goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆる

ゆるゆるでおこらない、おこらない

下水ギター

2006-07-19 22:54:44 | ギター
もうかなりたつんですが、M氏にギターもらいました。
某所の台所の下にずっと隠していたので、すっかり下水くさくなっていたというマツオカのクラシックギターです。

長いこと車に積みっぱなしで、すっかり匂いは消えました。
さて、この楽器、弦高をめいっぱい下げて、フラメンコギターみたいにしようという魂胆です。

どっかに昔買ったブリッジが転がってるはずなんだが...
ゴルペ板もつけちゃおうかな???

そいえば、昔K楽器で、自分でブリッジ削ろうかな?と言ったらキチガイ扱いされましたね。
ま、K楽器はいろいろあるからなぁ....

学生の頃一緒にやってたピアノ弾きは、ピアノを自分でバラして、掃除して、調整して、調律もしてました。
あのとき見たピアノのアクションの機構の美しさはわすれられませんね。

調律は、その手の学校出ないとダメで、調律に使う道具も普通の人には売ってくれない(免許証みたいなのを見せないと買えない)そうですが....
もちろん彼はそんな学校とか出ていません。
道具も裏ルートで手に入れたそうです。

さて、ワタシの方ですが、キチガイ沙汰かどうか、結果はいずれお知らせします。
でも、失敗してもブリッジ1個だから、どうってことは無いな。


楽器はじめるきっかけ

2006-07-03 21:19:06 | ギター
バンドのHPにプロフィールのっけるのというので書いてみました。
よく言われることだけど、やはり女の子にモテたいからということにしました。
果たして本当はどうだったかは、もう忘れました。

初めてギターを持ったのは小学校6年生です。
英語塾で一緒だったハタ君にもらったのです。
鉄弦のクラシックギターで、当時でも相当古いものでした。
最初に覚えた曲は泉谷しげるの春夏秋冬だったと思います。

それより前にグループサウンズがブームだったのですが、それについては
"このエネルギーをもっとほかの事に向ければいいのに"
とおもっていました。ほんっとにイヤなガキですね。
なんでギターはじめたんだろう?

でも、女の子と仲良くなることについては、かなり期待はしてました。
当時のギターやギター教室とかの広告を見ると
"女の子にモテる!!"とかいう文字がならんでましたよね。
ギターは孔雀の羽みたいなものですかね....

さて、楽器やって女子にモテるかということですが....
モテる人もいれば、モテない人も居るというのが、長年やってて思ったことです。

でだ、モテる人てのは、別に楽器やってなくてもモテそうなので、あまり楽器とモテるということは関係なさげです。

これについては、昔、ワタシの妹がなかなかいいことを言ってました。
"楽器を上手く弾ける人はいっぱい居るけど、カッコいい人は少ないから"

ふ~ん....



土曜日

2006-06-25 11:42:27 | ギター
は、養成講座。
今年は経験者が多いようで、それはそれでなかなか大変。
リズムについてかなりウルサイようで、ドラマー、その他にかなり意見があるよう。

各個人間でレベル差があるし、練習量にしても、バンドへの取り組み方にしてもそれぞれ事情とかあって違ってきます。

アマチュアビッグバンドというものは、そこいらへんが大変なものです。
同じレベルだけでというわけにはなかなかいきませんからねぇ。

上手い人はストレス溜まるだろうし、初心者はなかなか居づらくなるんでしょうね。


ワカチコワカチコ

2006-05-27 17:20:27 | ギター
ワウワウワトソンちゅうギタリストが好きだと以前書いたけど、この人のオフィシャルページがあるんですねぇ。
曲がいっぱいきけます。
ワウワウ(^^)

"ワカチコ ワカチコ フギャーガォー"がいっぱい聞けます。
(^^)

BABYというところでは、なかなかかっちょいいフラッシュも見れますよ。
演奏シーンが無いのが残念!!

でも、最近とんと名前を聞かなくなりましたね。
このサイトのディスコグラフィー見ても、ここ何年かは1年に1回くらいしか働いてないみたいです。
##Stevie WonderやらJanet Jacksonやらの有名人にまじってJunko Yagamiが居ますね
^^;

同じスタジオミュージシャンのデビッドTウォーカーとかはまた新しいアルバム出すとか、ちょくちょく日本に来て日本のミュージシャンのバックとかも結構やってたりよく働いてるのですが....
Mixiのコミュニティの参加者もデビッドTが570に対しワウワウワトソンは100ちょっとですからね。




テレキャスターがほしい

2006-04-17 20:46:38 | ギター
です。
金曜深夜のセッションで、ホストバンドのピアニストが持ってきたのがフェンダーのテレキャスター(^^;)
最後にちょろっと弾かせてもらいました。
いやぁ、いい楽器だったです。プロの道具て感じでしたね。

シャキーンとした音で、4切りをこれでやればサイコーだなと思いました。

実際、結構いい値段するアーチトップの生ギターよりいい音だと思います。
でもなぁ、やはりビッグバンドで使うには、絵的にどうかと....

さて、ギターを買うかどうかですが、先日、楽器屋さんでエピフォン弾いたのですが...
作りが悪すぎます。
びびりまくりです。(*o*)
これだけなのかもしれませんが....

そこで弾いたイバニーズのほうが数段よかったです。
でもこのイバニーズ、指板に彫ってる貝とかのインレイが派手で、しかもナチュラルなので余計に目だって、絵的にどうかな~と思う楽器です。

国産のモンタナとかいうメーカーのナゾのピックギターもあって、すごく古くていい感じなのですが、いかんせんネック太すぎ...
軟弱な電気ギター弾いてるワタシ、あれじゃあ弾けません

他にも結構いい値段するアーチトップのギター触らせてもらったのですが、う~ん、みなイマイチです。
なので、しばらくなんちゃって335でがんばるつもりです。
と思ったら、程度のわりといいフラメンコギターがあったので、ちょっとそっちに食指が動いたりして....

今持ってるなんちゃって335ですが、いつも書いてるようにハム音がヒドイ....
楽器屋で相談したら、ピックアップ換えたら?とのこと。
なので、テレキャスとまではいかないまでも、今度はシングルに変えちゃおうかなと思ってます。
ノイズ的にはさらに悪くなる方向なんだが、今よりひどくなることは無いだろうという妙な自信があります。

どっかにピックアップのジャンク売ってるところないかなぁ....
昔は渋谷のESPに行けばいろんなジャンク部品が手に入ったのですが...

で、メンテナンスその2にありますが、ギターちょっといじったのですがハムは相変わらずです。

あまりにひどいんで、ノイズサプレッサーというエフェクター買いました。
結構いいです。これ。
あるレベル以下の音量をミュートするという作りです。

なので、入れっぱなしにしておくと立ち上がりが鈍くなるので、曲の間でのみONさせてます。
わりとOFFにするのを忘れててもそんなに変ではないです。

これで結構、ストレス感じなくなりました。


メンテナンス その2

2006-04-14 11:13:25 | ギター
今回はギターのメンテ
ハムがでかいのでなんとかしなくては....
割と切実なんです。

電気回路をなんとかしないといけないのだが....
ES335というやつは、電気部品をすべてあの小さなfホールから突っ込んで引っ張りまわさないといけないです。
しかも、あの楽器は中が全て空洞ではなくて、センターブロックといって、真ん中には木が入っていて、ピックアップはそこに取り付けられてるので、さらにややこしいことになっているのです。
メンテするにはまったく大変な楽器.....

そこへいくと、フェンダーの楽器はお気楽でいいですね。
ピックガードひっぺがせばすみますから。

さて、fホールから覗いてみますと、芯線がむき出しでハンダ付けしてあるシールド線が見えます。
そのケーブルだけ引っ張り出してみたら、本来かかるべきチューブが外れたままです。
しかも片側はシールド被ってません....
う~ん、なかなかおおざっぱ!!

本当はすべての回路を引きずり出して、見直しかけたいのですが、今回はあまり時間ありませんから、とりあえずむき出しのところだけ銅テープ巻いておきました。

あまり意味ないだろうな....
でもfホールから覗くと銅テープが渋く光ってかっこいい....

やはり朝になってしまいました。





メンテナンス

2006-04-12 01:56:20 | ギター
日曜の夜、(三重に行く前日ですね)仕事残ってましたんで会社へ行きました。
で、夜中で、誰もいないので、さかたさんに借りてるギターアンプのメンテを...

実は、当日(日曜昼間)のリハでガリがすごかったので、4/22の本番に向けてこりゃやべぇという訳で慌てて掃除ということになりました。

ばらして、エアーで吹いて、ボリュームやらコネクタやらアチコチに接点復活剤をかけて、色々つついてみてまわりました。

でもさかたさん、きれいに使ってましたね。ホコリやゴミはほとんど皆無でした。
ケーブルのとめ方がわりといいかげんで、部品の足にストレスかかってる箇所があったので、そこだけタイラップでとめ直して、緩んでるネジ締めただけです。
ローランドのJC-77なのですが、名機JC-120の廉価版という感じなのでしょうか??
配線の線材や引き回しに雑さを感じました。
時間あれば配線も引きなおすのですが...
電源部のダイオードブリッジ、キバンのパターンから引っ張りだして放熱板に直接取り付ける改造してたのが、わりとワタシなんかもよくやるミスなので、
うん、わかるわかるとひとりで納得してました。

リバーブもバネを使ったリバーブだったんですね。
本体を叩いてもその手の音がしなかったので、やはり作りはしっかりしてるのでしょう。
いい音なので、気に入ってます。

今度時間作って配線引きなおしと、コンデンサとかボリュームとかを交換しようかなと思ってます。

で、結局、仕事してる時間より長くかかって、朝帰りとなりました。
^^;


物欲ふつふつ....

2006-04-06 00:54:59 | ギター
結構最近は記事をあげると30IPくらい行く....
まぁ、かなり低い数なんでしょうが、昔は20IPくらい行くとビックリしていたから...

今日も会社に居ます。

さっさと仕事して帰ればいいのだが、パソコンで、ギター通販のサイトをチェック
やはり物欲がわいてきますねぇ。

今気になるのが、エピフォンのエンペラーというモデルのフルアコ。
感じがギブソンのL-5みたいなので、生でもガンガン鳴りそう....
イバニーズのデカボディのフルアコもいいなぁ。
ネックが丈夫とあったので...
##ワタシ、結構ギターのネックで痛い目にあってますから。

ともにだいたい15万円くらいで買えそうです。

しかし、キレイな楽器が多いなぁ...
特にギター製作家の手作りのものなんてため息がでるほどきれいです。
アーチドトップのギターにピックアップつけたみたいなものも多くて、こちらも生鳴りがよさげです。
こうゆうのだと、だいたい30万円以上ですね。

でも、フルアコて、テールピース(弦をボディに止めるところ)がブランコ形(ボディの端にくっついてる)で、ブリッジがボディに乗ってるだけなんですよね。
なんかイマイチ不安になるです。
昔持ってたバードランドやES175(ともになんちゃって)もそれだったし、特に困ったことはなかったのですが....

今持ってるセミアコ(なんちゃって335)はストップテールピースなので、たいへんお気楽な感じで、もうブランコは買わないぞとこの間まで心に決めていたのですが....

なわけでセミアコのES335もいいですね。
今の楽器もいい(ハムがちとひどいが...)のですが、見栄だけですがGIBSONも欲しいです。
オークションで中古だと15万円くらいですね。
ただ、オークションとかで状態見ないで中古買うのも怖いですよね。

今、エピフォン買っちゃおうかな??て気持ちになってます。
今度、お店で弾いてみようっと。


2006-01-19 18:08:09 | ギター
ちょっと前に爪が割れました。
右手の人差し指です。
家のトイレの扉(引き戸)を開けようとしたときです。
##かなりあせっていたらしい....

ま、電気ギター弾くぶんにはいいのですが、ガットだとちとダメですね。
でも、特に本番があるわけでもないんで、問題ないんですが。

ワタシの場合、電気ギターも爪で弾きます。
ガットだけ弾いてた時に比べて爪のダメージがでかいので、結構気を使うようになりました。
今は電気ギターの弦が1弦が11からの張ってるんでそうでもないですが、12からのを張っていた時期は、リハ終わると爪がボロボロになってました。

今は右手の爪先だけ、透明なマニキュア塗ってます。
これだとイマイチ、硬さが足りないんですよね。
一度、アロンアルファ塗りました。
硬さは申し分ないのですが、どうも爪が変な色になったので、怖くなってやめたです。

さて、マニキュア、塗り終わって、乾かすときに手をかざしていると、女性がよくやるように、なぜか体がクネッとなってしまいます。
(^^)


練習しなきゃ!!

2006-01-18 15:19:42 | ギター
バンドBでの定演が4月にあります。その曲がほぼ決まりました。
すごいのが2曲あります。(例の花のワルツも...)
歌ものとかのスタンダードだとまぁ、わりとなんとかなるのですが、器楽のアンサンブルものは大変ですねぇ。
特に今回のは編曲者がわりと凝る人のようで、やたら細かく指示が書いてあります。
テンションもすごくて、C7(+5-9+13)とか、思わず電卓で計算したくなるものや、Adim7/Gとかいう"をいをい"みたいなものまでふんだんにでてきます。
そのうちC7(+5-13)なんてでてくるんじゃないかと...
ま、ベタ譜で書かれるよりはいいような気もしますが....

今回の編曲者さんは、よく見てるとテンションで指示するところは、たいがいホーンで吹いてるところなので、きっと吹いてるコードがこのC7+5-9+13とかなんでしょうね。

スルトココハハショッテモイイカモ....

ま、変なコード多いし、何よりBPM170のワルツで1拍や1.5拍毎にコロコロコード変わるところが多いし、へんなタイミングでのキメもあるので大変です。
今までにリハを2回やったですがじぇんじぇん弾けてません。
練習しないと...

ところでコードの記法も譜面によってまちまちですね。
最近みたものはA2というものがありました。これはどうもAadd9みたいです。
輸入物の譜面だと特に大変ですね。コード見るのに想像力を使います。