goo blog サービス終了のお知らせ 

シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

家庭菜園

2013-11-10 | 野菜

10月23日のブログで、『グリンピース』『スナックえんどう』の種を蒔いた記事をUPしたのですが、芽が出てきました両方ともトレーに2個づつ種を蒔いたのですが、全て芽が出ました各種が6個づつと数は少ないのですが、まだ沢山の種が残っています 基本は種から育てるのが、収穫時の実感も違うのでしょうが、種は古くなると、発芽率が
悪くなるとのことです 今度の正月に田舎に帰った時に両親にあげようと思います。来年からはホームセンターで苗を購入することにします我が家の家庭菜園のスペースは少ないので、種は必要ないのだと思います

Pb100009

『グリンピース』の芽になります 11月下旬にはプランターへの移植出来そうです

Pb100010

『スナックえんどう』の芽になります こちらも6個とも芽出ています

Pb100011_2

『パンジー』になります ようやく芽が出てきました でも来年からは、苗を購入したほうがよいと考えています。種からは時間がかかり過ぎるのと種を購入して植えるほどのスペースがないからです

Pb100012_2

Pb100013

こちらもパンジーの芽になります ようやく芽が出てきたとこです。時間かかります。早く大きくなってほしいのですが、、、霜でも降りたら枯れるのでしょうね

では、次回更新まで


家庭菜園

2013-11-04 | 野菜

今日は3連休の最終日 朝、最近の週末の行きつけのホームセンタへそこで、『パセリ』を入れ替えるためのプランター、野菜の苗を購入しました1000円以内で購入出来るので、安い買い物だと思います。購入したのは、菜園スペースが若干空いていたので、『芽キャベツ』『レタス』『サンチュ』を4株づつ購入しました昼間は、レンタルビデオ観賞 観賞したのは、『クラウドアトラス』『レ・ミゼラブル』『キラ・エリート』の3本も見ました 『クラウドアトラス』は、その人間の前世&後世の話で、結構難しい内容でした 久しぶりに、トムハンクス主演?の映画を見ました『レ・ミゼラブル』は、ミュージカル仕立て?で始めは、今一かなあ?と思いきや、中盤以降は感動物でした ヒュー・ジャックマン主演の作品で、『クラウドアトラス』、『レ・ミゼラブル』ともに2時間30分ほどの長ーい作品でした もう一つの『キラ・エリート』は、ジェームズ・カーン主演のアクション物です前2作がシリアス的な作品だったので、〆でアクションは最高でした

Pb040001

1個、プランターが空いたので、『プラチナケール』を植えました ケールと名がついいるので食べられるのでしょうか 玄関前に置きました

Pb020073

写真では見えないのですが、左半分が以前『青シソ』を植えていた所が枯れたので、スペースが余っているので、勿体ないので、『パセリ』を他のプランターへ移植することにしました

Pb040002

ちょうどの大きさのプランターがあったので購入して移植しました すっきりしました

Pb040009

『パセリ』を移植した後のプランターになります 土の入替えを行い苦土石灰も入れて何時でも野菜を植えれる準備完了です 豆系を植えようと考えています

Pb040010

『芽キャベツ』の苗になります。小さな巻きキャベツが鈴なりになる予定です

Pb040011

『レタス』も追加購入しました これで12株あるので、家族で食べるには十分収穫出来るのではと思います

では、次回更新まで


家庭菜園

2013-11-02 | 野菜

現在の家庭菜園の様子を写真に撮ったのでUPします

Pb020069

玄関前に『パンジー』を買って植えました 毎日癒されます

Pb020073

5月に植えた『パセリ』になります 最近また元気になってきました。途中、毛虫が大量に発生 ピンセットで1匹づつ除去して・・・ようやく復活です 料理のわき役として活躍してくれています

Pb020074

Pb020076

『ジャンボニンニク』になります。芽が出てきました ある程度成長したら、成長は止まるとのことです。冬は我慢の時期なのでしょうね。春になったら一気に成長するとのことです 楽しみです。その間は水等欠かさないようにします

Pb020077

Pb020079

『アネモネ』になります。チューリップはまだ芽出てこないのですが アネモネは成長してきました。こちらもある程度成長したら、成長止まるとのことです春が楽しみです

Pb020080

Pb020081

『レタス』になります 巻きタイプではないので、収穫出来そうな大きさになってきました 成長早いですね

Pb020082

『サンチェ』になります。こちらも食べれる大きさになってきました

Pb020083

Pb020084

『かつお菜』になります 大分大きくなって『かつお菜』らしくなってきました。食べれるまでは、もう少しかかりそうですね 鍋等で美味しく頂きたいと思います

Pb020086

Pb020087

『ほうれん草』になります 北側にあるので、成長が非常に遅いです

Pb020088

『わけぎ』になります。プランターの『わけぎ』は収穫したのですが、こちらは、北側なので成長遅いので、収穫まで、もうすこし時間かかりそうです

Pb020089

Pb020090

『春菊』になります こちらも成長おそいですが、大分芽が出てきました 鍋料理は当面我慢ですね

Pb020091

Pb020093

『水菜』になります こちらは、芽の出ているのが少ないので、本日、再度種を蒔きました 鍋&サラダ待ち遠しいです

では、次回更新まで


家庭菜園

2013-11-02 | 野菜

以前、『ミニトマト』の花が咲いたとこまで、紹介していましたが、実も付き始めたのでUPします『ゴーヤ』は途中枯れてしまったのですが、『ミニトマト』はちゃんと実まで付けてくれました ただ、朝晩は冷え込んできたので、どうなるのでしょうか

Pb020070

Pb020072

後は、早く赤く色づいてほしいです 結構なっています。11月までは持ってほしいですねただ、このプランターは豆系を植える予定にしているのですが、、、何時頃になるのでしょうか でも孫ちゃんがトマト大好きなので、早く食べさせてあげたいです

では、次回更新まで


家庭菜園

2013-10-28 | 野菜

先日から掲載している『廃土』の処分ですが、ようやく本日完了しました本当にキツイ作業でした おまけに今日は1人での作業でした廃土にかかった費用は、廃土処分代(2000円×4回)、車代(1日と半日で4500円)、軽油代(3500円)の合計16000円でした 当初の予算では約60000円ほどを考えると、安価で済んだと思います 積む時、処分する時 ともに肉体作業、今日も処分場で、ひたすらスコップで廃土を下していたら、横に着けたトラックが自動で荷台が上がり1分もかからずに廃土の処分・・・・・羨ましい まあ、何とか終わりました

そう、今日の午前中にトラックに廃土を積んでいたら、近所で九電関係の電柱建て替えが行われていたのですが、何故か、私の名前を呼ぶ声が 奥さん側の親戚の方が、リーダで建柱していました 作業員はガードマン入れて6名、冷蔵庫にはジュース等なしあわてて近くのコンビニに自転車でペットボトルのお茶買いに差し入れしときましたおまけに、平和電興の監督さんが偶然にも、以前加盟していた『大博多ソフトボールリーグ』でよく対戦していたチームの方でした。しばし談議を懐かしい対戦思い出等を話しました

Pa280003

本日の『廃土』になります

Pa260001

処分するまえの『廃土』になります トラックで4回処分しました

Pa260009

本日の作業前の状態です

Pa280006

ようやく、綺麗になりました パイプ等もはっきりと見えるようになりました

では、次回更新まで


家庭菜園

2013-10-27 | 野菜

昨日の記事になります。菜園作り(土)で、多量の廃土が出たことは、以前の記事でUPしていましたが、昨日ようやく撤収作業を行いましたこれが、思いのほか、予想を超えた廃土の量でした 当初はトラック2回で大丈夫だと思っていたのですが、、3回も排出しても終わりませんでした再度、今度の月曜日が休みなので、早めに排出を行い廃土の処理を完結させたいと思います当初は、福岡市のリサイクルセンタに持って行こうと考えていたのですが、10kgで140円・・予想では2t(トン)ぐらいだとして『28000円?』ぐらいになると思い、他の民間の産廃場を探していたのですが、近くに産廃場(日向峠昇り口付近)があり、そこに確認してみたら個人の廃土も扱っているとのことで、値段も1tが2000円前後・・そこに決定ですただ、朝9時から夕方17時までみっちりと重労働・・昼食も食べる時間なく 非常に疲れました ただ、息子が仕事早く終わったとのことで、手伝いに駆けつけてくれました 息子に感謝ですね

Pa260001

Pa260002

廃土の量になります 実際は写真よりかなり多量の廃土でした おまけに、前日までの雨も含んでいるので、かなりの重さです

Pa260007

このトラックで3回運んでも終わりませんでした 廃土を積んである場所から、トラックまで何往復、土を運んだことでしょうか

Pa260010

3回運んだ後の廃土の場所になります。写真では、分かりづらいかと思いますが、まだ廃土結構残っています 残りは月曜日に頑張ります ただ、きつい作業です。もう二度としたくない作業です

では、次回更新まで


家庭菜園

2013-10-23 | 野菜

今日、午後から休みだったので、ホームセンタへ週末の廃土処分の車の荷台に置く(ブルーシート)を買いに行ってきました 安価なもの(1つ:398円)があったので即購入・・ただ、通常のシートより薄いため万が一のため2枚買いました 使用後は
使い捨てとなります。。その時、菜園のスペースが若干残っていたので、『サニーレタス』『サンチェ』の苗を購入しましたどれも1個58円でした。安いですよね 『レタス』6個、『サンチェ』2個買いました 来年は種から育てることにします

Pa230002

Pa230001

今は雨結構降っていますが、16時ごろは降ってなかったので、即植えましたサニーレタスは巻きレタスではないので、1回の収穫で終わるのではなく、少しづつ葉を摘んでいくので、重宝しそうです

Pa230004

Pa230003

『サンチェ』になりますこちらは、サラダでもよいかと思いますが、焼肉を行う時に摘むことにします

では、次回更新まで


家庭菜園

2013-10-23 | 野菜

今日、会社の創立記念日で仕事に支障のない人は午後から休みとなりました毎年のことなのですが。。。週末の家庭菜園の記事をUPします。奥さんからの強い要望で『グリンピース』『スナックえんどう』を植えることになりましたツルが出る野菜なので、プランターでフェンスに這わせる方法で育てることにしました

Pa230011

Pa230012

『グリンピース』になります。種の色はカラフルなブルー系ですね

Pa230008

1つのトレーに種を2個づつ入れました トレーの土が、てんこ盛りになっていますが、これは、種の上からかぶせる土が3cmと書いてあったので、あわてて土をてんこ盛りに・・・・ これは、土が少ないと芽がひょろ長いので、上手く育たないとのことだそうです検索エンジンは便利ですね ある程度大きく育ったらプランターへ移します上手くいけば、来年のGWごろには収穫出来るのではと思いますピースご飯最高ですね

Pa230009

Pa230010

『スナックえんどう』の種になります。『グリンピース』の種に似てますね

Pa230006

こちらもトレーに2個づつ種を蒔きました『スナックえんどう』も上手く育てば来年のGWには収穫出来るのではと思いますこちらもある程度育ったらプランターへ移します

では、次回更新まで


家庭菜園

2013-10-20 | 野菜

『ニンニク』の植付の記事になりますまずは、『ナス』『オクラ』を撤収した後の土作りからになります これが本当に大変な作業です 撤収から植付まで丸1日かかりました

Pa200002_2

撤収した赤土系になります 膨大な廃土になります来週の土曜日にレンタカー(トラック)借りて福岡市指定の廃土処分場へ搬出になりますただ、10kgで140円なので1万円以上はかかりそうです

Pa200061

新しい土として上記の『牛フン:40?』を20袋も使用しました。。こちらも相当な金額がかかりました 他に『鶏糞:40?』を1袋、苦土石灰と化成肥料は適宜使用して土を作りました

Pa190011

Pa190013

ホームセンターで購入した『ニンニク』の球根です。近所のホームセンターは1箇所目が売り切れ、2箇所目は2個入りが3袋のみ いやーーな予感・・少し離れた大きめのホームセンターに売ってなかったら、平田ナーセリーのでも行こうと考えていましたしかし、運よくホームセンターに3割引で売ってました よかったです購入したのはジャンボニンニクと通常のニンニクです。

Pa200007

ニンニクを植えるイメージです ジャンボニンニクは2列、通常のニンニクは3列で植えました

Pa200013

ニンニクを植えた後になります あとは来年の5月か6月に収穫するのみです楽しみです

Pa200015

『わけぎ』も収穫出来る長さになりました 土の箇所から2cmほどの位置で収穫すると、また芽が出てきて再収穫が出来ます 『わけぎ』は酢味噌和え(ぬた)が最高ですね

では、次回更新まで


家庭菜園

2013-10-20 | 野菜

台風26号は、伊豆大島に甚大な被害をもたらしました本当に自然災害はいつ来るかわからないので怖いですね福岡も風が強く10年に1度の大型台風うなずけました。。。この前の台風23号は対馬市方面を通過して福岡付近でもあるので、色々と準備で備えていたのですが・・・・大型という割には・・意外と大したことなかったように感じます。もし被害に見舞われた方には申し訳ありません。26号ですが、風とともに秋も連れてきたようで、『ナス』『オクラ』『ゴーヤ』も葉っぱ等枯れてきました ただ、オクラは、まだ花も咲いているのでもう少しは収穫出来たのだと思いますただ、『ニンニク』の植えつける時期がぎりぎり(もしかして遅いのかもしれません)よって撤収しました

Pa190005

みごとに、葉っぱ枯れています

Pa190001

最後の収穫の『ナス』になります

Pa190012

もう少しは収穫出来そうですが、『ニンニク』を植える場所なので仕方なく撤収です

Pa200002

小さいのもありますが、最後の収穫です。収穫出来ない花から実になったばかりの小さな実も20個ほどありましたが、、残念ながら処分となりました

Pa200014

先週は花も開花していたのですが、寒さにはかてないようです 『ゴーヤ』も撤収となりました

次回は、『ニンニク』等の植付をUPします

では、次回更新まで