goo blog サービス終了のお知らせ 

小春日和

2011年12月05日 10時36分25秒 | 俳句
こんにちは。今日はよく晴れて暖かな《小春日和》ですね。如何お過ごしでしょうか?こちらは元気ですよ。
 そうそう昨日の「年末句会」は《まずまず》と謂っていいでしょう!点数は少々ですが点が入っただけでもう充分ですよ。それに「桜山まつり俳句大会」の首席に吾が「群馬支部」の俳人が選ばれましたよ。またお祝いしなくちゃです。そしてこの日も後の《懇親会》のほうがお酒や料理を愉しめましたよ!
 そういう訳でしてまた来週の日曜日はその《藤岡市桜山まつり俳句大会・表彰式》ならびに講演を聴きに行かないといけませんね!毎度おなじみのメンバー引き連れてね!
 さてさて今日は陽射しが気持ちがいいよ!それでも朝から少しずつ風の強さが増してきているね!今の内に庭や犬の世話はしておかないと・・・。それではまた明日。
今日の一句「珠のやう輝き増すや実南天」草薫
     「山神の降らす落葉と思ひゐる」未灰

秋の暮

2011年10月19日 15時47分14秒 | 俳句
こんにちは。今日は雲の多い日ですね!如何お過ごしでしょうか?こちらは相変わらず何か片付けに追われています。
 そうそう昨日の俳句ではないけれど、今の季節「秋の暮」はこの時期の日暮れのことでして秋の終わりではありませんね!殊更にじんわりと気持ちが「せつなく」また「わびしく」成ります「落日」のあと「無常感」がわが心を虜にします。
 「諸行無常の鐘の音」が鳴り響けばそれはもう「浄土の世界」に居る様な気持ちになります。この時期から寒さも厳しくなって「冬ざれ」の頃までは「自戒」の念も含めてより一層の「精進」が自分に課せられた「任務」として全うしたいと思う。
 精神集中も「信念」もこの快適な気候に伴い「活発」により「断・捨・離」を実行していきましょう!!そうそう今「二子山古墳」周辺では秋桜が満開ですよ!是非見に来てください!それではまた明日。
今日の一句「公園に人影も無し秋深む」草薫
     「おどろしき女の貌やそぞろ寒」未灰

秋めきて・・

2011年10月05日 10時01分34秒 | 俳句
こんにちは。今日はいくらか肌寒いくらいですね!曇り空から雨粒がぽつぽつと降ってきましたよ!そんなには降りはしないでしょうが・・。如何お過ごしでしょうか?
 そうそうこんなにも「秋めいて」しまったですね!つい半月ほど前までは「秋暑し!」て感じだったのにね!北の方や高地からは「初雪」の便りまで届きましたね!まさしく急激に「冬」に近づいていますね!秋と謂うのも名ばかりで「寒い」季節に突入です!皆様「節電効果」を考えて「冬支度」の用意いたしましょうね!
 それでも仕事や家事には気候も良くて動きやすくて大層はかどる事と思います。これからは動きやすいので「快適に」過ごすことにしましょう!折角の「秋」ですから!!それではまた明日。
今日の一句「秋めきて為すことすべて捗るや」草薫
     「秋冷や持病持たねば痩せられず」未灰

やるせない気持ち

2011年09月16日 09時56分12秒 | 俳句
こんにちは。今日もいい天気ですがこれがいい天気と謂うには「暑過ぎる」かも知れません。連日「真夏日」ですこの群馬玉村町でも児童の『熱中症患者』が出ました。気をつけて自分だけでなく他人にも注意を促しましょう!
 ところで、このところの「政治」や「事件」の影響か何とも気持ちが「遣る瀬無い」です。また近所で会う人でもどうも「距離」を感じてしまう。同じ地球で日本で群馬で高崎に住んでいても「挨拶」も無し「情報」も無いなんて・・・こと多分にあるでしょう?!
 然らば自分はどうだ?!と云えば「何ともしょうがない」から何もしないのだ!動けば動くほど「波紋」が生じる様な最近の風潮に惑わされないためには「泰然自若」でじっとしたまま自分の「世界」にいる方がいいのかもしれません。そう云えば昨日の「読売新聞」の「編集手帳」に書いてあった「俳句」が気になる。その中を少し「抜粋」します。
 「俳号・風天」渥美清さんには、秋の秀句がいくつかある。[昨夜の台風どこにいたちょうちょ][秋の野犬ぽつんと日暮れて][赤とんぼじっとしたまま明日どうする]。どれも、傍らの小さな命に語りかけている。映画『男はつらいよ』で渥美さんの≪フーテンの寅さん≫が、旅先の夕暮れ、道端に腰かけている姿を思い浮かべた方もあろう。以上(読売新聞)より抜粋。
 このように気持ちが「遣る瀬無く」なる前に「気持ち」を「言葉」に変えて作品に仕上げればそれはもう「遣る瀬無く」なることなどなくなるだろうか?!なにも「俳句」に限らず「詞」でも「短歌」でもいいのですが「短詩形文学」と謂われるだけに「凝縮」された十七文字と謂うのが「魅力」です。
 「俳句」は「季語」と「定型」「切れ」と謂うだけでなくその人の「感性」がにじみ出るから「凄い」のです!先ほどの中で私が好きな「風天俳句」は[赤とんぼじっとしたまま明日どうする!]ですね!これ以上秋の侘しさを描いた俳句はないと思うほどです!私も頑張ろう!それではまた明日。
今日の一句[秋蝶や涅槃場所を探すやう]草薫
     [秋すでに枯るる音もて吹かれをり]未灰

句会

2011年09月11日 09時28分11秒 | 俳句
こんにちは。今日は朝から地区の「公民館」の庭掃除でした。疲れましたよ。皆様は如何お過ごしですか?
 そうそう今日は第二日曜ですから近くの「群馬公民館」で「句会」です。何とも「マンネリ」になってなかなかいい句は出来ないですね。
 始めた頃はなんと30人近くの人が参加していました。それも老人会のように「年配者」が多かったので何年かしている間に半分位になってしまい、今では10数名の参加です。それでも、全国に数百とある「俳句結社」の中でも名だたる先生であるだけでなく会員のほとんどの人の「感性」や句の「格調」の高さには「目を見張る」ものがありますからこの「結社」は自慢していいかな!ただ「句会」は自分が、積極的に出て、良く「勉強」しないと少しも上達しないですけれどね!自分の事云っているんだけれど、ホントほとんどの人に追い抜かれているザマである。まあ、自分にとっての「言葉遊びの趣味」と思ってもう少し続けてみようと思うのです。今日の一句は今日の秀句になるかも・・・。それではまた明日。
今日の一句「政治家の暴言失言そぞろ寒」
     「歴代を美男の家系とろろ汁」未灰

気概はどうだ!

2011年09月02日 11時34分45秒 | 俳句
こんにちは。今日も台風の関係で気象が不安定である。如何お過ごしでしょうか?こちらは相変わらずです。
 そうそう昨日は「伊香保夢二忌俳句大会」であった。公演はあの評論家・作家の「村上護」さんでした。公演が終わって「俳句大会結果発表」になるまでは「期待」と「自信」がいっぱいあったけれど、終わってみればゼロと謂う結果です。
 なんとしてもと云うのと、その「俳句大会」の「概念」みたいなのを理解しないといけないようです。ただ「気概」があるだけでは「駄目」なんだ。何につけてもそう云うところがあります。自分自身での≪思い込み≫が激しい証拠です。いつも「後の祭り」である。
 何でも「準備」をして「用意周到」で支度しないと上手にはいかないな~!まあ何度やっても同じならやらない方がいいけれど、何か方法見つければうまくいくかな?!ちなみに「夢二俳句大賞」摂った人は二度目ですから、自分は初めてだから希望持てるか?!また当日の「俳句大会」でも若い女性でした。男性が少ないし、まだまだ負ける訳にはゆかないな!!それにしても「俳句世界」は奥が深いです。道は遠いです。それではまた明日。
今日の一句「颱風圏真只中や夢二の忌」草薫
     「括られて露まとふもの夢二の忌」長峰千晶(第15回夢二俳句大賞句)

700号記念パーティ

2011年05月23日 09時38分46秒 | 俳句
こんにちは。今日は曇り空で今にも雨が落ちてきそうです。如何お過ごしでしょうか?こちらは元気です。
 そうそう今日は「やまびこ俳句会」における「やまびこ機関紙」のなんと700号の記念式典があります。それにプラス我が師の八十八歳(米寿)のお祝いも兼ねて盛大に催しされます。
 なにしろ自分が生まれた時には先生は、もう「やまびこ俳句会」を結成されていました。そして、他の地区の「俳句大会」には、「特選・優秀表彰者」を輩出しています。実際その作品には「品格」や「重み」があるものが多いですね!自分はと云えばこの道二十三年位になりますがあまり「上達」していませんね!逆に始めの頃の作品のほうが「新鮮み」や「感受性」が感じられます。自己の作品分析してみてもまだまだと~い道のりが用意されてます。
 それはさておきまして、今日の「記念パーティ」を思う存分楽しんできますよ!また、「記念写真」もいっぱい撮ってあげよう!もうみんなお年を召していて次の記念は・・・なんてね!それを云っては「お終い」ですから。今日は、襟を正して、ただただ「おめでとうございます」ですね!それではまた明日です。
今日の一句「壽の場へ高ぶる気持ち走り梅雨」草薫
     「新緑の山まなかひに竹メガネ」未灰

山笑ふから立夏へ

2011年05月04日 09時32分21秒 | 俳句
こんにちは。今日は昨日までの曇りがかった天気と違う五月晴れのようです。如何お過ごしでしょうか?
 そう云えばこの時期「俳句」で云うと「花は葉に」から「立夏」「菜種梅雨」「梅雨寒」「夏至」と云うふうに移り変わっていきます。
 それでもこの「ゴールデンウイーク」の頃の大まかな野山は「山笑ふ」で「山ざくら」や「八重桜」「遅桜」「すほうばな」「こぶし」「木蓮」などが、ここぞとばかりに咲き誇っているから是非自宅からそう遠くない「野山」へこぞって出掛けましょう。もう少し暖かかくなれば「森林浴」も出来そうですよ。それではまた明日。
今日の一句「春の夜夢また夢でうなされる」草薫
     「はくれんにしばらく闇の息づけり」未灰

句碑移設開眼記念

2011年04月18日 10時05分15秒 | 俳句
こんにちは。今日は花曇りと謂う感じですね!如何お過ごしでしょうか?こちらは相変わらずですね。
 そうそう昨日は俳句会の主宰の「句碑移設開眼式」で川場村の「桂昌寺」に行ってまいりました。総勢で42人と謂う大勢の参加の中、「水仙」や「ヤマザクラ」や「花桃」「パンジー」『梅』とそれぞれが満開でした。その後近くの「日帰り温泉」で「食事」と「句会」をお行いました。
 帰りはまた「福増寺」や「長松寺」によりまして少し「花見」や「師碑」の観賞してまいりました。一日句仲間と一緒で愉しいひとときを過ごしました。それではまた明日。
今日の一句「仏閣の昔を語る黄水仙」草薫
     「夕ざくらさわがしき世を逃れむや」未灰

俳句の新年会

2011年01月17日 09時58分03秒 | 俳句
こんにちは。今日も寒いですね。如何お過ごしでしょうか?そうそう昨日の日曜日は「俳句会の新年会」でしたよ!午前中から夕刻までターミナルホテルでの「新年会」でした。
 成績はいまいちでしたが、例年より少ない人数でも「盛況」でありました。師の挨拶がいつも面白いのが定評でしたのでとても愉しかったです。勿論「新年句会」も「新年会」のほうもです。自分も歌は二曲も歌わさせてもらえて良かったです。お酒はしこたま飲ませていただき同人仲間とのおしゃべりも愉しかったです。
 俳句をやってて良かったというのはこういう時の言葉かも知れません。俳句仲間と「人生論」や「自然観察」「人間論」みたいなことをおしゃべりするのは「至福の時」ではないですか?!年年歳歳味わいのある「新年句会・新年会」という訳です。歳をかさねればかさねるだけ愉しいひとときとなりうるという訳ですかな!また今年は俳句会誌「やまびこ700号記念」が来月となりましたし、師碑の移設や奥様の石碑が出来るらしいとかもろもろ行事があるらしく大いに楽しみが増えました!そんな訳でして自分ももっといい句が出来るようにならないと・・・。それでまた明日。
今日の一句「果てのなき至福の時よ新年会」草薫
       「一月の大嶺へ鷹の逆落し」未灰