goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆる

ゆるゆるでおこらない、おこらない

ストラトキャスター

2005-11-24 01:15:38 | ギター
前勤めてた会社の先輩から"ギター返せ!!"と連絡ありました。
##実は2週間ほど前なんですけどね ^^;
そうなんです、結婚式の2次会で演奏するんで、ギター借りたんですね。
なんと、もう15年くらい前の話です。借りてたことも忘れてました。
そんなわけで、物置の奥から引っ張り出してきました。
サンバーストのストラトです。結構渋いです。
なんでも、先輩の娘さん(高校生)が、ギターに興味を持って欲しがってるそうなのです。
先輩とはいえ、実は同じ年なんです。
もうそんな大きい子供がいるのかと思うと、複雑な心境ですね。
15年もほっとかれて気の毒な楽器です。弦も張り替えて、キレイにしました。
でもペグが具合悪いし、電気系統もなんかヤバそうですね。
土曜に返そうと思っているので、電気系統だけでも直しときたいですね。

娘さんはこれで何を弾くんだろうか???

練習

2005-11-17 01:09:03 | ギター
忙しいのでなかなか練習できないです。
それでも我が家には"防音室"というすぐれものがあるので、夜中でも練習できるので恵まれてんですけど。
この防音室ですが、おくさんがバイオリンの練習するために"ワタシの"再就職手当て(失業保険もらってる間に就職できるともらえる一時金)で買ったものです。

##ワタシは"サイレントバイオリン買えばいいじゃんか!"とちょっと反対してたのですが、あれではダメらしいのです。

なわけで、昼はがきんちょが中に入って隠れてゲームして、夜はおくさんが、夜中はワタシがと結構使ってます。ま、いい買い物だったのでしょう。

さて、練習のほうですが、最近はバンドでもらってくる譜面が多いので、それを覚えるので終わってしまってますね。
譜面も、もちっと慣れると1回でバッチリ!!なのでしょうが、まだあまり見慣れない進行やキーだと戸惑いますし、1拍毎のコードが動くようなやつはおいつきません。

とりあえず、メトさん相手に譜面みてざくざく弾いてます。
(譜面ていってもコードだけですが ^^;)

すると基礎的な練習やる時間ないんですよね。
ソロギターもやってないなぁ....
以前からメトさん相手にバチーダするのをやってて、これは毎日、なるべくやるようにしてるですが、さすがに夜中で眠いです。
ずーっとやってると気を失いそうになります。
あと、この手のは、やはり体調の悪い時には乱れますしね。
最近は乱れっぱなしで、メトさんをウラにして120bpmがとれなくなってます。
マズイなぁ。


ギターの練習

2005-11-02 02:31:34 | ギター
最近、ソロギターの練習をまた始めてみました。
昔の曲を思い出してます。

トリステ、ウェーブ、イパネマ、ジェット機のサンバ、ワンノートサンバ、コルコバード、アモールエムパズ、デサフィナード、えと、カリニョーゾもだな。
これが結構、忘れてますね。

バンドでクリスマス会やるので、きよしこの夜や、ザ クリスマスソングも....
練習という意味で、チコチコも再びトライ中です。

あと、エストレリータをはじめました。
最初のテーマのところが80%くらい、ごくフツウのアレンジです。
もう1コーラス変奏をつけて、Aメロやって終わりというふうにしたいんですが、変奏部のアイデアがなかなか....考え付かないままおわりそうですね。

ラウンドミッドナイトも、オールザシングスユーアーも、ノエルホーザもなんか1曲やってみたいです。

なわけで、
1.リズム主体の基礎練習(バチーダ、スケール)
2.バンドの曲の練習(譜面でがんばってみる)
3.昔やってたソロ曲思い出して弾いてみる。
4.新曲にチャレンジ

という感じで練習メニューをやりたいんだけど...時間とれませんね。

クリスマス会までにはエストレリータとなんかもう1曲ジャズのスタンダード
をやりたいです。
ま、たんたんとやっていきましょ。

<さかたさんの練習日記風>


さらに露出のけもあるのか...

2005-10-17 00:09:41 | ギター
あざといタイトル第2弾です。
わりとデジカメを使うようになったんで...

さて、写真は、最近、練習や本番に持っていっているカバンの中身です。
なんとなしに小金井公園で店ひろげて撮ってみました。

右から
1.譜面、バンド(B)用とバンド(A)用に分けてホルダに入れてます。
2.ソングブック はじめてのジャズというやつです。ひとつの曲に、C、Bb、Ebで譜面が載ってるんで、管の人とやるにはいいかもです。ただ、管の人はあんまし遊んでくれないので、あまり活躍の機会がないです。
3.弦 電気ギターの方は、いまのところghsのBoomer ノーマルを使ってます。
4.濃いお茶 カテキンとってます。
5.レコーダー カセットテープ式のものです。
6.足台 電気ギターでも足台使います。^^;
7.フィンガーイーズと弦のクリ-ナー 使うと手放せなくなりますね。
8.チューナー+メトロノーム BOSSのものです。安いですが結構使えます。メトロノーム出力があるとさらにいいのですが...
9.クロス ダイソーで100円で大判2枚でかったものですが、これはイクナイです。
これで弦を拭くとクロスのカスが弦にいっぱいつきます。やはり楽器用の高いのを買うべきなんだろうな....
10.ギタースタンド 折りたたみ式でちいさくて便利です。ただ、アコギ用なんで、セミアコだと安定が悪いですね。エレキ用も買わねばと思ってます。
11.シールド 一応、予備も考えて、2本は持ってくようにしてます。

あ、あと、黒と赤のボールペンと5線ノートは必須ですね。
それにこれを撮ってるデジカメですね。







弦替えてみた

2005-10-11 06:40:38 | ギター
電気ギターの方。
今までラベラというメーカーの"ブルーズヘビー"という弦張ってました。
よく鳴るし、それなりにいい音でした。
でも、1弦が0.012という太さで、あんましどこにでも売ってるわけではないし、
なんか、テンションきつくてギターがかわいそうなんで、今回はghsというメーカーのちと細め(0.011)のものにしたです。ノーマルゲージというやつですね。
うん、音がまるっきり変わりました。

今まではコードで弾くと、全部の音がくっついてヘビメタっぽかったのですが、今回は、それぞれの音が分離したようで軽くなりました。
ひとことでいうと"ちゃらい"感じの音です。
これこれ!!と思いました。西海岸の音です(ナンダソリャ!!)
でも、どっちにしろジャズ向きではないな。

電気ギターちうか、鉄弦だからか、弦ですっかり雰囲気変わるですね。

あ、一昨日の練習で、いつも練習場にあるギターアンプの調子悪くてですね、ベースアンプ使ってみたら、これもすごくよかったです。

メトさんと練習

2005-08-21 08:45:48 | ギター
いや、疲れが溜まってたかな??
12時頃寝てしまって、今起きました。
これくらい寝るといいかんじですね。(^^)

昨日は午前中にビッグバンド養成講座の人たちのバンドに混ぜてもらって練習。
メトさん(メトロノーム)にあわせてBbのブルーズをひたすら20分ほどやってました。

練習メインで(あたりまえだが...)あまりあわせて遊ぶことができなかったのが残念でしたね。

メトさんにあわせてると、やはり途中でへたへたになってしまう...

リズム感がないのがイヤになるなぁ(リズム感なのかな??、どっちかというと注意力かな??)

メトさんと一緒にやると、ズレるのはわかるわけだから、いかにすぐ気づくかと、
気づいたら、いかに早く戻せられるかですね。
一人の時はわりと早く戻せるけど、バンドだとなかなか難しいですねぇ。
##そもそもメトきいてちゃいかんのかな??

ジャズでやる時はメトさんを半分(120BPMのときは60BPMにセット)2,4拍で鳴るように
してやります。
一人で練習するときは、メトさんを1拍ごとの裏で鳴るようにしてやってます。
これが渋い!!! だいたい120BPM超えるとヘタヘタになってしまいますね。
110BPMから120BPMでできるようになるまでに1ヶ月かかってます。

メトさんとジャストのタイミングになるとメトさんの音は聞こえなくなります。
メトさんを聞いてると、こうはなりませんね。聞いてるとずれるんでしょうね。
ジャストになるとやってて気持ちいいものですが、これを続けるのはなかなか難しいですね。

ある人から、メトさんは振り子が振れるタイプじゃないとダメだよといわれましたが、どうなんでしょ??
どうも鳴る瞬間だけじゃなくて、振り子が振れて音が出る過程が大事だと言われたですが....
##イッテルコトガヨクワカラン....

そういえば、おくさんは機械式のファンですね。
電子式は音がイヤだということと、すぐに希望のテンポにセットできないからだそうです。
最近の機械式はネジじゃなくて、電池で動いて、しかもクォーツ制御だそうです。

ワタシの使ってるのはモチロンフツーの電子的です。

あ、昨日はメトさんと練習してないや....

弦を張替えました。

2005-07-15 15:17:15 | ギター
電気ギターのほうです。
ラベラというメーカーです。
1弦が0.12というなかなか根性のある弦です。
##今まで使ってたのは0.09
ジャズだとフラットワウンドという巻き弦も表面がスベスベの弦を使うのですが、今回買ったのは普通の巻き弦タイプ。
電気ギターの弦を変えるのは久々なので、なかなかうまくできない。

ナイロンのほうは、こないだ清水の舞台ものでサバレス買ったけど、もったいなくてまだ張ってない。^^;

普段はプロアルテのノーマルテンション使ってます。安いから....
以前コーティングものの弦使ってたけど、あれはよかったなぁ。
一度書いたかもしれないけど、ヤマハ使ったらぜんぜん鳴らなくなってやんの。
こないだHARD OFFに行ったら、マツオカの弦(???)を210円で売ってたんで買ってきました。
この手の安い弦は、一度ドンキホーテで買った弦で懲りてた(いつまでも伸びる!!)んですが、ギタレレに張ってみたら結構普通に使えます。
今度、買ってつかってみよう。



好きなギタリスト そのいくつだ??

2005-07-09 02:02:32 | ギター
ブラジルです。
ホメロ=ルバンボ、名前が面白いでしょ??
リオ、ニューヨーク、東京と世界中で超売れっ子のスタジオミュージシャンですね。
今、フツーに歌の伴奏やらせたら一番うまいんじゃないでしょうか???

ジョイスの宇宙飛行士
これに入ってる"人生のバツカータ"という曲(たいへん味わい深い邦題ですね)がすごいすきですね。
歌とギターだけです。
##これホメロ=ルバンボだよなぁ???、違ってたりして..^^;
これ、歌詞もすごいいいですよね。アリ=バホーゾの曲です。

Rose & Charcoal マリーザ=モンチ

あと、前にも書いたけど、これ、ベルベットアンダーグラウンドの名バラード、Pale Blue Eyesのギターがすごいすきですねぇ。これにはパーカッションが入ってて、たぶんでかい壷の口を叩いて音
をだしてるんじゃないかというようなものがあるですが、まるでベースみたいです。
この曲のイントロはなんとも、、、心が洗われますねぇ。
ブラジルの人なんですが、いわゆるボサノバ風のバチーダはあまりやってないですね。
リットーミュージックからボサノバギターの常套句という教則ビデオ/DVDもだしてます。


これ


私も持ってるけど、あまし見てない。

たしか、この人、工学博士とかでもあるんじゃなかったかな??

ギターの遍歴(その3)

2005-06-22 00:37:21 | ギター
最近、書くこと無いって言うか、あることはあるんですが、まぁそっちはちょっととっといて、何いってんだかわからんですが、ギターの話の続きなどを書いときましょう。

えと、前回でへんなテレキャスまで行ったんですね。
高校の時はこれで通したかな??時々友人にストラトとか、テレキャスとか借りてましたね。
で、高校3年の時に、当時好きだったスティーブ=ハウを真似て、ES-175というフルアコのコピーモデル(グレコ)を成増と赤羽の魚屋でバイトして買いました。
##ムーンライダースの白井良明の真似という説もある ^^;

これがES-175

最初はサンバーストだったのですが、やはりES-175はナチュラルだろうということで、塗装を全部剥がしてニスを塗るという暴挙にでました。
しかもスティーブ=ハウの真似してfホールをガムテープで塞ぐということもやってましたね。
結局、最後はまじめにジャズやる後輩に売りました。
その後輩がフツーにジャズやってるのを聴いて、ありゃ、いい楽器だったんだなと残念に思いましたが、楽器にとっては、彼のもとへ行ってよかったのでしょう。

大学になると、バイトとかもできて、ヒィヒィいいながらも楽器を買えるようになります。
えと、当時使ってたのは
グレコのSG
ギブソンのメロディ=メーカー
グレコのバードランド

とかですね。
メロディ=メーカーは初めて買った海外メーカー(ちゅうか、これだけか...)で、お金に困ってすぐに友人に売ってしまいました。^^;

メロディ=メーカー

私が持ってたのは、茶色っぽい赤で、アームはついてませんでした。

バードランドは、バイト先のかわいい女の子と初デートで行った楽器屋で買ったギターです。
その後で、当時よく出入りしていたPA屋さんに、彼女を見せびらかしに行ったですが、2度目のデートはありませんでした。皆さん、フツーの女の子とデートで楽器屋さんやPA屋さんに行ってはいけません。

バードランドはこんなの
フルアコみたいですが、ボディは薄いです。でもデカい...
WARというファンクバンドのギタリストが使ってたので欲しかったのかな???
よく使ってたんですが、ステージで落として、ネックのジョイントにヒビはいっちゃって使えなくなってしまいました。悲しい...

メインで使ってたのはグレコのSGですね。
私、体小さかったので、SGは弾きやすかったです。
SG
こうしてみると、きれいな楽器ですねぇ。
たしか5000円くらいで、質屋みたいなところで買ったのでした。

これにマクソンのコンプレッサーとローランドのフェイザー(電池006Pを2個使う古いやつ)をつなげて使ってました。
時々ビッグマフとか使ってましたが、ありゃ、すごかったなぁ、全部ビッグマフの音になっちゃう!!

学生の頃は

1年生 なんとラリー=コリエルとかリターントゥフォーエバーとかのフュージョンを無謀にもやりまして、先輩から"中近東の民謡かと思った"とのコメントをいただきました。

2年生 なんか、半端にジャズとかブルーズとかやったりしてました。先輩はなにも言ってくれなかったです。

3年生 コミックバンドでR&Bとかソウルをやってたつもりですが、やはり先輩から"パンクかと思った"とのコメントをいただきました。

4年生 あいかわらずコミックバンドやってました。フィールライクメイキンラブとかやって、先輩から"サビがわからねぇなぁ"とのありがたいコメントをいただきました。

あと、まじめに4リズム+女性コーラス3人+ボーカルというR&Bバンドもやってました。
カーラ=トーマスとかソロモン=バーグとかをまじめにやってましたね。これは楽しかったなぁ。
あ、このときはテレキャス使ってた!!(しかも、スーツ着てた)

5年生(をい!!) なんとフュージョンに再挑戦、ドラマーがよかったので、わりとサマになったです。
ディディブリッジウォーターとか、マリーナ=ショウあたりのボーカルもので、ファンキーなヤツをよくやってました。
(あれ、でもボーカルは男だったけどなぁ...女の子がゲストで入ってやった奴しか覚えてない。)
でも、一番受けたのがハイウェイスターだったりしました。
キーボードがカシオのミニキーボード(ピアニカくらいの大きさ!!)を歪ませてオルガンソロやったりしてましたね。(これがいい音なんだな!!)
結局コミックバンドですね。

あ、BBA(ベック ボガード&アピス)もやってたなぁ... スィートサレンダーとか、ジェフズブギとか...よく弾けたなぁ...

^^;

ギターの遍歴(その2)

2005-06-05 02:05:10 | ギター
さて、高校になって、聞く音楽が
フォーク -> はっぴいえんどとか ->バッファロースプリングフィールド、CSN&Yとか
とだんだんロックよりになってきました。
で、電気ギターを買うわけですが、最初に買った電気ギターは変なテレキャスターで、
ピックアップが、前がハンバッキング、後ろがシングルになってる奴。
テスコ製、多分友人から買ったんだろうな。

で、高校ではフォークソング同好会という赤面しそうなサークルに入ってまして、3人組
のバンド作って、時々ライブみたいなものに出ておりました。
男子高で、女子高とジョイントライブとかやってましてね。
女子高生が彼氏に教えてもらったとかで、はっぴいえんどの"夏なんです"とかを演奏してるのをみると、なんかまぶしかったなぁ

そのときには、私一応リードギターだったので、このテスコとマウンテンのアコギ使ってました。
マウンテンにはまた変なピックアップつけて、自作のエフェクター使って変な音で弾いてたなぁ。

あ、そういえば、最初に人前でやったのは中学2年生の時、3年生を送る会とかいうので、
なんと"ぷかぷか"をやりましねぇ。例の鉄弦クラシックです。

 おれのあんこはぁたぁばぁこぉがすきでぇ~
 いつもぷかぷかぷかぁ~

いやなガキだなぁ。