今日は最後のオフの日。11時からDSOの中の団体、KammervirtuosenがフィルハーモニーでBachのクリスマスオラトリオをやる。合唱はヴィンスバッハ少年合唱団。ベーリンガーというこの合唱団の指揮者が振る。なんどか一緒に演奏した事があるんだけどこの指揮者がいい。子供たちを鍛えるのは大変だろうし、どんどん大きくなるからやっと上手くなったと思ったら声替りでパートが変わったり、卒業だったり。前にヴィンスバッハに何泊かして練習、そのあと演奏旅行をこの子供たちとしたことがあるけれど、子供たちは寄宿舎に入ってそこから学校に行く。ドイツ中から集まってきたエリートたち。歌の道に進む子ばかりでなく楽器をやる子もいれば他の道に進む子もいるけど、音楽教育の面からすればかなり恵まれた環境。世界中に演奏旅行に行き、ときどきトップクラスのオケと共演して。
2,3年前DSOとこの合唱団でブラームスのレクイエムを録音した。僕もいたのだけれど、もともと少年合唱団の為の曲じゃないから普段聴いているブラームスとは違うのだけれど本当によかった。
今日のバッハは少年合唱団だとどうなるのかなー?という興味と、久しぶりに彼等のアンサンブルを聴きたかったのだけれど、クリスマスオラトリオを教会以外で聴く事と、11時という要素が勝って自宅にいました。
いろいろこまごま用事をして15時頃から楽器を弾き始め今日はバッハのガンバソナタ1番と2番をみっちりと練習。明日は早朝から先日演奏したシェーンベルクのバリエーションのCD録音。夜はコレルリカンマ-オーケストラの週末の本番の初練習です。
写真は友達のアパートのエレベーター。100年くらいは経ってるエレベーターで中には渋い木製の箱があって4人乗り。もちろん現役です。
2,3年前DSOとこの合唱団でブラームスのレクイエムを録音した。僕もいたのだけれど、もともと少年合唱団の為の曲じゃないから普段聴いているブラームスとは違うのだけれど本当によかった。
今日のバッハは少年合唱団だとどうなるのかなー?という興味と、久しぶりに彼等のアンサンブルを聴きたかったのだけれど、クリスマスオラトリオを教会以外で聴く事と、11時という要素が勝って自宅にいました。
いろいろこまごま用事をして15時頃から楽器を弾き始め今日はバッハのガンバソナタ1番と2番をみっちりと練習。明日は早朝から先日演奏したシェーンベルクのバリエーションのCD録音。夜はコレルリカンマ-オーケストラの週末の本番の初練習です。
写真は友達のアパートのエレベーター。100年くらいは経ってるエレベーターで中には渋い木製の箱があって4人乗り。もちろん現役です。
