紅葉の鎌倉 2017 11 29 火曜 曇り&晴れ
会社のOB会で鎌倉ウォーキング 32名のじいさんばあさんでのんびり歩きました。
幹事さんはみんなの面倒見るのに大変。
北鎌倉円覚寺前に集合 紅葉が見事です。
円覚寺山門前の紅葉
最初は長寿寺 私は初めて訪れます。年に何回か開放日があるようですが普段は入れません。
見事なお庭と紅葉がマッチ 足利尊氏のお墓があります。
長寿寺のお庭
長寿寺お堂と紅葉
方丈さんのあんないで
海藏寺は鎌倉の古刹 庭園と十六井戸で知られています。
この日は新郎新婦の姿がありました。
海蔵寺山門
新郎新婦
紅葉と竹林
化粧(けわい)坂切通しは滑ります。昔のままの道、足元注意
源頼朝像がある源氏山公園で軽食タイム
鳶が降りてきておにぎりをかっさらう 仲間が指に怪我をした バンドエイドが役に立つ。
源氏山公園
公園を後に
銭洗弁天ではなけなしの年金を出して洗い増えますように祈る。
果たして結果はいかに?
銭洗弁財天へ
佐助神社をめぐり 駅前の蕎麦屋で打ち上げ
みんなは大満足 楽しい一日です。
鎌倉 天園ハイキング 2016・3・29 火曜 晴れ
会社のOB・OG仲間丹光会ハイキングに参加しました。
平均年齢は70UP 35名の参加 最高齢は86歳ですが行動的な方です。
平均寿命 健康寿命とか言われますが、最近 元気寿命が問われてます。
元気で日頃の行動的・活動的が自立の生活に繋がるのでしょうか?
心がけたいものです。
北鎌倉駅前に集合
建長寺山門
鐘楼と庭
庭の木
建長寺を見学後 裏山から登り、半僧坊登山口に・・・
鎌倉という名前で参加された方 苦戦 甘く見ていたようです。
茶屋で楽しみなお弁当 手作りのお弁当や私みたいにコンビニおにぎり
いろいろありますが美味しい。
きつい登りがあります
瑞泉寺の名園・・・この写真ではわかりにくいね
瑞泉寺が下山口 名所史跡を訪ね鎌倉宮で解散
打ち上げはOB紹介の近所の蕎麦屋へ おいしく頂きました。
市内を展望でき楽しみなコースでした。
飯能 天覧山・多峯主山(271m) 2015/5/26 火曜 晴れ
行程 歩行時間 4時間30分
飯能駅(10:00)→中央公園→能仁寺(11:00)→0:25 天覧山(11:30)→0:30多峯主山
→0:05雨乞い池(12:40)→御嶽八幡神社→0:40 吾妻峡(ドレミファ橋)→
飯能河原→1:00観音寺→飯能駅近く懇親会(14:30)
総勢に26名でお出かけ。
飯能駅前商店街を抜けてアトムの像がある中央公園で体操 目の前が能仁寺です。
石籠や日本名園百選で評判の高い能仁寺を見学 長島茂雄氏の自筆サイン入り油絵があります。
能仁寺に向かう山門
庭園百選 池泉鑑賞蓬莱庭園
長島茂雄 自筆サイン入り
裏山が天覧山 明治天皇が名付けたと言われてます?
遠くの山々や飯能市内が一望できます。
バテル前にみんなで写真
多峯主山には下って急な路を登ります。低山ですが甘く見ているときついかも・・・
山頂から秩父連山・両神山が見えますが日差しが強く雨乞い池まで移動し食事
東屋があり涼しい風が通り抜けます。
多峯主山
御嶽八幡神社表参道
御嶽八幡神社の大岩・前岩を見上げます。
県道を横切り名栗川のドレミファ橋を渡ります。今回は水量が少なくスリル無し
ドレミファ橋
水量が少なくがっかり
川沿いを飯能河原まで歩きます 爽やかな風が暑さを感じさせません。
河原ではBBQを楽しむ家族や友人たちがおりました。
観音寺は萌え系の象が奉られており
飯能銀座商店街は萌え系で話題を作りをしております。
駅近くのそば屋で打ち上げ
冷たいビール 冷や奴 冷酒 焼酎 どれも満足
絞めはおそば おいしく頂きました。
高尾植樹祭
日本山岳会 15回高尾植樹祭に参加しました。
東北大震災の翌年は1000名近い参加者がありましたが
年々参加者が減少してくるようです 今回はおよそ300名余
旧小下沢キャンプ場に集合 景信山山頂直下まで行き かつらと山さくらを植えました。
結構な急坂で植樹 作業中に滑り落ちてくる人もおります。
久々の早起きはきつかった。
多くの企業からの参加者
向かって右前列 この位置にいます
仲間のメンバーです
ご夫婦で参加してくれました
一般参加者が偉そうに監督してます? 仕事が無いのです
山登りを楽しむ者として樹木は大切にしたいと思います。
本音は豚汁・ビールが目当てです。
日本橋川 ツアー 2014・9・19 金曜 晴れ
OB会のメンバー60名で日本橋川 神田川 隅田川巡りをしてきました
今話題の観光です 三越前の船着き場から乗船します
各旅行会社がツアーで来ております それぞれが貸し切り船になるほど盛況です。
個人で参加すると2,500円の費用 ボランテアの方が川の周辺の案内をしてくれます
いつも眺める陸からの眺めとはだいぶ違います 目線が低くなります
見る場所により景色が新鮮です。
お江戸日本橋 高速道路下に道標の0m地点
乗船待ちのにぎわい
万世橋周辺
神田川
柳橋 川辺で三味線の稽古
アサヒビールビルに映るスカイツリー
清洲橋の後ろにスカイツリー 黒いにごりはカメラのゴミ まいった~
この船に乗りました 屋根のない船の方が、展望が自由でいいよな~
意外と暖かく 風もさわやか 川巡りには最適な一日です
高速道路や橋の補修耐震の延命工事が行われてます。
東京オリンピックまでに終えることが出来るか?
薬王院 2014年9・12 金曜
OB会の高尾山下見山行
稲荷山コースから山頂へそして薬王院・1号路で下山を歩きました
本番は平均年齢70代前後になるので安全第一でチャック
下山後反省会 本番のコース設定が決まります
薬王院本院で精進料理を頂ました 予約制です
幹事はいろいろなイベントを考え大変です
柴又 松戸戸定邸 2014年3月25日 火曜
行程
柴又駅→柴又帝釈天(10:30)→矢切の渡し→1:00水元公園(12:40)→0:25戸定邸(14:45)→松戸伊勢丹(14:55)
東京の水辺10Kmウオーク
寅さんで有名な柴又帝釈天
柴又駅前
柴又帝釈天
都立水元公園 水郷の景観を持った公園 ゆっくりと時間が流れる
水元公園 桜の開花です
国指定重要文化財 戸定邸
園内のしだれ桜
水元公園は静かに時が流れます のんびりして眠くなります
戸定邸ははじめて行きました 趣のある家屋 ガイドに細かく説明していただきました
松戸駅から近いのに驚きました
青梅 長渕ハイキング 2013・11・26 火曜 ☀
行程 歩行時間 5時間
長渕五丁目BS(10:00)→0:03天祖神社(10:10)→0:25墓地上→0:30二ツ塚峠→
0:20馬引沢峠→0:20赤ぼっこ(昼食・12:25)→0:10天狗岩→0:45要害山→
0:25梅が谷峠→0:15梅の公園→日向和田駅(15:00)
長渕五丁目BSの斜め前に村社天祖神社がある
広くて大きな神社です
天祖神社の階段 社脇が登山口です
昨日の風でイチョウの葉が階段に・・濡れ落ち葉
境内の紅葉
立派な神社です 皆さんで守っているのでしょうか
体操しトイレを利用 ちなみにトイレは墓地上にもあります ここが最後です
前半は比較的歩き易い道が続きます
日出町ごみ処理場が現れると食事の場所が近づきます
赤ぼっこ ここで食事です
赤ぼっこ眺め目の良い場所です 三人娘です・・ 昔の・・・
天狗岩への道
岩場がありますが山らしい感じがあります
天狗岩からの眺め
食後の道はアップダウンが続きます
紅葉がきれいです
なんの葉っぱでしょうか きれいな色でした
梅が谷峠脇の紅葉
旧鎌倉街道を歩くと梅の公園東口にでます
トイレがあります
この山歩きにはトイレがありません 注意
青梅の梅は2013年春のウイルスにかかり畑の木は伐採
公園は何とかウイルスは免れたようです。
夏日 新緑の日の出山 2013・5・24 金曜 はれ ☀
行程 歩行時間=5時間(食後=2時間50分)
御嶽駅(9:52)⇒バス・ケーブル⇒ケーブル上(御岳平831m・10:50)→0:20御岳神社・宝物殿
(12:20)→0:05長尾平・昼食(13:00)→0:55日の出山(14:15)→分岐→0:40高峰山
→0:10梅ノ木峠→0:35三ッ沢の森→0:10つるつる温泉(15:50)
快晴です 参加者28名 平均年齢65歳UP
増発されたバスでケーブル乗り場に向かい山頂駅・・・御岳平に到着
御嶽駅
ケーブル
ケ-ブルは若者たちで混雑しておりました
御岳平で体操
体操後移動開始 ツアー会社のご一行が到着 すれ違いで体操のようです
今回初心者が多くグループ別に分けるつもりでしたがしばらくぶりに合う方ばかりで
自由に行き来したいとの事です
サブリーダーがポイントポイントに配置しました
神代けやき
意外ときつい坂を登ります 神代けやきを眺めて一息 良かった・・休めて
神社の歴史やゆわれをお聞きし宝物殿を拝見
国宝 鎧・舌長鐙を見学 有料ですが勉強になります
御岳神社宝物殿 畠山重忠像 参加者全員
長尾平で昼食後一時間をかけて日の出山に向かいます
下ったり登ったりで意外とバテルます
日の出山902m
日の出山の展望からスカイツリーはかすんで見えません
西武ドームの屋根が陽に反射してました
高峰の分岐で尾根道とまき道に分かれます
最近はまき道の利用者が多くなりました
高峰山755m
まき道と尾根道時間差は5分ぐらい 梅ノ木峠で合流
ここから舗装道路 工事車両が通ります
三ツ沢の森までの道がくねくね
三ツ沢の森入り口
ほとんど利用されていないだろうと思われる三つ沢の森
ここを抜けるとつるつる温泉の上にでる
一部の人とはここで解散
お風呂でゆっくりすごしバス時間まで冷えた生ビールで乾杯
人気の機関車バス
バス会社にはおおぜいで利用するとは連絡してありましたが
下山後電話するとの話をビールを飲んでいて忘れてしまいました
おかげでバスは混雑しておりました すみません
初心者が多いハイキングですが足並みがそろい楽しい山行になりました
10Kmウォーク 羽村堰 2013・3・26 火曜 はれ
行程
JR拝島駅(9:30)→玉川上水・水喰土公園→福生院→熊川神社→多摩川福生土手→
永田橋→羽村堰→禅林寺→郷土博物館→阿蘇神社→
小作堰→打ち上げ場所(14:40)→JR小作駅
冬に戻ったのか寒い朝 参加者は厚着
定刻に出発 足元が軽い
玉川上水沿い日光橋公園で体操
集合時間
福生院は福生市の名前の元なったと言われているお寺
全部の七福神が祀られている村社熊川神社を参拝 立派な邸宅が並ぶ
多摩川福生土手を歩く 桜が満開
例年だと3月末から4月上旬が満開ですが今年は満開が早い
桜を楽しみながら土手を歩く永田橋脇の児童公園で休憩 一時間強休憩なしで歩いた
福生土手
ゆきやなぎ
羽村堰の桜は8分咲きぐらいか 歩道橋の上から眺める
歩道橋そばにある大ケヤキに眼を引かれる
中山介山のお墓がある禅林寺はすぐ近くにある
お墓は竹林を回り込み茂みの中にある
中山介山のお墓のある禅林寺
羽村郷土博物館の東屋でゆっくり食事
休憩時間がたっぷりあり各自郷土博物館に向かう
玉川上水の掘削行程がわかりやすく説明されております
先人の知恵がすごい
博物館の中にある赤門
玉川上水の桜 分水口
都重文 阿蘇神社 ご神木しいの巨木を見物し
小作堰で多摩川ぎわを歩く
多摩川きわをあるきます
駅近くの予約してあるそば屋へ
おじさんおばさん二人でお店を切り盛りしております
気取らない打ち上げでのんびり楽しく癒されました。
歩数計は約15,000歩ぐらいです
川越七福神 2013・1・7 月 はれ☀
行程
東上線川越駅→妙善寺→天然寺→喜多院→成田山→蓮馨寺(れんけいじ)
→見立寺→妙昌寺→西武線本川越駅
鎌倉 浅草 深川に並ぶ人気の川越七福神 全行程約6KM
歩くには丁度良い距離 2時間チョットで回れます
団体・ツアー客が多くいずれの場所も混雑しておりました
本日のコース
東武東上線川越駅前
いろいろな団体が待ちあわせに使う駅改札前
妙善寺 毘沙門天 混んでおります
寿老人 天然寺 本殿の隣にあります
十六号線沿いにあるお寺
大黒天 喜多院の前 7日まで仮拝殿
喜多院には徳川家光の誕生の間 春日局のゆかりの品があるそうです
大黒天 本来の拝殿 8日から戻ります
成田山 恵比寿天
蓮馨寺 福禄寿神
子育呑龍さまで有名なお寺
見立寺 布袋尊
お菓子横丁の近くです
妙昌寺 弁財天
今年はどんなお願いをしようかな
多くの人のお願いに神様も困っているかも?
七福神めぐりの後懇親会 おいしい食事とお酒で満足満足
何事も平穏な暮らしが一番です
立川・拝島 10kmウォーキング 2012・10・23 火曜日 曇り時々小雨
行程
立川(9:30)→0:20諏訪神社→0:30普済寺→1:10八高線下→0:20拝島大師(1:10)
→0:35福生南公園→0:15石川酒造(14:00)
昔の仲間たちとのぶらぶら歩き
午前中は曇り空でしたが昼近くから小雨が時々ふります
急ぎ足ではないゆったり歩き あちらこちらに道草
諏訪神社で本日の安全祈願
仲間よ集まれ~ 諏訪神社
立川地名にゆかりの深い郷党立河氏が建立した格式高い普済寺
普済寺では国宝六面石幢(ロクメンセキドウ)を拝み
普済寺へ
国宝 六面石幢石碑(本体はうまく写りませんすいません)
多摩川土手から八高線戦後におきた事故現場のモニュメントを見学
拝島大師で昼食 日吉神社の榊祭りは夜祭です
八高線事故記念碑
東京都天然記念物 拝島のフジ
拝島大師隣の日吉神社
その後福生南公園経由で石川酒造の酒蔵へ
熊川分水
瓦の模様
スギ玉つくり
伝統のある酒蔵で酒造り杉玉つくりを見学して
四種類のお酒を楽しみました
新酒の試飲 是が目的でした
おいしいですね
酒造のレストランで打ち上げ ご苦労様でした。
第12回 高尾の森植樹祭 2012年4・15 日曜 晴れ
行程
高尾駅北口(8:10)⇒大下BS(おおしも8:25)→0:35林道奥(9:00)→開会式→
登山口(10:25)→渋滞→1:00景信分岐(休憩11:45)→0:20植樹(12:55)→
逆沢林道→小下沢林道→1:05ベース(14:00)
山歩きを毎週のようにしているので
何とか山のボランティアに参加したいと前々から考えておりました
今回 高尾山の話があり
少しでも山の回復に貢献できればと思い飛びつきました
高尾山には会社で祀ったお社が一号路脇にありますが今回の植樹は裏高尾です
裏高尾小下沢(こげさわ)林道沿いの沢のせせらぎが春を感じさせる
気持ち良く歩き会話が弾む
林道奥の広場高尾の森ベースに到着
春のおがわ 横断幕
受付を済ませて集合 開会式
参加者は380名ぐらい 震災前は800名を越えていたそうです
カスミザクラ・ミズキの2本の苗木を植樹
開会式
仲間と一緒に
よごれ猫の目
景信山(727m)へのコースに入りますが
ここは景信山裏高尾砂利窪コースの登山口
二輪草 よごれねこのめ キブシ エイザンスミレ等の花が咲いております
参加者で渋滞気味の歩行 小休止が多く助かります
疲れる事なく目的地に着きました
渋滞中
植樹は登山道から外れた急斜面
足場が不安定で要注意
参加者の皆さんは鍬で苗を植えるスペースを作る
事前に準備が行き届き
我ら素人が耕作してもなんなく植えられる
感謝
急斜面で植樹
植樹 手早く植えてひまになりました
苗木に名札を付けて出来上がり 楽しい時間です
鍬を次の人に渡す
数年後には大きな樹木となり 自然のダムとなって
土砂崩れのないよう根付いてくれる事を願って下山
がんばってます 植樹が終了した者から上に
下草取りを2~3が月後に行うのが大切な作業ですが
高尾の森づくりの会の人が手を入れてくれるとの事
こまめに動てくれありがたい事です
ベースに戻りお食事
おにぎりを頬ばりビールを片手にご機嫌
寝た子がおきてしまいもう一杯
食事休憩
のんびり過しましたがまだ三時にもなりません
バス停まで35分 しっかりガンバリ歩くゾ~
景信山頂までもう少しの所に植樹をしました
年々植樹の場所の高度が上がる植樹祭
ハイキングのつもりで参加した方が良いかもね
植樹の後の満足感 体験者の特権です
サインペン(油性)はお持ちください
苗木に付ける目印に役立ちます
是政橋から上流へ 10Kmウォーク 2012・2・14 火曜 曇りのち雨
バレンタインディーなのになぜか暇なおじさんたち
今日は健康ウォーキング 健康が一番なのです
負け惜しみではないですよ
府中本町駅から是政橋スタートで歩き出す
旗印
会社をリタイヤした人たちの集まりですが
久ぶりにお逢いしました先輩方
年齢を感じさせない元気と体力があります・・驚き
河原で体操 大丸の堰
ぶらぶら歩き 急ぐ事なくゆっくりと
時間がゆっくり流れる歩き 和みます
分倍河原古戦場跡 日野市とうかんの森
史跡も見学 身近な場所に有名な場所が・・・意外と行かないものです
勉強不足でした
土方歳三の碑 石田寺 すぐそばのお墓には花が供えられてます
日野七福神 石田寺 福禄寿 隣に毘沙門天(多聞天と言うらしい)
土方歳三資料館 開館日に注意
あっちこっち寄り道ウォーク 万願寺駅で10kmウォーク終了
打ち上げ お疲れ様会 こちらが今日のメーンかも・・
先輩がたの現役時代と代わらぬ大きな声 元気な動き(チョット鈍いかな)
若い血が流れているようです 楽しめました
50代半ばで定年後はこうしたいああしたいと夢見ますが
それは体力が50代半ばのままで衰えていないと考えているから・・・
実際に60代になると60代の体力で思いとはかけ離れたにぶい動きです
疲れが残る 動きが鈍い 物忘れが激しい
自信が揺らぐころ昔の仲間と合うと安心でき元気が盛り返すのが不思議
会社人間ですね
おまけ
4日後に自転車で多摩川を下りました
約多摩川土手を18km稲城大橋の先まで走りお尻が痛くなってきたので
甲州街道に出てレストランで食事
土手を戻るが風が強くなり思ったように走れない
1時間10分足らずで下ったコースだが
とても休憩無しでは行けず土手脇のスーパーでコーヒー休憩
帰りは2時間以上もかかってしまった
是政の渡し跡
是政橋の改修工事
今回のかかった時間(片道で計算)
マラソンの距離にすると2時間40分ぐらいかかる計算です
マラソンランナーは速いですね