goo blog サービス終了のお知らせ 

きままな写真館 by toshipon

旅行や近所の四季折々の写真です。

富士山(山中湖パノラマ台からの日の出)

2016年12月30日 | 富士山
年末の押し迫った12月30日に天気予報も晴れなので、自宅を3時に出発し、富士山を撮影しに山中湖のパノラマ台へ。
中央自動車道の談合坂SAを過ぎて大月JCTへ向かう途中、車の流れが急の遅くなりました。前方にはシャコタン・竹やりマフラーの族車が何十台の集団で時速50Kmぐらいで走っていました。その集団はそのまま河口湖方面へ向かい、谷村PAでトイレ休憩したら駐車場を埋め尽くすように止まっていました。河口湖ICで降りましたが、警察がICの出口を封鎖して検問していました。富士山の日の出でも見に行くんですかね?

山中湖のパノラマ台には5:30過ぎに到着し富士山と星空の撮影を開始。最初のころは富士山の左端にいた雲が少しずつ流れてきて、日の出のころには富士山にかかってきました。天気は良かったのに残念です。

山中湖の次は忍野へ移動。富士山の雲も取れていい感じです。忍野八海は海外からの観光客であふれていました。
また、雪も積もっていないでの写真もちょっと物足りない感じです。

富士吉田へ出て新倉山浅間公園へ。海外ではとても有名な富士山の撮影スポットです。写真を撮りに来ているのは海外の観光客です。日本人はあまり見かけませんでした。富士山がクッキリ見えて、五重塔とバッチリです。桜が咲いている頃はもっといいと思います。

昼食は吉田うどんを食べて、河口湖を通って、西湖のいやしの里根場へ。いやしの里に着いてしばらくすると富士山の雲がかかってきたので、本日の撮影は終了です。

(山中湖パノラマ台)










(山中湖)


(忍野)




(新倉山浅間公園)


(河口湖)


(西湖いやしの里根場)






(Nikon D7200 VR16-85mmF3.5-5.6)


山中湖と富士芝桜

2016年04月30日 | 富士山
ゴールデンウィークの休みですが、ちょうど、TVのニュースで山中湖の花の都公園のチューリップが紹介されており、富士山をバックに満開のチューリップが咲いていました。また、インターネットで調べていたら、富士芝桜を見頃のようです。

自宅を2時に出発し山中湖へ。山中湖のパノラマ台で星空と日の出の富士山を撮ろう早く出たつもりですが、この時期、日の出も4:50頃と意外と早く到着し時はすでに空も明るくなって日の出の時刻でした。
少しだけ朝焼けの富士山を撮ることができまいした。
パノラマ台ではまだ桜が咲いている木がありました。(ラッキー!)
山中湖の湖畔に降りて来ましたが、風も無く湖面に映る富士山が撮れました。
その後は、花の都公園へ移動し、駐車場に車を止めて撮影開始。時刻はまだ、6時30分を過ぎたころですが、カメラマンと観光客が朝早くから来ていました。
隣で撮影していた地元のカメラマンのおじさんから菜の花畑と富士山が撮れる場所を教えてもらいました。教えてもらったあたりを車でぐるぐると回ってやっと菜の花の畑を発見。すでにカメラマンが数人いました。
電柱や電線が邪魔ですが、フレームから外しながら撮影。富士山に雲もかからずいい天気です。
富士山の天気も良さそうなので本栖湖の富士芝桜の会場で移動。
忍野村の菜の花畑を8:30に出発。鳴沢の氷穴を過ぎたあたりで渋滞となり、ピタッと止まったような渋滞です。精進湖を過ぎたところで、臨時駐車場の案内があり、廃校となった上九一色中学校のグランドに車を止めて、シャトルバスで芝桜会場へ行きます。シャトルバスも渋滞のため時間がかかりました。
富士芝桜の会場に到着したのが10:30なので2時間かかりました。

山中湖では見えていた富士山も本栖湖側では雲が出ていて見えません。しかしながら、観光客が大勢いました。特にツアーバスで中国の方々が沢山来ていました。

富士芝桜会場を12:30に出発しましたが、本栖湖からの帰り道も大渋滞でした。そのため、いつも行く富士吉田市内の吉田うどんのお店に到着したのが14時を過ぎており、すでに準備中に看板。
仕方がないので、いつも行く都留市の日帰り温泉に行くのに139号線を走っていたら、三つ峠駅前に吉田うどんのお店を発見。うどんを食べて、温泉に入って帰路につきました。


(パノラマ台)




(山中湖)




(花の都公園)






(忍野)




(富士芝桜)








(精進湖)


(Nikon D7200 VR16-85mmF3.5-5.6/VR55-300mmF4.5-5.6/TAMRON 90mmF2.8macro)




富士山と笠雲(箱根~山中湖)

2016年01月08日 | 富士山
本日は年末に出勤した代休です。天気も良さそうなので、また、富士山を撮影しに行きました。

今日は、箱根から撮影開始です。
まずは、芦ノ湖と富士山が見える大観山へ。大観山の撮影スポットより少し手前にある天閣台へ。
5時前到着し真っ暗な中、展望台へ。下弦の月がでていますが、月明かりもなく真っ暗です。

星はきれいでしたが、肝心の富士山は雲がどんどん流れてきて、朝日が出るころは雲で見えませんでした。
その代わりに熱海の方角から登る朝日を撮影しました。
富士山の雲がなくなるまで車で仮眠したいたら、風によって雲が流れて、やっと富士山が撮影できました。

芦ノ湖の元箱根まで下ってくると富士山に笠雲ができていました。(ラッキー!)
芦ノ湖の湖畔でしばらく富士山と芦ノ湖の遊覧船を撮影。

10:30を過ぎたので、そろそろ次の撮影場所へ移動。
芦ノ湖から乙女峠を通って御殿場へ。乙女峠では富士山と笠雲はきれいに撮れました。
長年、年に数回富士山を撮影しに来ますが、撮影できたことはありません。

乙女峠から御殿場へ出て、秩父宮記念公園へ。以前、桜を撮りに来ました。
まだ、富士山の笠雲は見ることができました。

昼食を食べて、次は山中湖へ。御殿場から三国峠を越えて山中湖のパノラマ台へ。途中、とてもススキがきれいでした。
ただし、富士山は逆光ですが。
夕日が沈む時刻まで時間があるので、車の中で仮眠して、最後は、山中湖で夕日を撮影して本日の撮影は終了です。

帰りは、国道413号線の道志みちで相模湖ICへ。途中、道志の湯に入ろうと行きました休みでやっていませんでした。残念!

(天閣台)













(大観山)



(芦ノ湖)







(乙女峠)



(秩父宮記念公園)





(三国峠・パノラマ台)



(山中湖)








(Nikon D7200 VR16-85mmF3.5-5.6/VR55-300mmF4.5-5.6)

富士山(本栖湖~山中湖)

2015年12月29日 | 富士山
今日は、富士山の日の出から日の入りまでの長い一日です。
富士山と星空を撮影するために、自宅を2:30に出発しました。星空と富士山を撮りたいと思い、今回は本栖湖から撮影します。
5時前に本栖湖に到着。すでに多くのカメラマンが三脚を立てていました。
今日は満月を過ぎたころで、月の明るさにより星が見えづらくなってしまいましたが、その分、富士山は月明かりに照らされきれいに撮影できました。
暖冬の冬といわれていますが、日の出となる朝7:30までの2時間の撮影はさすがに寒く、特に足元がかなり冷えました。

本栖湖で日の出まで撮影したら、車の中で朝食を食べて、山中湖へ移動します。
まずは、パノラマ台で撮影。富士山の左(南)より雲が出てきました。その後、山中湖交流プラザきららへ移動。山中湖の湖面に映る富士山を撮影しました。
昼食は富士吉田市へ出て、いつもの吉田うどんです。
午後は、河口湖の北側の湖北ビューラインを走って、西湖を抜けて、また、本栖湖へ。
駐車場に車を止めて、中ノ倉展望台まで登りました。かなりの急こう配を一気に上がるでのきつい登りです。
旧5千円札の描かれている富士山の場所とのこと。
撮影を終えたら急いで駐車場まで下り、本栖湖の湖畔からの富士山の夕日を撮影しました。

本栖湖を17時に出発し、家に着いたのは21時過ぎでした。長~い1日で疲れましたが、一日中富士山が撮影でき充実した1日となりました。

(本栖湖からの星空と富士山)




(日の出前)




(日の出)


(山中湖パノラマ台)




(山中湖交流プラザきらら)




(河口湖大石公園)


(本栖湖中ノ倉展望台)






(本栖湖の夕日)






(Nikon D7200 VR16-85mmF3.5-5.6/VR55-300mmF4.5-5.6)



静岡の富士山撮影旅

2015年03月28日 | 富士山
桜の開花が東京より早い静岡へ富士山と桜を撮る旅行に行きました。

朝4時に東京ICから東名高速にのって足柄SAで仮眠して起きたら、日の出となり朝焼けの富士山が見えました。
清水ICで高速を降りて、三保の松原へ向いました。天気も良いく砂浜越しに富士山がきれいに見えました。撮影場所が悪く海を大きく入れることが出来ず残念でした。(もっと浜辺を歩けば探せたと思います)

三保の松原から日本平へ。日本平は桜の名所のようでインターネットの桜情報を見ていたら、眼下に桜が咲いて、その先にの駿河湾越しに富士山が写っている写真がありました。日本平に登る道沿いには桜が咲いていましたが、山頂に上がるとまだ桜はほとんど咲いておらず、少し早かったようです。たぶん、翌週が見頃かな。

静岡市内に行き、駿府城公園と静岡浅間神社へ。駿府城公園の桜は開花して咲いている木もありましたが、まだ3分咲きといった感じで、4月4日~5日の桜まつりの準備が行われていました。

昼食は清水魚市場河岸の市の「のっけ家」で大トロの頭肉丼を食べました。(おいしいですが、大トロなので脂っぽく、個人的には赤身の方があっさりしていて好きです)

宿は興津の駿河健康ランドです。チェックインまで時間があったので、薩た峠へ。
今日は一日晴れていて富士山がとてもきれいでした。

翌日は、静岡市と藤枝市の境の宇津ノ谷へ。旧東海道の雰囲気が漂よう街並みがあります。ちょうど桜や菜の花が咲いており、良い写真が撮れました。

またもや、昼食は清水魚市場河岸の市「はまや」?で生シラス定食を食べました。(土曜日なので、どのお店も並んでいて40分位並びました)
土産にシラスや干物を買って帰宅。

足柄SA


三保の松原






日本平




駿府城公園






静岡浅間神社


薩た峠


駿河健康ランドからの朝日


宇津ノ谷










(Nikon D300 VR16-85mmf3.5-5.6/VR55-300mmF4.5-5.6)



富士山と星空と夜景

2015年01月17日 | 富士山
2015年、新年初めての撮影です。
今回は日の出前に富士山と星空を撮るため、山中湖のパノラマ台へ。4:30過ぎに到着。
カメラをISOを高感度にセットし撮影。肉眼では富士山は見えないので、撮影しながら富士山の位置を確認してフレームを合わせました。気温は-3℃で思った程の冷え込みではありませんでしたが、それでも長時間の撮影は寒いです。
この日は、天気は晴れて良いのですが、富士山の雲が一日中かかっていました。・・・残念!
それでも、山中湖→河口湖→天下茶屋(御坂峠)→笛吹川フルーツ公園とほったらかし温泉とまわってきました。
ちょうど、ほったらかし温泉に入っていると遠くに富士山が見え、山頂の雲も取れて、夕日に染まってきれいでした。しかし、露天風呂は風が吹きっさらしで顔だけとても寒いです。
笛吹川フルーツ公園からの夜景は新日本三大夜景とのことで、眼下の甲府盆地の夜景と富士山がきれいでした。

(山中湖パノラマ台)





(山中湖)朝日がさしてきましたが、雲が取れませんでした。






(河口湖)富士山雪まつりを行われていました。






(天下茶屋)河口湖が見えます。


(ほったらかし温泉)


(笛吹川フルーツ公園)





(Nikon D300/D5200、VR16-85mmF3.5-5.6、VR55-300mmF4.5-5.6)


箱根からの富士山

2014年01月25日 | 富士山
新年もあけてしばらく経ちますが、今年は、正月から仕事だったため、写真の撮影がこの時期となってしまいました。
今回は箱根からの富士山の撮影です。
箱根新道を上がって、ターンパイクへ行く途中の天閣台で日の出の富士山を撮影。
朝焼けの富士山を狙っていましたが、まったく朝焼けはなく残念でした。
芦ノ湖の湖畔から大涌谷へ。大涌谷では雪も残っていました。

天閣台




芦ノ湖


大涌谷





(Nikon D5200 VR16-85mmF3.5-5.6、VR55-300mmF4.5-5.6)

精進湖・山中湖からの富士山

2013年12月22日 | 富士山
12月なってから写真を撮りに行こうと思っていましたが、なかなか行けずに年の瀬となりました。
天気を見ながら三連休のなか日に夜明けの富士山を撮りに行きました。
まずは、精進湖の湖畔で夜明け前の富士山を撮影し、その後、忍野、山中湖へ移動し富士山を撮影。天気も良く白雪の富士山が撮影できました。
帰りは富士吉田市で吉田うどんを食べて、温泉に入って帰宅しました。

精進湖からの富士山






忍野




山中湖








山中湖パノラマ台









Nikon D300 VR16-85mm F3.5-5.6/VR55-300 F4.5-5.6

富士山(山中湖~忍野~薩捶峠)

2012年01月27日 | 富士山
冬の富士山を撮りに、山梨県の山中湖・忍野から静岡県由比の薩捶峠をまわってきました。

山梨県側の山中湖や忍野は四季を通じてよく行きますが、今回は山中湖から朝霧高原・富士宮市・富士市とクルマで走って、由比の薩捶峠まで行きました。
薩捶峠は広重「東海道五十三次」の由井で有名で、富士山の撮影ポイントとして、以前から行ってみたいところでした。
ちょうど、夕日のタイミングで撮影できました。
また、忍野も先週からの降雪で、雪がきれいに積もっており、天気もよくいい写真が撮れました。

 山中湖(日の出)




 パノラマ台(山中湖)


 山中湖の朝


 忍野




















 河口湖(大石公園)


 朝霧高原


 薩捶峠





 
(Nikon D300 VR18-200mm F3.5-5.6)

2011年 初富士

2011年01月10日 | 富士山
2011年 あけましておめでとうございます。

元旦の朝、自宅からの富士山がくっきり見えました。初富士、いかがでしょうか?
自宅からは、富士山をさえぎる山がなく、きれいに見えます。





本年もよろしくお願いします。

(Lumix G2 45-200mm F4-5.6)