goo blog サービス終了のお知らせ 

トネリコ日記

西表ダイビングサービス・トネリコがお伝えする西表島の海日記です。

旬の魚や生き物に愛情込めて、、4月末の海!!☆

2025年05月12日 | 西表島マクロダイビング
 はいさい! トネリコのこうへいです。

連日続いた濃厚なダイビングもいったん小休息、、ちょうどそのタイミングで大雨…前線通過で大荒れの天気となりましたよ。

息子のバスケの試合引率で石垣島へ行っていたのですが、大雨&雷で、、試合途中で体育館の照明が消えてしまうアクシデントも発生。。
洪水警報が出るなか、道路の冠水にヒヤヒヤしながらも無事に西表へと戻って来ました~。

西表へ戻ると、港付近の水がまるでカフェオレ状態…、こりぁ何にも見えませんね。。


そんなこんなでブログ(海日記)の更新です!

今回は、4月末に潜りに来てくれた生き物大好きなゲスト様からいただいた水中マクロ写真を載せてお伝えします。

日中は海の中、夜は陸上でトカゲやエビの撮影をする というハードなスケジュールを過ごされていましたが、、
とても充実した時間だったようで、良かったです!(*^^*)


どの写真もゲスト様の優しさや生き物への愛情が伝わるものでしたよーー。
(※記事の最後のほうに陸上での生き物写真も少しだけ載せさせていただきました)




  (写真提供:eastriverさん)

マンジュウイシモチ。

もう少ししたら、スケスケのベイビーが見られるかな!?、、



  (写真提供:eastriverさん)

エリホシベニハゼ。




  (写真提供:eastriverさん)

ムラサキウミコチョウ。




  (写真提供:eastriverさん)

コビトスズメダイyg。

サンゴが綺麗なところでしか見ない、今おすすめの可愛い子です!




  (写真提供:eastriverさん)

アマミスズメダイyg。

いっぱいいるけど、飽きない可愛さ。。

いろいろな背景で撮っていただきたいですね。



  (写真提供:eastriverさん)



  (写真提供:eastriverさん)

ヨコシマニセモチノウオ。

ちょいとシャイだけど、粘ってみてほしい子です。



  (写真提供:eastriverさん)

ハナゴンべ。

こちらも、もう少ししたらクッキリ模様のちびっ子が現れるかな~。




  (写真提供:eastriverさん)

アカボシハナゴイ。



  (写真提供:eastriverさん)

水深20m台で見れてしまいますよ!




  (写真提供:eastriverさん)

スミレナガハナダイ。

こちらは10m台で見れえちゃいます!


  (写真提供:eastriverさん)





  (写真提供:eastriverさん)

オナガスズメダイyg。




  (写真提供:eastriverさん)

ヨロンスズメダイyg。




  (写真提供:eastriverさん)

ルリメイシガキスズメダイ。



  (写真提供:eastriverさん)

カンザシスズメダイyg。



  (写真提供:eastriverさん)

チンアナゴ。




  (写真提供:eastriverさん)

クジャクスズメダイyg。



  (写真提供:eastriverさん)




  (写真提供:eastriverさん)

ギンガハゼ。

良いですね~~。




  (写真提供:eastriverさん)

マダライロウミウシ。




  (写真提供:eastriverさん)

イリオモテモウミウシ。



  (写真提供:eastriverさん)

自家製のスヌート撮影器具で、、お見事です!




  (写真提供:eastriverさん)


 


  (写真提供:eastriverさん)

センテンイロウミウシ。




   (写真提供:eastriverさん)

コブシメの子ども。

可愛かったなぁ~。。





  (写真提供:eastriverさん)

オイランヨウジyg。




  (写真提供:eastriverさん)

オイランハゼ。




  (写真提供:eastriverさん)

パロンシュリンプ。



ここからホヤシリーズ、、、


  (写真提供:eastriverさん)




  (写真提供:eastriverさん)




  (写真提供:eastriverさん)




  (写真提供:eastriverさん)




ここからは、ゲスト様が徹夜で撮影した陸上の生き物たちを少しだけ、、、



  (写真提供:eastriverさん)

リュウキュウアカショウビン。



  (写真提供:eastriverさん)

カンムリワシ。




  (写真提供:eastriverさん)

ヤエヤマアオガエル。



  (写真提供:eastriverさん)



  (写真提供:eastriverさん)

イワサキセダカヘビ。



 (写真提供:eastriverさん)

サキシマカナヘビ。


以上、、4月末の思い出でした! 
写真提供いただいたゲスト様、 この期間、ご一緒した皆さまも、ありがとうございました!!☆


こうへい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウミウシ大好きなお二人と!!、4月中旬の海。☆

2025年05月07日 | 西表島マクロダイビング
 はいさい! トネリコのこうへいです。

GWもいつもと変わらずのんびりまったりなトネリコですが、、
毎日大好きな海で潜ってガイドしてゲスト様に喜んでもらえるのがなにより幸せですね。

水温がここ1週間でダイブ温かくなりまして、現在26℃くらいありますよ。

場所によってはまだひんやりするところもありますが、着こんでいたインナーも無しで大丈夫になりました。
ゲスト様もドライからウェットへ切り替えされていましたよ。

晴れたり曇ったり雨が降ったり、、、何やら梅雨っぽい天気になってきました。


さぁーーて、、今回の海日記は、4月中旬の海の様子をお伝えします!

このときのゲスト様はウミウシとフグが大好きな仲良しお二人で、いろいろな環境で潜ったりナイトダイビングにも行きましたね!



 (写真提供:takashiさん)

コンシボリガイ。
嬉しい出会いでしたね!



 (写真提供:takashiさん)

シロボンボンウミウシ。




 (写真提供:namiさん)

へりシロイロウミウシ。



 (写真提供:namiさん)

ゾウゲイロウミウシ。



 (写真提供:namiさん)

ミゾレウミウシとゾウゲイロウミウシ。



(写真提供:namiさん)

ユキヤマウミウシとソライロイボウミウシ。




 (写真提供:namiさん)

キカモヨウウミウシ。



 (写真提供:namiさん)

ミヤビウロコウミウシ。




 (写真提供:namiさん)

トウモンウミコチョウ。 
こちらも仲良し組。。



 (写真提供:namiさん)

ムラサキウミコチョウ。



  (写真提供:takashiさん)

同じくムラサキウミコチョウ。




 (写真提供:namiさん)

エンビキセワタ。




  (写真提供:takashiさん)

スギノハウミウシ。


  (写真提供:namiさん)

同じくスギノハウミウシ。



  (写真提供:takashiさん)

クサイロモウミウシと卵!!




 (写真提供:takashiさん)

アミメウロコウミウシ。



 (写真提供:takashiさん)

同じくアミメウロコウミウシ。



 (写真提供:namiさん)

カラスキセワタ。



 (写真提供:takashiさん)

同じくカラスキセワタ。




 (写真提供:takashiさん)

ツツムシ。
今年、大量発生中です。。




 (写真提供:takashiさん)

アカフチリュウグウウミウシ。



 (写真提供:takashiさん)

コールマンウミウシ。




 (写真提供:takashiさん)

モザイクウミウシ。



 (写真提供:namiさん)

ハクション大魔王ホヤ。




 (写真提供:takashiさん)

マングローブの若い芽。

僕的には一押しのショットです!



ウミウシ以外のマクロ生物たち、、、


 (写真提供:namiさん)

ツキホシカクレエビ。




 (写真提供:namiさん)

スザクサラサエビ。



  (写真提供:namiさん)

バブルコーラルシュリンプ。




  (写真提供:takashiさん)

ハダカハオコゼ。
キラキラの目からポロポロ涙。。。




 (写真提供:takashiさん)

ミルククラウンボヤ。




 (写真提供:takashiさん)

ニセアカホシカクレエビ。




 (写真提供:takashiさん)

セジロクマノミyg。




 (写真提供:takashiさん)

ウルトラマンボヤ。




 (写真提供:takashiさん)

アカメハゼ。

良いですね~~。



 (写真提供:takashiさん)

ヒメイカ。




 (写真提供:takashiさん)

パロンシュリンプ。




 (写真提供:takashiさん)

コブシメの産卵!




 (写真提供:takashiさん)

ヒブダイの寝顔。。
ナイトダイビングにて。


以上、楽しい時間をありがとうございました!!

またお待ちしていますね。☆


こうへい





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のマクロを堪能!!、3月下旬の海。☆

2025年04月07日 | 西表島マクロダイビング
 はいさい! トネリコのこうへいです。

やっぱり今年は全体的に気温・水温ともにちょいと低いですね~。
というか昔はこんな感じだったような⁉、、

でももう4月入って1週間、、 デイゴの花は咲いていますが、まだヤシの実の甘い香りやアカショウビンの甘い鳴き声は
聞こえてきていませんね。

そろそろ暖かくなって、嬉しい出会いの季節がやってくるかな。。。


海の中は、現在の水温23℃ちょっと、、雨が多いせいもあってか湾内のm水はまだ冷たいですよ。

ちゃんとこの時期限定の綺麗で可愛い幼魚たちは出始めていて、マクロ好きの目を楽しませてくれていますよ!


さてと、、、 今回の海日記は3月下旬の海の様子をまたまたゲスト様からいただいた写真を載せてお伝えしますね。



 (写真提供:Sさん)

パンダダルマハゼ。

がんばって撮ってくれました!👌




  (写真提供:Sさん)

カサイダルマハゼ幼魚。

可愛い~~。。。



  (写真提供:Sさん)




  (写真提供:Sさん)

イソギンチャクがとっても綺麗で映えます!



  (写真提供:Sさん)




  (写真提供:Sさん)





  (写真提供:Sさん)

クマノミの卵たち。 みんな頑張れよ~~。



ウミウシたくさん会えましたね!


 (写真提供:Sさん)

ムラサキウミコチョウ。

この時期の風物詩ですね、、、




  (写真提供:Sさん)

オレンジウミコチョウ。



  (写真提供:Sさん)

モザイクウミウシ。



  (写真提供:Sさん)

キヌハダウミウシ属の1種。




  (写真提供:Sさん)

アデヤカミノウミウシ。

産卵中だったのですね!!、、




  (写真提供:Sさん)

ナンセイキイロウミウシ。




  (写真提供:Sさん)

シボリイロウミウシと笑いボヤ。。




  (写真提供:Sさん)

ミナミアオモウミウシ。




  (写真提供:Sさん)

ネオンモウミウシ。




  (写真提供:Sさん)

アカフチリュウグウウミウシ。




  (写真提供:Sさん)

アミメウロコウミウシ。



  (写真提供:Sさん)

アオボシミドリガイ。




  (写真提供:Sさん)

ナギサノツユ。



甲殻類も、、、


  (写真提供:Sさん)

キンチャクガニ。




  (写真提供:Sさん)

ムチカラマツエビ。




  (写真提供:Sさん)

アカツメサンゴヤドカリ。

つぶらな瞳が、、、。




  (写真提供:Sさん)

カイカムリの仲間。



  (写真提供:Sさん)

オウギガニの仲間。




  (写真提供:Sさん)

カスリハゼ属の1種。




  (写真提供:Sさん)

ギンガハゼのペア。



番外編で、、、、、


  (写真提供:Sさん)



  (写真提供:Sさん)



  (写真提供:Sさん)




  (写真提供:Sさん)


太陽光線とサンゴと泡。。。 ✨



Sさん、いつもありがとございます!!


そして、ご一緒した皆さまもありがとうございました。


次回の海日記は、4月上旬の海の様子をお伝えします! ☆


こうへい




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年シーズンスタート!!、2月下旬の海。☆

2025年03月05日 | 西表島マクロダイビング
 はいさい! トネリコのこうへいです。

2月22日~営業を再開して、さっそくダイビングのガイドさせていただいています。

今が一番水は冷たいですが、春に向けて海の中でもソワソワしている感じがします。

綺麗で済んだ水が気持ち良くて幸せな気分ですが、途中から寒さでしびれてきます。。

シーズンスタートのゲスト様はウミウシ大好きなmaasaさんでした!✨


ウミウシ愛が伝わる可愛い写真をたくさんいただいたので、一気に紹介しますね!



シロウサギウミウシ。
(写真提供:maasaさん)

エントリーしてすぐに会えた子、、♪。




ウチナミシラヒメウミウシ。
(写真提供:maasaさん)

地味な場所にもキラリと光る宝石、、、✨




ムラサキウミコチョウ。
(写真提供:maasaさん)




トウモンウミコチョウ。
(写真提供:maasaさん)




ツノザヤウミウシ。
(写真提供:maasaさん)



クサイロモウミウシ。
(写真提供:maasaさん)


藻場ではウロコ祭りでした~~!!


スカシウロコウミウシ。
(写真提供:maasaさん)



(写真提供:maasaさん)




アミメウロコウミウシ。
(写真提供:maasaさん)




(写真提供:maasaさん)


他にもウロコ系のウミウシがいろいろ出てきていましたよ。

卵もたくさんあったので、今がそういう時期なのですね~。




ヒラミルミドリガイ。
(写真提供:maasaさん)




アズキウミウシ。
(写真提供:maasaさん)




クサイロカノコ。
(写真提供:maasaさん)




キャラメルウミウシ。



ウミウシ以外にも可愛い子達、、、


コペポーダ。
(写真提供:maasaさん)




綺麗な色のシャコの仲間。
(写真提供:maasaさん)




ニチリンダテハゼyg。
(写真提供:maasaさん)


以上、ウミウシ愛を感じるゲスト様撮影の水中マクロ写真でした!

ゲストのmaasaさん、翌日からは石垣島で連日クジラやイルカに出会えて哺乳類祭りだったみたいですー!、、

そうそう、、こちら西表でも海の中でずっとクジラの親子と思われる鳴き声が聞こえていましたよ~。

いろんな意味でソワソワする、初春のうみでした。☆


こうへい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズンオフの前にみっちりマクロダイブ!♪、1月中旬の海。☆

2025年01月20日 | 西表島マクロダイビング
はいさい! トネリコのこうへいです。

現在、海はお休み中でして、 山へイノシシ猟に行ったり、稲作で育苗や田んぼの準備をしたり、、
毎日動きっぱなしです。。

このあと、船やタンク・器材類のメンテナンスやお店の修繕作業などなど、、やること沢山です。


さて、、そんな冬のオフシーズンの前にみっちりマクロなダイビングで楽しみました!

1月中旬の海の様子をゲスト様撮影の写真でお伝えします。




 (写真提供:natsumiさん)

おすすめの黄色いイソギンチャクとカクレクマノミyg を可愛く撮っていただきました!




   (写真提供:natsumiさん)

ヒレナガヤッコyg。

爽やかなブルーが可愛い子たち。





   (写真提供:natsumiさん)

ベンケイハゼが良いところに!、、

安全停止中にじっくり遊べる場所です。




   (写真提供:natsumiさん)

カスリモヨウベニハゼ。




   (写真提供:natsumiさん)

ツキホシカクレエビ。
割りと浅めの水深でいっぱい集まっていましたよー。




   (写真提供:natsumiさん)

オビシノビハゼ。
口を大きくあんぐり!、、 僕が撮るときはこんなに開けないのになぁ。。




   (写真提供:natsumiさん)

こちらもおススメの超ちびっ子!
イソギンチャクも良い感じです。♪



ウミウシもだんだあんと増えてきていましたね。


   (写真提供:natsumiさん)

レンゲウミウシ。



   (写真提供:natsumiさん)

ゼニガタフシエラガイ。



   (写真提供:natsumiさん)

テングモウミウシ。




   (写真提供:natsumiさん)

ゴクラクミドリガイ属の1種-11。
よく見るとピンク色の斑点がたくさんで可愛い。。




   (写真提供:natsumiさん)

ハナビラウミウシ。




   (写真提供:natsumiさん)

ミカドウミウシ。




   (写真提供:natsumiさん)

ミゾレウミウシ。

おでこに大きなタンコブ!?、、





   (写真提供:natsumiさん)

ハタタテギンポyg。

撮る角度によって色々な表情を見せてくれます!





   (写真提供:natsumiさん)

ヒメイカ。





   (写真提供:natsumiさん)

ニチリンダテハゼyg。

成長を見ていくのも楽しいですよね。



以上、1月中旬の海の思い出でした!!

船のメンテナンスを終えたら、調査ダイブに行きたいと思います。

2025年、シーズンスタートは2月22日です。☆



こうへい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフルな水中マクロの世界!!、12月中旬の海。☆

2024年12月20日 | 西表島マクロダイビング
はいさい! トネリコのこうへいです。

一気に冷え込みましたね。。
さすがに日中でも長袖長ズボンになりましたが、
なぜか足元は裸足でサンダルという、、島あるあるですね。


12月に入ってからもちょこちょこ海へは出ていますよ。
水温は24℃くらい、、ウェットの場合は5mmでしたら中にインナーやフードベストがあればまだ快適に潜れます。
最近のインナーは薄いにもかかわらず保温性が良いですよね。
もちろんロクハン(6,5㎜)だと更に安心。
そして近年は西表島でもドライスーツで潜る方が増えていますね。
とっても動きやすくて軽いものもあり、島の冬にこれから増えてくるかも!?、、

今日からしばらく海が続きます! 年明け4日までノンストップ、、頑張ります。



今回の海日記は、つい先日、12月11日と12日に潜りに来てくれたゲスト様からいただいた水中マクロ写真を載せてお伝えします!


いろいろカラフルな海の中のマクロな世界を綺麗に撮影していただきました。



(写真提供:east river さん)

トウモンウミコチョウ。




 (写真提供:east river さん)

モンツキベラyg。




 (写真提供:east river さん)

アカテンコバンハゼ。




 (写真提供:east river さん)

ウキベニハゼ。




 (写真提供:east river さん)

ハナゴンべyg。




  (写真提供:east river さん)

マンジュウイシモチ。


おススメの背景で、、



  (写真提供:east river さん)





 (写真提供:east river さん)

アカメハゼyg。

良いですね~。✨





  (写真提供:east river さん)

ヒレグロスズメダイyg。




  (写真提供:east river さん)

ニチリンダテハゼyg。





  (写真提供:east river さん)

スミレナガハナダイの性転換途中色。




  (写真提供:east river さん)

スミレナガハナダイyg。





  (写真提供:east river さん)

ヤマブキハゼyg。

めっちゃ小さいですよ~。





  (写真提供:east river さん)

アシビロサンゴヤドリガニ。




  (写真提供:east river さん)

ケラマミノウミウシ。




  (写真提供:east river さん)

チャマダラミドリガイ。





  (写真提供:east river さん)

クサイロモウミウシ。





  (写真提供:east river さん)

パロンシュリンプ。




 (写真提供:east river さん)

トモシビイトヒキベラyg。





  (写真提供:east river さん)

ヒメホシハゼ。



  (写真提供:east river さん)

ギンガハゼ。





  (写真提供:east river さん)


白化イソギンチャクとハマクマノミyg。



以上、12月中旬のカラフルな海の様子でした!!

また海も陸もたくさん撮りにいらしてくださいね。

ありがとうございました!!☆



こうへい







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きな西表の海で満喫マクロダイブ!!、11月下旬の海。

2024年12月10日 | 西表島マクロダイビング
 はいさい! トネリコのこうへいです。

毎度おひさしぶりです。。(^-^;

あッッ という間に12月半ばになろうかとしていますね。
疲れが溜まってくる時期、、皆さまお元気でお過ごしでしょうか⁉
くれぐれも無理はせず、マイペースに頑張りましょうね!


こちら西表島も、さすがに陸・海ともに少し寒さを感じるようになってきましたよ。

現在の気温は日中で22℃~23℃くらい、 水温は25℃ です。

12月に入り、少し海はお休みしていましたが、明日からまだダイビングガイド再開です!


さてさて、、 今回の海日記は、先月11月の下旬の海の様子をゲスト様からいただいたマクロ写真でお伝えしたいと思います!


この時期は、ちびハゼちゃん達がまだちらほらと居て、ゲストの方も滞在中におかわりリクエストしてくれるほどの可愛さで後ろでよだれを垂らしながらゲスト様たちが撮影しているのを見ていましたよ~。( ^)o(^ )



 (写真提供:Hashimotoさん)


ニチリンダテハゼの幼魚。
背びれの白いい斑点の数が少ないほど身体が小さいですよー。

大きさは1,5㎝くらいですかね。。




  (写真提供:Hashimotoさん)




  (写真提供:Hashimotoさん)

ギンガハゼのちびっ子。





  (写真提供:Hashimotoさん)

アカメハゼのちびをライティングで虹色に!!✨




  (写真提供:Hashimotoさん)

チゴベニハゼyg。




  (写真提供:Hashimotoさん)

ヒレ全開ですね!




  (写真提供:Hashimotoさん)

イロワケガラスハゼ。





 (写真提供:Hashimotoさん)

チンアナゴも撮りだすとハマってしまいます。



この時期、ベラの幼魚も可愛かったですね~。



  (写真提供:Hashimotoさん)



  (写真提供:Hashimotoさん)




  (写真提供:Hashimotoさん)




  (写真提供:Hashimotoさん)



定番の!、、、


  (写真提供:Hashimotoさん)

ハナゴンべyg。




  (写真提供:Hashimotoさん)

デルタスズメダイyg。





  (写真提供:Hashimotoさん)

マルスズメダイyg。



  (写真提供:Hashimotoさん)




  (写真提供:Hashimotoさん)

マンジュウイシモチ。



  (写真提供:Hashimotoさん)

セダカカワハギyg。




  (写真提供:Hashimotoさん)

カゴシマオコゼ。
久々に会えました!、、、



ウミウシもちらほらと、、、


  (写真提供:Hashimotoさん)

イリオモテモウミウシ。



  (写真提供:Hashimotoさん)

ミナミアオモウミウシ。



ホヤもおススメです。


  (写真提供:Hashimotoさん)

ミルククラウンホヤ。




  (写真提供:Hashimotoさん)

ヤスジチョウチョウウオyg。

長いこと同じ場所に居ついていますね。



甲殻類も!、、



  (写真提供:Hashimotoさん)

フィコカリス・シムランス。




  (写真提供:Hashimotoさん)

アシビロサンゴヤドリガニ。



以上、11月下旬の海の様子を西表大好きなゲスト様からいただいたマクロ写真でお伝えしました!

ご一緒した皆さま、ありがとうございました!!! ☆



こうへい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新鮮さを求めて‼、10月中旬の海。☆

2024年10月31日 | 西表島マクロダイビング
 はいさい! トネリコのこうへいです。

思いのほか台風21号が大きくなってきて、ちょっと焦りましたよ。。

猛烈な台風へと発達して現在が最接近中と思われます。
直撃ではないですが、雨風が強くなっています。
まだ停電はしていないので、今のうちにいろいろな事務仕事を進めておきたいです!


今回の海日記は、10月中旬の海の思い出、、じっくりマクロフォト派のゲスト鱸さんからいただいた写真を載せてお伝えしたいと思います!


他のゲスト様からもリクエストのあった汽水域のポイントは大雨の影響で濁りがひどくて断念、、
それでも初めて見て撮っていただけたエビやハゼなどを紹介できて、喜んでいただけて良かったです。(`・ω・´)


少しでも新鮮さを求めて、、、



  (写真提供:鱸さん)

ツキホシカクレエビ。

オドリカクレエビのグループに混じって1個体だけ、、キラリと光って見えましたね!




  (写真提供:鱸さん)

フリソデエビ。

久々の登場でした!




   (写真提供:鱸さん)

カンザシヤドカリ属の1種。

ハサミの模様がオシャレです。





   (写真提供:鱸さん)

ヒノマルハゼの幼魚。

大きな黒斑のまわりに綺麗なブルー。。





   (写真提供:鱸さん)

スフィンクスサラサハゼ。

あとからじわじわとくる魅力と愛嬌がある子です。




   (写真提供:鱸さん)

ホシハゼ。

玄人好みの綺麗さ。。





   (写真提供:鱸さん)

不思議な色合いのジョーフィッシュ。




   (写真提供:鱸さん)

ハタタテギンポの幼魚。

可愛くて凛々しい。。




  (写真提供:鱸さん)

ウロコベニハゼ。

眼の周りの黄色の輪っかがさりげなくて良い感じ。。



以上、10月中旬の海の様子でした!!

10月に入り、台風のうねりや大雨による濁りなどで悩まされることもありましたが、、
そんな中でも青くて綺麗な水中を堪能できたときは嬉しさ倍増ですね!(*^^*)


ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。☆


こうへい



   (写真提供:鱸さん)

カクレクマノミと綺麗なイソギンチャク。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファインダー越しの楽しい世界‼、9月の思い出。☆

2024年10月26日 | 西表島マクロダイビング
掻き混ぜられて はいさい! トネリコのこうへいです。

なんとここにきて台風が連続発生、、21号はこのあとかなり近づいてきそうな予想になっていて要注意ですね。。

その前の20号はだいぶ遠くへ逸れていきましたが、うねりと大雨の影響で水中は濁ニゴのところが多くて
ポイント選びにちょいと苦労しましたが、それでもなんとか青くて透明度の良い海で潜れていますよ。

夏の間、ほとんど台風来なくて掻き混ぜられていなかったので、泥も溜まっていたのかもしれませんね。

水温は27,5℃くらい、、まだまだ温かいです!


あれよあれよという間に10月ももう終わりに近づいていますが、、
ここで9月の海の思い出としてゲスト様からいただいた素敵な水中マクロ写真を載せさせていただきます!




  (写真提供:masamiさん)

ユキンコボウシガニ。(オガサワラカイカムリ)

飽きない可愛さ。。(*´ω`*)




  (写真提供:masamiさん)

パロンシュリンプ。




  (写真提供:masamiさん)

クラカオスズメダイyg。

汽水域の浅~いところにいる幼魚、、だんだんと綺麗さがわかってきて好きですね~。




  (写真提供:masamiさん)

オリオンスズメダイyg。




   (写真提供:masamiさん)

ヤライイシモチyg。

良いですね~。✨





  (写真提供:masamiさん)

ネオンモウミウシ。


モウミウシ系は制覇しましたね!?



  (写真提供:masamiさん)




  (写真提供:masamiさん)

テングモウミウシ。




  (写真提供:masamiさん)

テングモウミウシ。




  (写真提供:masamiさん)

クサイロモウミウシ。




  (写真提供:masamiさん)




  (写真提供:masamiさん)

ウサギモウミウシ。




   (写真提供:masamiさん)

同じくウサギ~。。




  (写真提供:masamiさん)

イリオモテモウミウシ。




  (写真提供:masamiさん)

ミナミアオモウミウシ。




   (写真提供:masamiさん)

小さいほど可愛い。。



ハゼ達も!、、、



  (写真提供:masamiさん)

オドリハゼとブドウテッポウエビ。




  (写真提供:masamiさん)

アカテンコバンハゼ。



   (写真提供:masamiさん)

ギンガハゼyg。



  (写真提供:masamiさん)




   (写真提供:masamiさん)

シマオリハゼyg。




   (写真提供:masamiさん)


ホホベニサラサハゼ。




  (写真提供:masamiさん)

ケラマハナダイyg。


薄紫色のアイシャドウがオシャレですね!




  (写真提供:masamiさん)




   (写真提供:masamiさん)




   (写真提供:masamiさん)

ナデシコカクレエビ。



以上、、何でも盛りだくさん!の9月中旬の海の様子でした!!

ご一緒した皆さま、ありがとうございました!!! ☆



こうへい












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会に感謝‼、夏の西表島マクロダイビング。☆

2024年09月05日 | 西表島マクロダイビング
はいさい! トネリコのこうへいです。

いつぶりでしょうか、、、まだまだアツい夏は終わりませんが、、

夏が終わる前に、と~ってもひさしぶりのブログ(トネリコ日記)更新です!


おかげさまで9月に入っても毎日海へ出て西表の海を案内させてもらっています。

今になってグルグル台風や熱帯低気圧が多発していますが、
それまでは1回しか台風が接近しておらず、、
春先からず~っと高くなり続けた水温は今もなお30℃近くと高いままです。

なので、今までにない広範囲なサンゴの白化の仕方ですよ。。
浅いところだけでなく水深20m前後の深いところも白化が進んでいます。

逆に浅いところの小さな枝サンゴなどのほうが元気でいたりします。


こんな状況でも新しい綺麗な色のサンゴが育っている光景に
西表島の手つかずの自然のパワーを感じるのでした。



 (写真提供:natsumiさん)


イソギンチャクも白化して色が薄くなったりしていて、
心配だけど今しか見れない撮れない綺麗な色合いで、、

クマノミのちびっ子との組み合わせが映えるのです!

上の写真はカクレクマノミの幼魚。
1センチもないほどの小ささでしたよ。。


8月上旬に出会ったこのちびっ子、それから1週間後に見に行ったらもう居なくなっていました‥。




 (写真提供:natsumiさん)



毎日潜っていても必ずなにか新しい出会いや小さな発見がありますよ。




  (写真提供:natsumiさん)


だからやめられないんですよね~。


上の写真は白化したイソギンチャクとアカホシカクレエビの子ども。



今日はどんな出会いがあるのかな⁉、、、 

ゲスト様と一緒にワクワク、、安全第一でのんびり行ってきます!! ☆


☆ 比較的、今の旬の海情報や自分が撮影した水中写真を下記にアップしていますので、よかったら見てあげてください。 ☆

トネリコのfacebookページ
 https://www.facebook.com/iriomotedivingseavicetoneriko


幸平のInstagram
https://www.instagram.com/kohei3588/


こうへい でした。☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする