goo blog サービス終了のお知らせ 

西クマネシリ

2009年08月31日 | 登山
今年11回目の登山クラブ

割りと近くなので6時30分出発
曇り空お山は、ほとうに秋にかかり汗の出も少ないが
やはり急騰登りの1時間は出た。
ロッククライミングのような場所が1ッ個所あり
足をふみ外すとお陀仏、今思って想像するとぞっとする。
短い山だけど息切れすることなくスイスイ、
何か物足りないほど丈夫になったうれしいわ
一人登山がきいたか。
この次トモラウシ山どうしょう外反母趾が痛む!

*登り 2時間25分
*下り 1時間40分
下山後みなさん蕗を取ってましたが、うむ(?_?)今頃食べられるのかしら?
私は春先に来て沢山とって、塩漬けしたわ。

此処から急騰を、上がりたどり着く

一汗かいて此処が頂上、狭いよ

曇り空の雌阿寒岳

2009年08月24日 | 登山
5時起床
迷った挙句出発、約2時間30分到着
もう先客がいた、せっせと登っていると周りに誰もいないが
ぜんぜん淋しい気がしない一人登山は止められないわ
自由がいい最高
今回は不思議と足が動きやすく余りしんどくなかった
この調子だと登山クラブに同行できる自信が今回付いた。
頂上は秋風がヒューヒューおーさむブルブル
帰宅、お昼に家路に着く、途中何回も100Kで走ってしまった
おまわりさんに捕まらないかハラハラドキドキ

頂上からの火口例年と変わりない噴煙、向こうに見えるは阿寒富士


頂上からの雄阿寒岳この大自然に圧巻


オンネトーから見た雌阿寒岳と阿寒富士登った後よってみた


我輩見知らぬ登山者に阿寒富士をバックにバシャして頂いた


生かして頂いて ありがとう御座位ます
生かして頂いて ありがとう御座位ます

然別湖

2009年08月10日 | 登山
8月9日(日)
1時間で行ける近くの山を登って来た
登り1時間20分だけど40分間はキツイ登りで何度も
片足休憩しながら尾根にたどり着く、 フ~ゥ
昨年も辛かったけど今年の方がもっと辛い
忍耐力がなくなった、以前はきつくても我慢できたのに
情けない あ~もうお歳かな
情けないけど認めなくちゃいっけないわ
頂上にあがると誰もいなく「独り占めー」
湖を眺めながらきつかった事など忘れご満悦

今年もこんなに素晴らしい頂上だったわ


夏の然別湖畔(登山口のそばから)

富良野岳登ってよかった!

2009年08月02日 | 登山
★十勝岳は今日も噴煙元気!★
富良野岳頂上からバシャ
<ヨツバシオガマ<ミヤマキンバイ<チシマフウロ<エゾツツジ<エゾウサギギク>
<



7月30日2時30分に起床
前日に全部用意をして顔だけ洗いリックを担ぎ車に乗り込む
3時出発、途中道を間違えて行ったり来たりで
余りにも朝が早いので聞きたくても人が人がいない
其処で見つけたのが24時間営業勇気をもって聞いた
(優しく教えてくれてありがとう)
そんな事で予定時間より15分遅れて着く。

お天気がいいから太陽燦々もう先客がいた、ふた組ほど
づーと彼方を歩いてるこの方達はどうも縦走らしい
私が頂上に着いた時は誰もいなく写真も撮ってもらえず
頂上を独り占め”北海道はデッカイどー”と叫びたかったけど
熊が寄って来たら困るし、やはり少しは心細いかな。

やはり今年の登山はキツイ途中何度も息が止まりそう
だけど頑張った、肩分岐で上に上がるのは止めとこうと
思ったけど来年はもう登れないかもしれないからと
自分をふるい立たせたのと、お花が私を待ってるわと
思ったら元気が出た。

途中映像が取れなくなったので覗いてみるとあ・ら・ら・・・
設定が2500ピクセルで撮っていたのに(@_@)
まぁ撮るだけお花撮ったからもういいかなぁ。

帰り登山道で若草色の大蛇に遭遇、怖くないけど珍しかった。
そんな事で一人登山楽しかった。後からどんどん人が登って来たわ。

今日も
生かして頂いて ありがとう御座位ます
生かして頂いて ありがとう御座位ます

一人 赤岳

2009年07月24日 | 登山
最近大きな遭難事故があったばかりだが一人登山をしてきました~~~
普段は温かく迎えてくれるお山でも、ひとつ間違いを起こせば
大惨事ご冥福をお祈りしながら・・・

今年は雪が多くて緑岳の方はまだお花が咲いてなさそうです
赤岳は割りと有ったが小泉岳の方のウルップソウは終わっていた
今年は雪がとに角多いい、こんなに雨ばかりで気温が低くて
例年のように解けてくれるかしら?

家人には「登山禁止」されているけど止められるかしら
富良野岳だけは行かせてと言ってます
来週あたりまたひょこらひょっこら一人登山は自由が
効くからいいわ止められないわ、緊張は倍してるわよ。

★高山植物を求めて★
赤岳頂上
<ウメバチソウ<キバナシオガマ<エゾノツガザクラ<チシマキンレイカ<フデリンドウ>
<



今日も
生かして頂いて ありがとう御座位ます。
生かして頂いて ありがとう御座位ます。

楽しい苦しい登山!(7)

2009年07月13日 | 登山
★三段山★下を見下ろすと☆ おぉー☆☆☆
頂上から見た安政火口
<イソツツジ<イワヒゲ<コメバツガザクラ<ウコンウツギ<ゴゼンタツバナ>
<



町民登山
町は違うが参加しても良いと言う事で気軽な気持ちで♪♪♪
出席者17人、上は80歳から下は13歳、私は?才

何が何が初級コースだが最初の15分位は程よい登り
その後、尾根に辿り着くまでの約1時間ちょっと
這い上がって登ることのきつさって辛い事、ふぅ~
山を登ることってこ言う事だよねと何時も自分に言い聞かせるが
お産と同じで、つい忘れてしまうわ。

本当に辛いよ、辛い事分かっていながら又登ってしまう!
今年は何故か、太ももが何回登っても、明日痛む
「歳」かなぁ 悲しいけど認めなくっちゃいけない。

花も厳しい冬に耐えて今、笑顔を
登山者に何も無かった様に黙って励ましてくれます。
そんな山に、いい磁気を置いて・・・
また めげづに来週縦走に行くつもりです。

登らして頂いて ありがとう御座います
生かして頂いて ありがとう御座います

№2 お山の楽園

2009年07月02日 | 登山
今年度6回目の登山
間を置いたので足に自信がなかったが皆さんのお陰で
登り切る事出来、頂上に立った時は感劇したが
暫らくたってからだった、とに角ヘトヘトになった

途中何度も山の神様に
登らして頂いてありがとう御座いますと心で・・・
だから神様、登らしてくれたのかも感謝感謝。

まだまだ沢山のお花咲いていた、曇り空で
丁度撮影にはバシャバシャいいとのこと
撮ったけど手振れでオジャン、思えば全身が震えてたわ。

★美瑛富士&美瑛岳★
望岳台から
<ウラジロナナカマド<エゾノツガザクラ<イワブクロ<キバナシャクナゲ<サンカヨウ>
<



生かして頂いて ありがとう御座います

やっとの美瑛富士(6)

2009年07月01日 | 登山
6月28日曇り
3時起床4時出発3時間以上かかり登山口に到着
気軽な気持ちで行った所、ヤーヤー大変な時間がかかり
道のりの長い事には参った。
途中何度も諦めかかったが皆がいたから登られた
お仲間さんに感謝です。もう無理は禁物。

登り 4時間35分
下り 3時間20分

月曜日 約束のゴルフ
火曜日 ゴルフコンペ
水曜日 ゴロゴロと家の中

中々足の疲れ、とれないよぉ

生かして頂いて ありがとう御座います

芽室岳

2009年06月26日 | 登山



6月24日
昨日まで雨・雨・雨今日から晴天、グループのお仲間さんから
お誘いを受け芽室岳、朝からなにやらお腹の調子が÷うぅぅ・・・
登り出してからもまだ痛みが止まらない、そのうち登りのキツさの方が
お腹より辛い、足が足が上がらない苦しいスタミナ切れてきた
何回も片足休憩とるが辛い・・・
そんなこんなで仲間の一人が足がつってきたと
いろいろなケアーをしてゆっくりと登り出す
その間私はバナナ食べスタミナつけ
何とか分岐まで3時間以上もかかってやっとやっと着いた~

分岐から珍しく別のお仲間さんと逢い、話し込んでいたら頂上に着いたら3時間50分もかかって登った事になる。あーしんど
すぐさまリックを下ろし座り込んでしまった。
周りの景色も見る余裕すらなく、おまけにカメラを持って行くの忘れた。
お仲間さんに熱いラーメンを頂きホッとして下山。

登り 3時間50分
下山2時間30分

こんな辛い登山初めてやっぱり体調管理が大事な事改めて分かった。
多分この山は今回で終わりにするかな!?うん~
足が今日も痛いけど
今度の日曜日美瑛岳に行くわよ。

無事下山出来 生かして頂いて ありがとう御座います



雨の中

2009年06月15日 | 登山
登山口で珍しい動物がお出迎え
動物にとっても今が1番、食物に事を欠かない
草木も勢いがあってイイナァ私も内在神と共に元気になるわよ。


上がる時は曇り空だったんだが上に登るにつれ、あやしくなり雨が雨が・・・
5合目の小屋まで下りて食事を摂ってから下山
あ~やれやれ
バスを予約してたのでキヤンセル出来ないらしいよ
みんな無事に下山できてよかった!


<
<■霧雨の中のアポイ岳
<<<<<
<

さくらさまにお借りしました

今日は太ももが痛いよぉ
今年に入り4回目だけど間、置いているから足、元に戻っちゃって
太ももいたいよぉ

今日も生かして頂いて ありがとう御座います