湖・田貫湖

2021年01月30日 | 富士山
今日は日帰りで箱根で日の出と富士五湖を回って田貫湖で夕日を撮影します。

自宅を2時に出発し箱根の撮影ポイントの天閣台に5時に到着。6:30には日の出となるので星空を時間がありません。また、満月の月が出ていて星の撮影にはいい条件ではないですが、コンポジット撮影で何とか1枚撮影。その代わりきれいな朝焼けの富士山が撮影できました。
日が出てからは大観山展望台に移動。カメラマンや観光客が結構いました。寒い中、外国人のカップルは女性がドレスを着て「箱根のブランコ」でカメラマンが撮影していました。結婚記念の写真でしょうか。山中湖でも同様にいて、富士山をバックにした結婚写真でしょうか。

元箱根で芦ノ湖と富士山を撮影しながら朝食を食べて、大涌谷に行きます。大涌谷の駐車場では駐車料金(500円)を払ってから火山活動警報により大涌谷には入れないことがわかりました。そのため、写真が撮れる場所は売店があるところだけでした。駐車場に入る前にわかるようにしてもらいたいです。

仙石原から乙女峠で御殿場に出て山中湖へ。県道山中湖小山線で三国峠を越えて山中湖パノラマ台へ行きます。途中、三国峠付近は路面に雪が積もっていました。
山中湖の湖畔に着いたころから、富士山に雲がかかってきました。撮影を切り上げ富士吉田のいつも行く吉田うどん「てんせいや」で昼食です。

昼食後は、精進湖へ。精進湖に着いた頃には富士山の雲も流れてなくなりました。

朝霧高原から田貫湖へ。まだ日没まで時間があるので朝霧高原の「風の湯」によって温泉に入ります。
田貫湖には5:00に到着。ちょうど日の入りに間に合いました。夕日で赤くなった富士山を撮影できました。

(走行距離400km)

箱根(天閣台)




箱根(大観山展望台)




元箱根


大涌谷






三国峠(県道山中湖小山線)


山中湖(パノラマ台)


山中湖


精進湖


朝霧高原


田貫湖







(OLYMPUS E-M5MarkⅢ Lumix12-60mmF3.5-5.6)












本栖湖・白糸の滝・岳南電車

2020年12月26日 | 富士山
早いものでもう年の暮れです。今年は、コロナウィルスで1年があっという間に過ぎました。

今回は本栖湖で星空と日の出、田貫湖、白糸の滝、富士市で富士山と岳南電車と新幹線を撮る予定です。
毎年、年末年始に富士山を撮りに行きますが、今年の富士山は12月の終りと言うのに雪がありません。写真を撮っても富士山らしくありません。残念!

本栖湖の日の出は、富士山の山頂から少し左になり、ダイヤモンド富士にはなりませんでしたが、それでもいい写真が撮れました。カメラマンもたくさん来ていました。

日が出たあとは田貫湖へ移動。よく晴れて、富士山と田貫湖がきれいです。

次は白糸の滝へ。白糸の滝の周辺は整備され展望台ができ、白糸の滝と富士山が一緒に撮れるようです。
最初は、土産物屋がある方から行き、途中で白糸の滝を撮ろうと三脚にD7200+16-85mmを取り付けましたが、クイックシューのロックができておらず、路面に落下させてしまいました。カメラの液晶モニターのガラスが割れ、レンズはズームできない状態。仕方ないのでE-M5MarkⅢを取りに駐車場に戻り、気を取り直して撮影開始です。展望台へ向かいます。白糸の滝が左に、右上に富士山が見えます。白糸の滝を1周回って撮影終了。
ちなみに落としたカメラの修理ですが、ニコンのホームページで修理代の概算を見たら、カメラ、レンズとも落下の場合は各々4万5千円ぐらいでした。どうしようか。

白糸の滝を後にして、富士宮で富士宮焼きそばを食べて、富士市に向かいます。

インターネットで調べて岳南電車と富士山、新幹線と富士山が撮影できる場所に行きます。午後になると富士山に雲がかかり始め、ばっちり富士山とはなりませんでした。

御殿場から須走を経由して山中湖に行き、夕日を撮影しましたが、夕焼けがせず写真をダメでした。
(走行距離:400km)

(本栖湖)






(D7200 VR16-85mmF3.5-5.6)

(田貫湖)


(D7200 VR16-85mmF3.5-5.6)

(白糸の滝)




(E-M5MarkⅢ 14-150mmF4.0-5.6)

(岳南電車と富士山)



(雲がなければ電車後ろに富士山が見えるはず)


(富士山に雪がないので今一つです)

(E-M5MarkⅢ 14-150mmF4.0-5.6)

(新幹線と富士山)


(E-M5MarkⅢ 14-150mmF4.0-5.6)











山中湖の星空とまつだ桜まつり

2020年02月23日 | 富士山
本日は、山中湖で星空を撮るための夜中の出発するつもりでしたが起きれずに自宅を出発するのが遅れました。それでも4:30に山中湖に到着できたので日の出まで約2時間あります。新月のため、富士山が月明かりで照らされないため、富士山が明るく映らず星空とのコラボはできません。
その分、星空はきれいに撮影できそうです。星空はOLYMPUSのE-M5MarkⅢのライブコンポジットで撮影。ライブコンポジットではシャッター速度15秒で50枚合成すると12分30秒となり、何回も撮り直しができません。前回は、ピントが甘かったので、MFでモニターで拡大してしっかりピントを合わせました。
今回は、富士山の朝焼けもきれいにならず、さっさと引き上げるカメラマンもいました。自然相手なので思うようにはなりません。

(山中湖)

(日の出)


(OLYMPUS OM-D E-M5MarkⅢ LUMIX12-60mmF.35-5.6)

山中湖の次は新倉山浅間公園へ。8:30に到着。朝早い時間にも関わらず、写真を撮りに来ていました。ただ、例年のように外国人はいなくて、日本人の観光客が多く来ていました。コロナウィルスの影響でしょうか。

(新倉山浅間公園)




午後からは、須走を抜けて、松田町のまつだ桜まつりに行きます。
桜まつりはJR松田駅に近くで、山の中腹の斜面の西平畑公園です。東名高速道路からも見えます。駐車場への誘導は松田駅前の経由して通るため、道路は大渋滞しており、酒匂川の河川敷の駐車場に止めるまで45分ぐらかかりました。駐車場から桜まつり会場まで歩いて20分以上かかり、会場に着いたのは15時を過ぎてしました。
桜は河津桜で桜の間から富士山が見えますが、夕方になってしまったので逆光となり、写真としてはダメでした。撮影するなら午前中が勝負ですね。
河津桜と菜の花のコラボ、桜と遠くには相模湾が見ていい景色でした。

(まつだ桜まつり)














(Nikon D7200 16-85mmF3.5-5.6、55-300mmF4.5-5.6、40mmF2.8マクロ)








吾妻山公園の菜の花と富士山

2020年02月08日 | 富士山
今日は家族で神奈川県二宮町の吾妻山公園に来ました。朝7:30に到着しましたが、町営駐車場は8:30からなので、二宮駅近くのコインパーキングに駐車。
約300段の階段を上って公園に到着。天気も晴れて、菜の花に青空と富士山が映えます。
まだ、朝早いので地元の方がジョギングや散歩しており、観光客はまだ来ておらずゆっくり写真が撮れました。

吾妻山公園を降りて、箱根へ向かいます。芦ノ湖と富士山がきれいな天閣台へ。到着した時には雲が流れてきて、みるみるうちに富士山が隠れてしましました。元箱根の芦ノ湖の湖畔ではさらに雲がかかってきて麓がわずかに見える程度です。

山梨県側ならもしかしたら富士山が見えるかもと思い、御殿場を抜けて山中湖へ向かいます。
山中湖に向かいましたが富士山はすっぽり雲に隠れて見えません。
富士吉田に出ていつも行くお店で吉田うどんで昼食です。昼食後は、富士山も見えないので、道の駅富士吉田と向かいの激安市場(果物や野菜を箱で売っていてとても安い)で買い物し、紅富士の湯で温泉に入り、御殿場へ戻り御殿場高原時之栖のイルミネーション(ひかりのすみか)を見て帰宅しました。

富士山は朝は見えましたが、それ以降は天気は晴れていますが、雲に隠れて見れませんでした。1日見ることができるのは、なかなか難しいです。

(吾妻山公園)










(天閣台)


(元箱根)




(時之栖)









(OYLMPUS OM-D E-M5MarkⅢ LUMIX12-60mmF3.5-5.6/OLYMPUS 25mmF1.8、40-150mmF4.0-5.6)








山中湖からの富士山

2019年12月28日 | 富士山
年末年始の休みとなりました。今日は、山中湖からの富士山の日の出を狙います。
天気も良く晴れていますが、富士山の左手より厚い雲が流れてきました。天気がいいだけに残念です。
朝焼けもいま一歩という感じです。

山中湖から忍野へ出て二十曲峠へ行きます。富士山に雲が少しかかっていますが、白雪の富士山は雄大です。
眼下の忍野村と北富士演習場が広がります。麓が雪化粧ならもっといいのですが。今年は雪が少ないのでしょうか?

河口湖に行ったあたりから、富士山の中腹に一面雲がかかり始めたので、静岡側なら富士山が見えるかもと思い、朝霧高原を抜けて富士宮に向かいます。富士宮焼きそばで昼食です。地元では有名らしく、ほぼ満席です。やっとカウンターで食べます。
モチモチしたコシのある麺が独特で、いままでの焼きそばとはチョット違いました。
富士市に出て、岳南電車と富士山と思いましたが、撮影場所もわからず、富士山は雲の中でした。

気を取り直して、御殿場に出て須走から再度、山中湖に戻り夕日を撮影しましたが、雲が広がりきれいな夕日は撮れませんでした。
富士山を一周した一日でした。

山中湖の日の出






二十曲峠




山中湖の夕日




(Nikon D7200 VR16-85mmF3.5-5.6)





富士山と星空

2018年12月29日 | 富士山
今日から年末年始のお休みです。以前から富士山と星空の撮影は何回も行きましたが、なかなか上手く撮りません。
今回は、OLYMUPS OM-D E-M10MarkⅡのライブコンポジット(比較明合成)機能を使用して星空を撮ってみました。撮影のインターバルと撮影コマ数やISO感度などを調整しなが撮影しているうちに、次第に空が明るくなってきました。星の軌跡が写るようにするためには1回の撮影時間も20分以上かかるので、撮り直しをしているうちにあっという間に日の出となり、枚数はあまり撮れませんでした。暗闇の中で撮影しているので、カメラの液晶モニターで確認した時はちょうどいい明るさで撮れていると思ったのですが、家に戻ってPCで見ると暗いです。暗闇の中で撮影しているので、思った以上に明るく見えます。オーバー気味の明るさでないとダメですね。
山中湖パノラマ台の気温は-9℃でとても寒かったです。その分、空気も澄んできれいな星空は撮れました。

山中湖は湖畔は氷が張っており、朝になっても寒いです。

その後は忍野から二十曲峠に上って富士山を撮影。富士山の裾野の忍野村が一望できます。木々の葉はすでに落ちてしまいましたが、紅葉の時期はきれいだと思います。

午後は、河口湖の大石公園で休憩と仮眠をして、田貫湖で日の入りから夜の星空を撮影しました。田貫湖には16:30に到着し、ちょうど日の入りの時間でした。長野から富士山を撮りに来たという方と話をしながら撮影しました。18:30を過ぎて体も冷え切ってしまったので、今日の撮影は終了し家路につきました。長野から来た方は田貫湖の湖畔の駐車場で車中泊とのことでした。
本日は家を1:00に出発し、22:30に帰宅した長い一日で、走行距離350kmでした。


(山中湖パノラマ台)
(Nikon D7200 VR16-85mmF3.5-5.6)




(OLYMPUS OM-D E-M10MarkⅡ 14-42mmF3.5-5.6)




(山中湖交流プラザきらら)
(OLYMPUS OM-D E-M10MarkⅡ 14-42mmF3.5-5.6)








(二十曲峠)
(Nikon D7200 VR16-85mmF3.5-5.6)


(Nikon D7200 VR55-300mmF3.4-5.6)


(朝霧高原)
(Nikon D7200 VR16-85mmF3.5-5.6)


(田貫湖)
(Nikon D7200 VR16-85mmF3.5-5.6)




(OLYMPUS OM-D E-M10MarkⅡ 14-42mmF3.5-5.6)



河口湖、満開の桜

2018年04月13日 | 富士山
河口湖周辺の桜が満開なので、富士吉田~河口湖~忍野~河口湖と回ってきました。
最初は日の出とともに5:30に富士吉田市の新倉山浅間公園に到着。ここの桜は見頃を過ぎており、桜の花は散っていました。満開の見頃より1週間ぐらい遅かったようです。今年の桜の開花は例年より大幅に早かったのタイミングが合いませんでした。満開だったらいい写真になったと思います。残念!
次は河口湖へ。河口湖北側の道路を走って長崎公園へ。桜も満開で富士山もクッキリ見えて撮影には最高です。何度か富士山と桜を撮りにきましたが、桜が満開でも富士山に雲がかかったりして、なかなか上手く撮れなかったです。今回はラッキーです。

次は、湖畔の道を進んで、大石公園でトイレ休憩を兼ねて富士山を撮影。ここは桜はあまり植わっていませんが、花壇のチューリップがきれいに咲いていました。
次は、河口湖の円形ホール付近の湖畔の桜を撮りに来た道を戻ります。4月11日~22日の間、河口湖さくら祭りが開催されていて、臨時の駐車場もあるため早い時間なら車も駐車できます。9:30に到着。
湖畔の桜と河口湖と富士山のコラボです。雲が少しづつ出てきましたが、まだまだ、いい写真が撮れました。夜はライトアップされるため、また、夜来ることにして、富士吉田に戻って、いつもの吉田うどんのお店に行って昼食を食べました。

午後からは、山中湖方面へ行くことに。山中湖の桜はまだ、咲いていないため、忍野へ向かいました。忍野へ着いたころには富士山も雲に隠れて見えなくなってきました。それにしても、忍野は観光客でごった返していました。特に、中国からの観光客がほとんどで、日本人もあまりいなくて、カメラマンなどは居ません。駐車場のおじいさんがカメラマンが写真をよく撮りに行くところだと教えくれたところに行ったら、やっとカメラマンがいました。
もう富士山は見えないので、桜と水仙、レンギョウといった花を撮りました。

河口湖の桜のライトアップまでに時間があるので、山中湖の紅富士の湯でひと風呂浴びて、河口湖へ戻りました。富士山が見えなければそのまま帰るつもりでしたが、富士山がバッチリ見えるので、ライトアップも撮りことに。
ちょうど、日が暮れはじめたところで、ライトアップされた桜と夕闇に青く富士山が映りいい写真となりまいした。あたりも暗くなったので19:30に撮影終了し帰宅しました。

(新倉山浅間公園)


(河口湖・長崎公園)






(河口湖・大石公園)






(河口湖さくら祭り)








(忍野)












(河口湖さくら祭りライトアップ)






(D7200 VR16-85mmF3.5-5.6/VR55-300mmF4.5-5.6/MicroNikkor40mmF2.8)




冬の富士山(山中湖)

2017年12月23日 | 富士山
車のタイヤもスタッドレスに履き替えたので、さっそく山中湖から富士山の日の出を撮りに行きました。
朝5:30に「山中湖パノラマ台」に到着。朝日が上がるまでの少しの時間でしたが星空と富士山も撮れました。6:40頃から富士山が赤く染まし始めました。今回は、富士山山頂の雪も少なく、紅富士とはならず真っ赤に染まりませんでした。
パノラマ台から「山中湖交流プラザきらら」に移動し湖畔からの撮影です。気温が下がった(-7℃)ので霜が降り、湖畔の木々の枝も白くなり、波打ち際にも氷が張っていました。

富士吉田の「新倉山浅間公園」へ移動。五重塔と富士山のコラボレーションで外国人に有名です。この日も10:00前だといいうのに外国人の方々が撮影ポイントの展望台に大勢いました。
富士吉田市内に戻り、いつもの吉田うどん「てんせいや」で昼食。

午後は、西湖へ行き「西湖いやしの里根場」へ。茅葺屋根の古民家と富士山が撮影できます。駐車場に車を止めて1時間くらい仮眠しました。寝る前は晴れいた空が起きら曇ってきました。青空と富士山とならずちょっと残念です。

最後は、また、山中湖の戻り、「山中湖花の都公園」のイルミネーションの撮影です。夕暮れにまでに車を駐車場に止めて撮影開始。イルミネーションと富士山が撮れました。入場料は無料で、広い公園内にイルミネーションが施されています。1時間30分ぐらいいましたが、さすがに寒くなったので撮影を切り上げて帰宅。
帰りに139号線富士見バイパスにある「台湾料理福福上吉田店」で夕食(台湾ラーメン・八宝菜丼セット)を食べました。安くて量もあり大満足。

(山中湖パノラマ台)








(山中湖交流プラザきらら)








(新倉山浅間公園)




(西湖いやしの里根場)












(山中湖花の都公園)












(Nikon D7200 VR16-85mmF3.5-5.6/VR55-300mmF4.5-5.6/40mmF2.8マクロ)

菜の花と富士山(二宮・吾妻山公園)

2017年02月04日 | 富士山
菜の花と富士山が撮影できる場所で以前から気になっていた、二宮町の吾妻山公園に行きました。
町営駐車場は朝8:30からなので、日の出の富士山を撮りに先に箱根に行くことにしました。

箱根の大観山に着いて日の出を撮影しましたが、西からの長い雲が富士山にかっていて、なかなか切れそうもありません。あきらめて帰ったカメラマンをいましたが、日の出を過ぎてしばらく待っていたら雲が流れて、富士山がきれいに見えるようになりました。
朝焼けの富士山は無理でしたが、芦ノ湖に靄がかかったいい写真が撮れました。

急いで、箱根から二宮へ移動し、駐車場に車を止めて、吾妻山公園まで歩いて行きました。公園へは300段の階段がありしんどいです。
吾妻山公園の菜の花畑からの眺めは雲一つなく富士山もバッチリでした。眼下には菜の花の先に相模湾と伊豆半島が見えます。
公園内には水仙の花も多く咲いています。

次は、小田原の曽我別所梅林へ移動。梅林内の駐車場に車を止めて梅林を散策。案内版にある富士山ポイントを探して、梅と富士山を撮影
しました。

最後は、また、箱根の大観山へ行き夕日の富士山を撮影して帰宅。本日の走行距離300kmでした。


(大観山)






(吾妻山公園)










(曽我別所梅林)


(大観山)


(Nikon D7200 VR16-85mmF3.5-5.6、TAMRON90mmF2.8マクロ)