goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆる

ゆるゆるでおこらない、おこらない

EW&Fとブラジル

2005-03-10 12:52:25 | サンバ
EW&Fでアースウインド&ファイアーだと分かる人は同世代だろうな。
例によって、この間図書館行ったらあったので、懐かしくなって借りました。
太陽神というアルバムです。この頃の彼らはスゴかった!!!
ステージで、バンドメンバーが乗り込んだ宇宙船が飛び上がって空中で爆発したりとか、
ピアノが1回転するとか、ほとんどイリュージョンみたいだったです。
NHKのヤングミュージックショーという悲しくなるようなタイトルの番組でやってたんでもう一回みたいですね、
お願いします。NHKさん
そういえば、このヤングミュージックショー、他にもイエスやEL&Pとかいいライブいっぱいありましたね。キャラメルママとかもあったはず。

で、探してみたんだけど、太陽神って、今、売ってないの??
そんなわけで


再評価 EW&F


20年ぶりくらいで聞いてみると、おや、知ってるメロディーが....
あ、ミルトン=ナシメントの"Ponta De Areia(砂の岬)"だ!!

サンバっぽい曲もあるんですが、さすがはグルーヴマスター モーリス=ホワイト、すごくいい感じです。

この手のは他に、スティービー=ワンダーの代表作"Key of life"の"Another Star"もサンバっぽくてカッチョイイですよ。

Key of Life


サンバの日

2005-03-08 12:54:21 | サンバ
3月8日はサンバの日ということで、ちょんまげサンビスタ
松平健さまが、東京ドームでマツケンサンバ大会をおやりになる
ようですね。

まつけん

ま、これはこれで特にコメントは無いのですが、サンバの日
っていうのはいいですね。
ということで、今日は、先日、市の図書館で借りてきたミルトン
=バナナトリオを聴いております。

コパカバーナの誘惑

ジャケットの女の子のイラストが大変よろしい。
でもリンク先にジャケ写真ないのね。
女の子がバナナ形の船に入ってこっち向いてニッコリしてるんだよ。
ちらっと見える白いビキニの胸元がとくによろしい。

また、中ジャケには、オープンテラスのカフェで、にこにこしてる
ミルトン=バナナの写真があって、これも大変よろしいです。
さりげなく、テーブルにドラムのスティックがあるあたりが、憎い
ですね。

内容も、ピアノトリオ+女性ボーカルにちょっとした打楽器が入ってる
だけで、いいかんじ、しかも28曲いりというのがうれしいですね。
曲もモーホのアヴェ=マリアくらいしか私にはタイトルわからんかった
ですが、どこかで聞いたことあるようなサンバばかりでした。

こうゆうのが図書館にあるのはうれしいです。

さて、ミルトン=バナナ、ジョアン=ジルベルトのバックでドラム叩いて、
ボサノバのドラミングの創始者として有名なわけですが、晩年はあまり
いいことは無かったようなことを、なんかの本で読んだことあります。
でも、この頃は楽しそうですね。


M氏のipod

2005-02-20 14:24:28 | サンバ
さて、久々登場、ヤフオクの達人で、宅録のスペシャリスト
M氏です。彼とは、会社は違うのですが、同じ仕事をする仲間
です。

彼は、昔ブラバンでクラリネットを吹いていたそうです。
先日、客先から私の車で一緒に帰るとき、カフェブラジルな
る超有名なショーロのオムニバスCDを聞かせたところ、ヒジ
ョーに気に入り、こういう音楽あるならまたクラリネットは
じめるかなと言い出しました。

シメシメと思った私は追い討ちをかけるように、ヤマンドゥ
=コスタとパウロ=モウラのアルバム(クラリネットとギター
のやつ)を聞かせると、"おぉー、こいつらとてつもなくスケ
ベだ"と大変喜び、また一人、ブラジル音楽ファンが増えま
した。

彼は普通はアニメソングとかスネークマンショーとかの変な
のを聞くんですが、今は彼のiPODには、萌え系アニソンと、
カフェブラジルが入っており、シャッフルで聞くととても
楽しいと言ってました。
ノイチスカリオカとブレジェイロの間にキャンディキャンディ
が入ってたりするそうです。
^^;

そうそう、彼は今度インターネットラジオでDJやるそうで
す。果たしてそこでショーロをかけるのだろうか??



カフェブラジル


スネークマンショーのブルーフィルム(かな??)

やっぱり今は売ってないみたい。ピエールとカトリーヌがさいこー
カラオケであるらしいので、勇気ある人はデュエットしてみよう。

あましサンバと関係ない話題だった。^^;

サンバ

2005-02-15 23:01:45 | サンバ
カテゴリーで、サンバとサンバじゃないものに分けてるけど、これは、私的には音楽は2種類あって、それはサンバとサンバじゃないものというわけかただからです。
#なんじゃそりゃ

じゃあ、なにがサンバかというと、私にもよーわからんので、このへんテキトーでお願いしますね。

#ますますワカラン
^^;

で、これだけじゃあんまりなんで、ちと話題を

ガル=コスタの新譜(なのかな?)、古いブラジルのスタンダードばかり歌ってる奴。すごくいいです。
スタンダードと言っても、知ってる曲は枯葉のサンバとノエル=ホーザのメドレーだけでしたが....
^^;

1曲目がすごくいいですね。
歌の途中でバンデイロが入ってくる所 これ、これという感じで身悶えしちゃいました。

彼女は他は、ジョビンの曲だけやってるライブと、カエターノとやってるファーストくらいしか持ってませんが、みな、いいアルバムですね。

と、こう書いた所で、このアルバムを聞こうとしたら見つからない。
誰かに貸したんだっけ?
う~、記憶にない。

ガル・コスタ スタンダードを歌う
しかし、そのまんまのタイトルだなぁ。





3月の水

2005-02-07 10:41:07 | サンバ
A.Cジョビンの曲で3月の水という曲があります。
南半球ブラジルの曲なんで、3月とは秋のことです。
数あるジョビンの曲のなかでも人気の高い曲です。

フランスにジョルジュ=ムスタキというシャンソン
歌手がいます。中学、高校と一緒につるんでた奴が
すごく好きだった歌手で、よく彼に聞かされました。
そのムスタキが3月の水をやってるのをネットで知
ったので探してたんですが、なかなか見つからな
かったけど、昨日、家のそばの図書館行ったら、な
んとムスタキのボックスセット4枚組みがあって、
3月の水も入ってました。当然借りました。図書館
でこんなものも借りられる。いい時代ですね。

聞いてみると普通にカバーしてるんですね。歌詞も
ほぼ直訳っぽいです。でもフランス語とポルトガル
語、雰囲気がちょっと違いますね。同じラテン語系
だから似たようなもんだろうと思ってたんですが。

ムスタキはシャンソン歌手といっても、弾き語りで
ぼそぼそ歌うタイプなんで、ボサノバぽいといやぁ
それっぽいんで、こうゆうのは向いてるんでしょう
ね。

他にも、ヴィニシウス/トッキーニョの曲のカバー
とか、自作のサンバだかバイヨンみたいな曲だとか、
やってたし、歌詞やタイトルにもバイーアとかが結
構でてくるんで、ブラジル好きなようですね。