goo blog サービス終了のお知らせ 

きままな写真館 by toshipon

旅行や近所の四季折々の写真です。

六本木ヒルズ(毛利庭園)の桜

2022年04月01日 | 
仕事帰りの六本木に向かい、六本木ヒルズの毛利庭園の夜桜を撮影しました。

今年の東京の桜の開花は3月20日で満開27日でした。温暖化でしょうか年々開花は早くなっています。
毛利庭園の桜は満開でライトアップされた桜はきれいです。


(M.14-150mmF4.0-5.6Ⅱ)


(M.9-18mmF4.0-5.6)


(M.9-18mmF4.0-5.6)


(M.9-18mmF4.0-5.6)

(E-M5MarkⅢ)/em>

熊谷桜堤と忍城

2022年03月31日 | 
熊谷市の荒川の土手の熊谷桜堤の桜は埼玉県内でも有数の桜の名所です。いつもはクルマですが、花見でビールが飲めるので、今日は電車です。

熊谷駅の9時30分過ぎに到着。熊谷桜堤まで500mぐらいで数分です。

桜堤には菜の花が咲いており、桜も菜の花も満開です。到着したときは晴れていましたが、しばらくすると雲が出てきてきました。
平日ですが花見客も大勢です。花見をしながらビールを飲むつもりでいたが、駅のコンビニでビールとつまみを買うのを忘れていました。
そのため、11時を過ぎたので熊谷駅に戻り、駅構内の台湾ラーメン美食軒でラーメン・餃子にビールで昼食。

熊谷駅から秩父鉄道で行田市駅へ。行田市駅から忍城跡へ。すでに雲が出てきており、桜とお城は空に映えませんが、花手水が飾られており水に浮いた花々がきれいです。
忍城址から水城公園へ出て、バスで吹上駅に行き、高崎線で帰宅。

(熊谷桜堤)






(熊谷駅・秩父鉄道)






(忍城址)






(Nikon Z5 Z24-70mmF4S、TAMRON70-300mmF4.0-5.6)






箱根・まつだ桜まつり

2022年03月12日 | 
神奈川県松田町の河津桜「まつだ桜まつり」に行きますが、朝9時から開園のため、箱根によって芦ノ湖と日の出の富士山を撮影してから松田町へ向います。

4時に芦ノ湖湖畔に到着。芦ノ湖からの富士山と星空を撮影しますが、富士山は見えずです。日の出の時間となったので天閣台へ移動します。朝焼けの富士山ともならず残念。
芦ノ湖に戻って富士山を撮影し、7:45にまつだ桜まつりに向かいます。

河川敷の駐車場に車を駐車し、シャトルバスでまつだ桜まつりの会場の西平畑公園へ行きます。9:40到着。
河津桜も満開で、ピンクの桜と青空に雪を被った富士山は映えます。桜の足元には菜の花が咲いてきれいです。
西平畑公園の会場から河川敷まで歩いて戻り、ちょうど12時です。もう一箇所ぐらい行けそうなので、山中湖へ行き夕日の富士山と星空を撮ることにしました。

松田町から246号で小山町に出て三国峠へ13:30到着。道の駅富士吉田へ行き吉田うどんで昼食。山中湖温泉紅富士の湯で日没まで時間調整。
パノラマ台から富士山の夕日と星空を撮影し、19:00になったの帰宅。長い1日でした。(本日の走行距離380km)

芦ノ湖(元箱根) 星空

(OM-D E-M5MarkⅢ M.9-18mmF4.0-5.6)

天閣台


芦ノ湖(元箱根)


まつだ桜まつり






三国峠


パノラマ台



(OM-D E-M5MarkⅢ M.9-18mmF4.0-5.6)

(Nikon Z5 Z24-70mmF4S)




伊豆、菜の花と河津桜の旅

2022年02月24日 | 
1泊2日で伊豆へ。今回は河津桜と菜の花です。以前、2014年3月7日~8日で河津桜を見に伊豆に行きましたが、ルートは異なりますが、見どころは前回と同じ河津町の河津桜や稲取温泉のつるし雛や南伊豆町の桜のライトアップです。
今回は、夜中に家を出発し星空と富士山を撮影するため、東名高速道路で沼津ICから達磨山レストハウスへ向かい3:45頃に到着です。星空は見えましたが、富士山のあたりには雲がかかり富士山は写りませんでした。

達磨山レストハウスより天城峠を抜けて河津町へ。9:30過ぎに到着。河津町観光協会の駐車場に車を止めて、河津川沿いに散策します。まだ、2月ということもあり川沿いの桜並木はつぼみを多く、満開には早かったようですが、水仙や菜の花も咲いており、一足早く春を感じることができました。

稲取へ移動し、稲取文化公園 雛の館で雛のつるし飾りまつりを見ました。つるし雛を見る前に足湯で足の疲れを癒します。

稲取温泉で昼食に金目鯛でもと思い、お店を探しましたが、定休日だったり、お昼はやっていなかったりで食べられず、コンビニ弁当で済ませました。

雛の館駐車場に車を止めて稲取の素戔嗚(スサノオ)神社へ向います。素戔嗚神社の雛壇飾りは、神社の境内の階段(118段)が雛段となってひな人形が飾られています。雛人形は朝出して、夕方にしまうそうです。
階段の上からは、鳥居の向こうに伊豆急行の線路があり、ひな壇越しに電車が見れます。

本日の最終は南伊豆町のみなみの桜と菜の花まつりです。道の駅下賀茂温泉に17:00に到着。ちょうど夕暮れ時に着きました。下賀茂温泉にある青野川沿いの河津桜がライトアップされます。
18:30になったので今夜の宿泊する下田海浜ホテルへ戻ります。途中、マックスバリュー下田でビールと夕食のつまみを購入します。
下田海浜ホテルは目の前が海で景色を良いです。

2日目はホテルの駐車場に車を置いて、下田のペリーロードを散策。

ホテルから車で15分ぐらいの龍宮窟へ。洞窟を見てぐるっと一周回ると、サンドスキー場のある海岸に出ます。青い空と青い海がきれいです。

下田市に戻り西伊豆の松崎へ。伊豆漁協仁科直売所の沖あがり食堂で「イカ様丼」の昼食と干物をお土産に購入。

夕方、大瀬崎に到着。駿河湾越しの富士山を撮影し、最終は達磨山レストハウスに行き星空を撮影。今日は富士山は見えましたが、対岸となる沼津市の市街が明るすぎて写真になりませんでした。

帰りは大仁でラーメンを食べて、一般道で御殿場まで行き、御殿場ICから東名高速道路で帰宅。

(走行距離542km)

2月24日
達磨山レストハウス

(OLYMPUS OM-D E-M5MarkⅢ M.9-18mmF4-5.6)



河津桜まつり(河津町)





(TAMRON 70-300mmF4-5.6)



雛のつるし飾りまつり(稲取)




素戔嗚神社の雛壇飾り(稲取)










みなみの桜と菜の花まつり(南伊豆町)






2月25日
下田ペリーロード










龍宮窟








沖あがり食堂


大瀬崎(沼津市)



(TAMRON 70-300mmF4-5.6)

(Nikon Z5 Z24-70mmF4)

飛鳥山公園の桜と都電

2021年03月30日 | 
先週受診したMRIの検査結果を聞くため新宿まで行きます。予約した時間は夕方なので午前中に家を出て、王子の飛鳥山公園に桜を見に行きます。
2時間程度時間があるので、まずは、北とぴあの展望台へ。眼下に飛鳥山公園と王子駅が見えます。この日は黄砂の影響で視界が悪く写真もモヤットしており残念です。撮り鉄が6人ぐらいで来ており、展望台の窓を半分占拠して騒いでおり、あとから保育園の園児たちがやってきましたが景色が見れないので別の場所に行きました。

飛鳥山公園で桜と都電で写真を撮影。王子の付近は道路の真ん中を都電が走るので、自動車を多く走っており、都電とバックに桜を撮るのは大変です。でも、都電は数分おきに来るので短時間でも何回もチャンスがあるのでなんとか撮れました。

(北とぴあ展望台)






(飛鳥山公園)






(OLYMPUS E-M5MarkⅢ OLYMPUS14-150mmf4.0-5.6)


新宿の桜

2021年03月19日 | 
いつも人間ドックを受けている新宿の病院に行きましたが、診察が早く終わったので、新宿をブラブラしてきました。

診察があるため昼ごはんは食べていないため、花園神社の近くにある手羽先の世界の山ちゃんで手羽先と天むすとビールで昼ごはんです。
花園神社に行くと桜が咲いていました。東京は3月14日に開花発表がありました。

歌舞伎町から靖国通りで西新宿にでます。損保ジャパンビルの向かいにお寺(常圓寺)があり境内に枝垂桜が咲いていました。高層ビル群の中に咲く桜です。

新宿中央公園には花壇に色とりどりの花が咲いており春を感じます。

花園神社 (SIGMA60mmF2.8)




常圓寺
(OLYMPUS 14-42mmF3.5-5.6)


(SIGMA60mmF2.8)


新宿中央公園
(OLYMPUS25mmF1.8)


(SIGMA60mmF2.8)


都庁(OLYMPUS 14-42mmF3.5-5.6)



(OM-D E-M5MarkⅢ)


大阪城公園の桜

2021年03月15日 | 
出張で大阪の森ノ宮に行く機会がありました。ホテルを少し早めにチェックアウトし大阪城公園を散歩しました。
大阪城の天守閣付近の桜はまだ咲いていませんでしたが、森ノ宮駅側の噴水の広場に桜が数本咲いており、大阪城をバックに桜が撮れました。一足早く桜を見ることができました。







(OM-D E-M5MarkⅢ OLYMPUS14-150mm4.0-5.6)

新河岸川と武蔵丘陵森林公園の桜

2020年04月04日 | 
天気も晴れて絶好の桜の撮影日和です。朝早く家を出て武蔵丘陵森林公園へ。コロナウィルスの感染拡大防止のため閉鎖している公園も多いのですが、森林公園は開園していました。(その後、4月8日には閉園となりました)
途中、川越に寄って新河岸川沿いの桜を撮影。水面に映る両岸の桜はきれいです。
朝8時と早く、コロナの自粛もあって花を見にくる人はほとんどいません。

9:30には森林公園に到着。こちらは、わんぱく広場などの子供の遊ぶところがあるので、子供連れのファミリーがたくさん来ていました。
青空に映えた桜と菜の花、レンギョウ、ユキヤナギとのコラボでいい写真が撮れます。桜オンリーではなく、菜の花などで前景に変化がある写真となるので、毎年来ていますが桜の時期にはベストな公園です。

(新河岸川の桜)




(武蔵丘陵森林公園)












(OLYMPUS E-M5MarkⅢ LUMIX12-60mmF3.5-5.6、OLYMPUS40-150mmF4.0-5.6、OLYMPUS25mmF1.8)

北浅羽桜堤公園の安行寒桜

2020年03月20日 | 
埼玉県坂戸市の北浅羽桜堤公園に桜です。ここの桜は安行寒桜で濃いピンクで、ソメイヨシノより早く開花しお彼岸頃が見頃です。昨年も3月21日に行きちょうど満開でしたが、今年は開花が早く、花びら散って葉桜となった木も多くありました。それでも天気も良く、青空に濃いピンクの桜がとてもきれいでした。

コロナウィルスの影響で桜まつりは中止で屋台や出店もなく、花見客も少ないため、撮影にベストです。
朝8時過ぎに着きましたが、コスプレの撮影やドレスとタキシードを着たウェディングの撮影とわんこの撮影がたくさんいました。




















(Nikon D7200 VR16-85mmF3.5-5.6、VR55-300mmF4.5-5.6、TAMRON90mmF2.8マクロ)