goo blog サービス終了のお知らせ 

ベルリンで、さあて何を食おうかな?

2004年5月に書き始めた初代ブログです。

そしてデザート

2004-12-19 01:40:02 | おいしい楽しい話
たっぷりと食した後は、かねてから皆が見たいといってたビデオ鑑賞実現。拙宅の奥の納戸には80年代半ば頃からの日本のテレビ番組のビデオが数百本置いてあります。日本の友達が送ってくれたものも多いですがなんと言っても大半は8年前までハンブルグに住んでた兄に父がせっせと送ったテープ。20年近く前の笑っていいともとかドリフ、時代劇に映画、いろいろあります。最近はフジテレビ支局長が親友なので彼がお台場から送ってもらってるタイムリーなドラマなどが増えつつあります。
今回皆で見たのは10年位前に放送されたテレビコマーシャルの特集。50年代から始まって80年代まで。名作ぞろいでおもしろい。こっちで学生時代にカンヌ映画祭のコマーシャル部門の作品集を見たことがあるけど、あれもまだ続いてるのだろうか?ドイツも最近はコマーシャルが進歩して来ましたが80年代はさっぱりで、カンヌの賞も僕が見たときは10位中日本とUSAが半々でした。
写真はその後のデザートタイムでプリンを前にご満悦のK,M両嬢。午後、僕がN子嬢を最後のベルリン案内してるときに家では家内のピアノの生徒の発表会をしていて、休憩時のお茶の為に家内が焼いた2種類のケーキも(チョコレートケーキと、林檎のタルト)残っていてM嬢は全種類?制覇。
さて、明日は恒例のブリッツ城のコンサート。例年どおり第4アドベント(クリスマス直前の日曜日)のコンサートで、今年も11時と20時の2回公演です。


昨日の晩餐会

2004-12-18 23:24:12 | おいしい楽しい話
今日はベルリンに初雪が降りました。
シュパンダウというベルリンの西の端の町の教会で本番があって、練習と本番の間外に出たら急に降って来て一面真っ白。今はもう溶けかかっていますが朝方に温度が下がるとこれが凍る。明日は11時からブリッツ城でコンサートなので路面が凍らない事を祈ります。
写真は昨日のメンバー。日本からのお客さん、N子ちゃんを囲んで。
サラダとパスタはまたカルボナ-ラ。先日のは材料が完璧じゃなかったのでそれのリベンジ。イタリア食材問屋でパンチェッタ(ブタの塩漬け肉)をしいれ、卵もベルリンで一番美味しい高級食材店ロガキのそれを調達。よい出来でした。メインはカチャト-ラ。鳥の煮込みですが前回、赤ワインでやってみて悪くなかったのですが今回は正統派白ワインで。そうするとバルサミコ酢の赤と、鳥の焼き色が上手く溶けて見た目も綺麗。今回の発見はいつもは自分で飲むようなドライのイタリアワインで作っていたのを試しにちょっと甘めのドイツワインを使ってみたらまったり感がましていい感じでした。何事も経験と工夫ですねー。
N子ちゃんが泊めてもらっている建築家の卵のベルリン生まれのBは事務所のパーティーの後1時半頃合流、3時にお開きとなりました。
N子ちゃんもそろそろ日本上空にさしかかる頃かな。



日曜日

2004-12-07 00:57:56 | おいしい楽しい話
昼近くまで久しぶりに寝て、夜は急にみんなに電話して食事する事になりました。冷凍庫にずっと陣取っていたラムの腿肉をつかってカレーを作成。いつか作ろうと思って買っておいたものですが冷凍庫の場所を取るので土曜日に僕がポツダムに仕事に行っているときに家内が解凍。結構な量なのでせっかくだから電話したらM嬢が残念ながらバイト。彼女はかわいそうだったけど兄のS介、ポツダムでも仕事で一緒だったY子、いつものK嬢、それにYBKと家内のお弟子さんのS嬢。夕方家内は弟子のコンサートがあってそのあとに近所のY子宅へ。僕は二人を迎えに行く事になってカレーの仕上げは家内に任せ(かなりいい出来でした)、Y子と何ヶ月ぶりかでテニス。8時半頃にはみんな集まっていて、まず赤ワインから始まって食事。そのあとK,Y嬢以外は初体験の蓄音機で昔のJAZZや歌をさんざん聴いて、お腹は減ってないのに徹スペシャルを切望する声があり11時頃作成。結局Y子以外は全員一口スパ。バイトの帰りにM嬢が寄って、彼女は今回もかわいそうにお茶だけ。YBK,S嬢がとくに蓄音機のナマに近い音に感動していました。S嬢はソウル出身。M嬢、YBKとドイツ語学校で知り合って、母上が日本語が達者らしく彼女もそのふたりに日本語を少しずつ教えてもらって耳がよいのか発音が素晴らしい。みんなに変な日本語を教え込まれている最中です。
S嬢がいたせいで普段出入りしているみんなのドイツ語も始めて拝聴。なかなかみんな頑張っています。言葉を勉強するのが第1目的ではないけれど話せるほうがいいのは言わずもがなで、それなら時間もかけて少しずつより、集中して出来るだけ早く勉強するのが外国語を学ぶ鉄則、と僕は思っています。文法とかに神経質にならないで、ね。