トネリコ日記

西表ダイビングサービス・トネリコがお伝えする西表島の海日記です。

いつでも新鮮な海の中!!夏の思い出。☆

2023年09月22日 | 西表島ダイビング
はいさい! トネリコのこうへいです。


なんと!、、9月がもう後半過ぎてるではありませんかッ、、。💦


なかなかコンスタントにブログ更新できずにすみません。。

今旬のものや「いいな」と思ったものなどはトネリコののfacebookページやこうへいのInstagramに時々載せたりしているので、、チェックしてみてくださいね。

ここしばらく穏やかな海が続いていますよ。

気温はまだ30℃くらいあって暑いのですが、北寄りの風が心地よい、、あれ!?いつの間にか夏じゃなくなっている…。

透明度はまずまずの良さです!

水温は28,5℃くらい、快適です。


さぁ~てと、、今回のトネリコ日記は「夏の思い出」と題して、ゲスト様から頂いた水中写真をたっぷりと載せてお伝えします!


わさわさと賑やかだった8月の海、、、


  (写真提供:takamoriさん)

ゲスト様、念願のオイランハゼのディスプレイ!! とっても喜んでいただけて良かったです。😊




 (写真提供:fukuiさん)


ケラマハナダイ、ひさしぶりにじっくりと。けっこう撮りやすいので、写真の練習にもおススメです。




  (写真提供:fukuiさん)

ヤイトヤッコ。 雄はゼブラ柄で格好良いですよね。




  (写真提供:fukuiさん)

パンダダルマハゼ。
どの角度でも可愛いんですよね~。




  (写真提供:fukuiさん)

スミレナガハナダイの雄。

婚姻色だしてメスにアタックしているのもたくさんいましたね!



  (写真提供:fukuiさん)

アカネハナゴイ。




  (写真提供:fukuiさん)

ワモンダコ。




  (写真提供:fukuiさん)

キカモヨウウミウシ。



   (写真提供:fukuiさん)

ハタタテハゼ。




   (写真提供:fukuiさん)

フタイロカエルウオ。





   (写真提供:nonさん)

アナモリチュウコシオリエビ。
でかかった。。




  (写真提供:nonさん)

背景が真っ赤なイソバナ!、、ニセネッタイスズメダイyg。





  (写真提供:nonさん)

オオメハゼ。
この子で今シーズンはたくさん楽しませてもらっています。




  (写真提供:nonさん)

ヒナギンポ。

ずっと見れていた子でしたが、9月に入ってから姿を消してしまいました。。


   (写真提供:nonさん)


きっとまた戻ってきてくれるでしょう!




  (写真提供:nonさん)

セダカカワハギyg。

今シーズン、全然見れていなかった子、、ようやく会うことが出来ましたよ。




  (写真提供:nonさん)

シロブチハタyg。




   (写真提供:nonさん)


カンザシヤドカリ。 綺麗なサンゴのポリプと一緒に。♪



8月は、初めましての方達や嬉しい繋がりで来てくれた方など、新しい出会いが多かった月でした!

皆さま、ありがとうございました!!
またお待ちしています。


次回のトネリコに記は、台風明けの9月上旬、、じっくりフォト派のゲスト様からいただいたマクロ写真を載せてお伝えします!☆


こうへい









コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の海でひっそりマクロダイブ!!、8月中旬の海。

2023年08月29日 | 西表島ダイビング
 はいさい! トネリコのこうへいです。


あっという間に8月が終わり、9月に入るやいなや台風接近で海はお休み中です。。

ちなみに、現在の海の水温は29℃ちょっとありますよ。


先月末までこちら西表島では八重山の旧盆行事「ソール・アンガマー」が行なわれていましたよ。
毎晩遅くまで、先祖供養で独特な歌や踊り・太鼓などが披露されました。
その時だけは皆があの世の存在になって、高いキーの裏声でしゃべったり掛け声だしたりしているので、、
何も知らない人が見たらかなり衝撃を受けると思います。。


さてさて、、海日記の更新です!
今回は、8月中旬の海の様子をリピーターのゲストSさんからいただいた水中写真を載せてお伝えいたします!


真っ青な空と海!、、絶好の海日和が続いた8月中旬の海の中で、さらに静かな奥地でひっそりとマクロ寄りなダイビングをご案内しましたよ。



  (写真提供:Sさん)

ピンク色のイソギンチャクよりも小さなハマクマノミのちびっ子。。




  (写真提供:Sさん)

アオベニハゼ。
可愛いちびっ子がたくさんいました!




  (写真提供:Sさん)

ケフサゼブラヤドカリ。


ヤドカリといえば地形ポイント!、、


  (写真提供:Sさん)

太陽の光がバッチリ!降り注ぎ、とっても涼し気~。


他にもシダラミギキキヨコバサミやダンダラヒメヨコバサミなどのヤドカリたちがいましたよ。




  (写真提供:Sさん)

アザミカクレモエビ。
上品な感じで好きなエビさんです。




  (写真提供:Sさん)

ミナミフトスジイシモチ。



  (写真提供:Sさん)

ヒョウタンミノウミウシ。



夏といえば汽水域!、、外せないですよね~。


  (写真提供:Sさん)

マンジュウイシモチ幼魚は増えていましたよ!




   (写真提供:Sさん)

トンガリハゼ属の1種。




   (写真提供:Sさん)

ホムラダマシ(ハゼ科の1種‐14)の幼魚。

近くには格好良い成魚の雄も居ましたよ。




   (写真提供:Sさん)

キイロサンゴハゼとアカメハゼのちびっ子同士。。

可愛い…。




   (写真提供:Sさん)

イシガキカエルウオが良い感じの場所にいてくれましたね!





  (写真提供:Sさん)

カンザシヤドカリが棲むサンゴが色々とあっておススメな場所にもご案内しましたよ。



   (写真提供:Sさん)





  (写真提供:Sさん)

ギンガハゼ、黄色のペア。




   (写真提供:Sさん)

バイオレットボクサーシュリンプ。




   (写真提供:Sさん)

オオメハゼ。


浅い場所にいるので、じっくり納得いくまで撮っていただけますよ。



  (写真提供:Sさん)

オキナワベニハゼ。




   (写真提供:Sさん)

ヒトスジギンポがシャコガイの上に。。





   (写真提供:Sさん)

ミナミハコフグyg。

いつ見ても可愛くて撮りたくなっちゃいますね!




   (写真提供:Sさん)

モンジャウミウシ。




   (写真提供:Sさん)

ニセクロスジイソハゼ。




   (写真提供:Sさん)

ベンテンコモンエビ。




   (写真提供:Sさん)

セボシウミタケハゼ。




   (写真提供:Sさん)

カザリイソギンチャクエビとクマノミyg。



以上、8月半ばの海はこんな感じでご案内していましたよ。


ご一緒した皆さん、ありがとうございました!!


次回のトネリコ日記は、8月下旬の海をまとめてお伝えします!


こうへい






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゴロモに魅せられて!!、7月中旬の海。☆

2023年08月06日 | 西表島マクロダイビング
 ハイサイ! トネリコのこうへいです。

台風が行った後はうだるような暑さ!、、💦
陸での作業中も汗が止まりません。。

明日(7日)からダイビング再開します!
少しは水温下がったかな!?
面白いものが流れ着いているといいな~。


はい、 今回の思い出海日記は、先月中旬の海の様子をゲストの大佐ことKurozumiさんからいただいた水中マクロ写真を載せてお伝えします!


ご一緒したゲストの皆さんからのリクエストは「マングローブの撮影」と「ハゴロモハゼ」でしたので、
3日間で3つの川(マングローブエリア)でそれぞれ思い思いにじっくりと撮影タイムでしたね。♪




  (写真提供:Kurozumiさん)


ハゴロモハゼのディスプレイ!!




   (写真提供:Kurozumiさん)


やっぱり綺麗ですよね~。✨




   (写真提供:Kurozumiさん)





    (写真提供:Kurozumiさん)

喧嘩シーンも見れましたね!





    (写真提供:Kurozumiさん)


水面に浮かぶサガリバナもお初でした。




    (写真提供:Kurozumiさん)


トントンミー(ミナミトビハゼ)は仲良く一緒に葉っぱの上で休憩中。。



海の方も新鮮な出会いがいろいろありました!!



    (写真提供:Kurozumiさん)





    (写真提供:Kurozumiさん)


ニチリンダテハゼのちびっ子!
台風後、まだ居てくれているかな~。




   (写真提供:Kurozumiさん)




   (写真提供:Kurozumiさん)


良いですね~~。




    (写真提供:Kurozumiさん)

これは萌えますねー。



Kurozumiさんが大好きな甲殻類も、、、


   (写真提供:Kurozumiさん)

ナデシコカクレエビ。




   (写真提供:Kurozumiさん)

ヒメイソギンチャクエビ属の1種。(ハモポントニア・コラリコーラ)




   (写真提供:Kurozumiさん)

ヒメイソギンチャクエビ属の1種。(ハモポントニア・フンジコーラ)




   (写真提供:Kurozumiさん)

シノノメスベスベオトヒメエビ。




  (写真提供:Kurozumiさん)

ホヤカクレエビ。
お腹に卵がいっぱい詰まっていました!




   (写真提供:Kurozumiさん)




   (写真提供:Kurozumiさん)

イソバナカクレエビ。





    (写真提供:Kurozumiさん)


アカシマシラヒゲエビ。クリーニング中~。♪、、





   (写真提供:Kurozumiさん)





    (写真提供:Kurozumiさん)

イソギンチャクモエビ。





    (写真提供:Kurozumiさん)

カールおじさんホヤ。



そしてまた魚のちびっ子たちへ、、、



   (写真提供:Kurozumiさん)

ナデシコイソハゼ。




   (写真提供:Kurozumiさん)

コバンハゼ属の1種-5。




    (写真提供:Kurozumiさん)






   (写真提供:Kurozumiさん)


マンジュウイシモチyg。



以上、Kurozumiさん撮影の水中マクロ写真でした! ありがとうございます。

ご一緒した皆さんもありがとうございました!!



さて、そろそろ僕も一眼レフ持って撮影に行こうかな。 ☆



こうへい
















コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛おしく水中撮影!!、6月中旬の海。☆

2023年08月03日 | 西表島ダイビング
ハイサイ! トネリコのこうへいです。

こちらは運よく台風の暴風域には入らずに今のところ被害もなく過ごせていますよ。

今回大変な思いをされている沖縄本島にいる皆さまの安全と復旧を願っています。


こんなときですが、、せっかくできた時間ですので珍しくブログの連投です!


今回は6月中旬の海の様子をゲストのKaoriさんから頂いた写真を載せてお伝えしたいと思います!

写真家の上出俊作さん(陽だまりスタジオ)のフォトセミナーツアーにご参加された皆さま、ありがとうございました!!!


大潮後のタイミングで、早朝サガリバナ~マングローブダイブ、、旬のマクロものをじっくりフォトダイブ♪ でしたね。




  (写真提供:kaoriさん)


サガリバナ。

僕には花を浮かばせる「水」が愛おしく感じました。





   (写真提供:kaoriさん)



そしてマングローブへ、、




    (写真提供:kaoriさん)


すべてが繋がっている色々な環境で潜れるのがこの島の魅力だとあらためて思うのでした。




   (写真提供:kaoriさん)

素晴らしいですね!


ヤエヤマヒルギ。


太陽に感謝!!  



    (写真提供:kaoriさん)

板根が特徴のメヒルギです。




すぐ近くの汽水域へと、、、



   (写真提供:kaoriさん)


一気にパステルな世界へ。。


マンジュウイシモチyg。




藻場が人気でしたよ。



   (写真提供:kaoriさん)


クサイロカノコ。




   (写真提供:kaoriさん)





   (写真提供:kaoriさん)


ウサギモウミウシ。




   (写真提供:kaoriさん)


てぃーだ(太陽)のマーク。☀



そしてさらにカラフルな海の世界へ、、、、、



   (写真提供:kaoriさん)


カンザシヤドカリ。





    (写真提供:kaoriさん)


オオメハゼ。

可愛いですね~~。♥




   (写真提供:kaoriさん)


タスジコバンハゼyg。



ほかにもツアーに参加していただいた皆さまには、個々のInstagramなどでも素敵な写真をアップされて紹介していただき、嬉しかったです!


いろいろと気が利かず言葉たらずな自分を反省しつつ、、勉強になったり、気づかせてくれる 優しいゲスト様たちに感謝です。


ありがとうございます!!


次回のトネリコに記は、7月中旬の楽しい海の様子をお伝えしていきたいと思います。☆



こうへい




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼魚いっぱい!わくわくフォトダイブ!!、6月上旬の海。☆

2023年08月02日 | 西表島マクロダイビング
ハイサイ! トネリコのこうへいです。

台風6号接近中、、家の中に引きこもっています。。

今回は影響が長引きそうで、夏休みで帰省中の家族は飛行機が飛ばず島に戻る日が5日も延びちゃいましたよ。
犬と猫と3人暮らし…、寂しいです~。( ;∀;)


さて、、 今回の思い出海日記は、6月上旬の海の様子をリピーターのゲストRieさんから頂いた水中マクロ写真を載せてお伝えいたします!

このときは台風が通過した直後でしたが、思いのほかうねりはなく水も綺麗で気持ち良く潜れましたよ。


可愛くて綺麗な幼魚がたくさん!!、 汽水域のアイドルなあの子も見え始めたのもこの頃でしたね~。



  (写真提供:Rieさん)


イシガキカエルウオyg。
綺麗なサンゴのポリプとの組み合わせが良い感じです。♪、、、




  (写真提供:Rieさん)

クロスズメダイyg。
サンゴが綺麗だから映えるんです!




   (写真提供:Rieさん)

おススメの子!





   (写真提供:Rieさん)

ミナミハコフグyg。
こちらも良い場所に居てくれましたよね!




   (写真提供:Rieさん)

出ました、、〇ーパンの子。 今季初のお目見えでしたよー。
マンジュウイシモチの幼魚です。





   (写真提供:Rieさん)

アオベニハゼ。
Rieさん渾身の一枚! バッチリ撮れていましたね~、素晴らしいです。✨




   (写真提供:Rieさん)

シロボシスズメダイyg。
個人的にはかなりテンションが上がった子でした!




   (写真提供:Rieさん)

パンダダルマハゼ。
よく粘って撮ってくれましたね!




   (写真提供:Rieさん)

ハゴロモハゼ。
場所は地味ですが、とっても綺麗なハゼですよ。




   (写真提供:Rieさん)

アカボシハナゴイyg。
なんともオシャレな色合いですよね。




   (写真提供:Rieさん)

タスジコバンハゼの幼魚かな。。
この系統のちびっ子がテーブル状のサンゴの隙間にい~っぱい居て可愛かったなぁ~。。



   (写真提供:Rieさん)




   (写真提供:Rieさん)
 
ソラスズメダイ属の1種yg。

良いですね~~。(*^^*)



   (写真提供:Rieさん)




   (写真提供:Rieさん)

スズメダイモドキyg。




   (写真提供:Rieさん)

オリオンスズメダイyg。
この頃が一番可愛かったです!
今はだいぶ成長しちゃいましたよ。



藻場での撮影も楽しんでいただきました!!


   (写真提供:Rieさん)

クサイロカノコ。




   (写真提供:Rieさん)

カサノリの上に、、。




   (写真提供:Rieさん)

白い海藻にいるバージョン。




   (写真提供:Rieさん)

ヒラツノモエビが傘をさしているみたい!?、、





   (写真提供:Rieさん)

イリオモテモウミウシ。




  (写真提供:Rieさん)

ニジカノコ×2、、色違いのチェック柄。




   (写真提供:Rieさん)

綺麗な紫色のイソギンチャクにイソギンチャクモエビ。✨


他ではほとんど見ないイソギンチャクですよ。




   (写真提供:Rieさん)

カンザシヤドカリも綺麗なサンゴとポリプがお気に入り。♪




   (写真提供:Rieさん)





   (写真提供:Rieさん)

何度見ても飽きない可愛さ!♡、、




   (写真提供:Rieさん)

ルリホシスズメダイyg。





   (写真提供:Rieさん)

このサイズ感がたまらなく可愛いのです。。




   (写真提供:Rieさん)

オキナワベニハゼyg。




   (写真提供:Rieさん)

オオメハゼ。




   (写真提供:Rieさん)

フチドリハナダイyg。

深場も面白い!!





   (写真提供:Rieさん)

ヒトスジギンポygが仲良しこよし。



ご一緒した皆さん、ありがとうございました!!!


次回のトネリコに記は、6月中旬の海の様子をお伝えしていきます!☆



こうへい











コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする