畑の肥料は、すべて有機肥料にしているが、今までは自然発酵で時間をかけてつくっていましたが、教えてもらい自分でボカシ肥料をつくってみました。40日でできるとのことですが、どうなるか楽しみです。こんな具合ですが。
. . . 本文を読む
軽井沢町借宿の直売所に、お客様の少ない時間帯に伺いました。最近の天候不順の影響で、並べられる野菜が少なく、高めの価格のようです。どこも同じようなものか。少し助けてもらえるかな・・・と期待したもののどうも難しいですね。 こんな感じですね。 やっと入荷。やや高いかな?
. . . 本文を読む
6月29日の長野県東側は風雨激しく、農作物の被害甚大です。その後も、3日続きの大雨でした。 雹が降り、激しい横風と雨で水浸しだ。 翌日、野菜の葉は穴だらけで乱れ放題。雨よけも横倒し。
. . . 本文を読む
おいしい桃太郎トマトを手間をかけ、おいしさと安全にこだわってつくっている若いご夫妻の経営する大澤菜園です。本日、直売で購入させていただいたものは規格外品ですが一段と甘さが増しておりました。昼食、夕食とも料理に使わさせていただきましたが、「旨い」という言葉が連続して家族の口から出ていました。ハウスの中の様子を撮影させていただきました。私にとって面白くないのは価格が安すぎて癪に障ります。うーん、できれ . . . 本文を読む
今日は暑い中、半日かけて雑草退治。少しはきれいになったかな?この畑で、現在33品目栽培中。長野県は3月~5月の野菜が乏しい。来年の課題は、長野県の野菜のない時期に野菜を手に入れる方法です。自分でできることは、温室栽培か温暖地域と交換栽培を考えなければなりません。ところで、野菜直販のポリシーは、「100円にこだわる。市価の20%以上安くお買い求めいただく。」です。これからは、野菜は自家栽培で何でも揃 . . . 本文を読む
野菜畑は緑が輝き、そろそろ収穫できるものが増えてまいりました。3軒の畑を回りましたが、野菜談義に花が咲き、そこに近所の人が寄り、午前中は1箇所、午後2箇所で終わり。直売所とスーパーのチェックは時間切れ。何と効率の悪いことか。それにしても、色々なことを考えて野菜を作っているものですね。
明神館(東御市の温泉施設)のつつじが咲き始めました。 ガンコ爺さんの新ジャガイモ・・・食べると甘くてうまいから癪 . . . 本文を読む
群馬県の農場見学下仁田・旅の駅~同地・菜園~富岡・直売所~ブルーベリー栽培園夢中になり写真が撮れませんでしたが、実地にお話を伺い野菜作りの新発見、樹木栽培の土作りなど大変勉強になりました。放し飼いの鶏小屋・・・こういうところの卵を食べたいよね。 富岡の直売所横のレンガ造り建物 ブルーベリー(まだ早いが甘かった。)
. . . 本文を読む
この花が「箱根さんしょう」と言うんだそうです。長野県上田市御嶽堂の農産物直売所「あさつゆ」でみつけました。6,500円の値札がついていました。「箱根さんしょうバラ」のことでしょうか。
. . . 本文を読む