goo blog サービス終了のお知らせ 

終わり良ければ…

2012年12月14日 09時26分55秒 | 俳句
こんにちは。今日は風も名うていくらか凌ぎやすい感じです!如何お過ごしでしょうか?こちらは元気ですよ。
 そう云えば昨日の『山茶花句会』はその前の《昼食会》兼《忘年会》の後行われましたよ。そこではしのぎを削るように、俳句作家なる俳人たちの競作が投句されましたよ!そこでは自分の句も今年一番の人数に《選句》されましたよ。19人借りる中で上位に食い込むことが出来まして11点採れました。この年の『詩未句会』での乗d機dして《おwり除けrbすべて良しと謂うことですね!そこで今日の一句はその中の一句を紹介します。あと一句はこれです『埒も無き政治公約年惜しむ』です。それではまた明日です。
今日の一句「捨つるもの捨てきれぬもの年暮るる」草薫
     「売り出し見るだけ暮れの木椅子に子と掛ける」未灰

散り紅葉・・

2012年12月06日 12時44分04秒 | 俳句
こんにちは。今日は風が強くなって寒い一日となりそうですね!如何お過ごしでしょうか?こちらは元気ですよ。
 そうそう昨日までは古都京都の初冬の日を過ごしてまいりました。印象としては、最初の日に幸先良く『清水寺』での散り紅葉といまだ色付いたまま根強い《紅葉》と合い重なって、晩秋から初冬への移り変わりを物語る『自然を満喫』する《観光》と謂いましょうか?!。
 一日目は《清水寺》だけでした。そして、疲れを癒すお宿は何と京都から離れて兵庫県の《東条湖》と謂うところでしたよ!そこも《レジャー施設》ある趣あるところでしたが到着が夜なので周りの風景は翌朝観ることに。  
 二日目は、嵐山地区散策と待望の「トロッコ電車」で、冬紅葉や寒桜咲く《保津川渓谷》の素晴らしい景観を愉しみましたよ。そこから再び「嵯峨野・嵐山地区散策」とお土産の物色です。そして、一日の仕上げには夕日に照らされる冬紅葉と《金閣寺》と謂う、豪華な景色も私たちへの御褒美のうちだ!そしてお泊まりはまた京都市内でなく滋賀の《琵琶湖》のほとりのあるホテルでした。
 三日目は、いよいよ《永観堂》と謂うお寺で《紅葉の美しい》と定番の場所の観光と、《東福寺》の観光でしたよ!もうどちらも《紅葉の盛り》はとうに過ぎて忍び寄る『冬』の支度の真最中と謂う感じの樹木の中に、燃え尽きるのが未練と謂うより、凄く威勢のいい《紅葉たち》が居残っていまして、また散り紅葉も真紅と黄色の入り混じった艶やかな「絨毯」の様で、三日間の『京都旅行』の仕上げにはもってこいの場所でありました!そして、とても無理なく快適な『行程』でありました!すべてここ群馬から『観光バス』のみで動いたけれど、比較的疲れのない旅だと思いました。これは是非『バス旅行』はお勧めだと謂うことになるのだろうか?!それともやはり時と場合によるだろうか?それではまた明日。
今日の一句「舞台より見下されたり散り紅葉(清水寺)」草薫
     「駅を出て野の寒日にひかれゆく」未灰


俳句テクノロジー

2012年11月28日 10時07分46秒 | 俳句
こんにちは。今日は朝から風もなく良く晴れていますね!如何お過ごしでしょうか?こちらは元気ですよ。
 そう云えば『俳句』で教えられたことは数多くありますね!まずは毎日の生活の中に《季節感》を感じられることが多くなりましたし、『日本人』で良かった!と思うことが多くなりました。
 そして、俳句は《季語》の大切さだけでなく、些細なことから大きな事までを自分自身が強く感じたことを的確に尚且つ《インパクト》ある言葉を使って表現するという《技術》と謂うものが必要になってくる。そういう意味で『俳句』は《技術・芸術》の分野にはいる事であり『俳句テクノロジー』と謂っても過言ではないだろう!
 誰しもが『俳句』は作れるというものの、その「精度」や「完成度」はその人の《感性》や《経験》それと多くの「漢字」や「言葉」、またその日本語の《語彙》を深く理解しないと決して良い句は出来ないことも解っていることですね。勿論このことは自分自身にも言い聞かせているのです。
 それでも、興味を持って一度始めればとてつもない『魅力』が多くてやめられなくなりますよ!皆様も是非《句会》に参加しませんか?!それに数十回通えば考え方も変わりますから。もしやる気になったら私に連絡くださいな!それではまた明日。
今日の一句「冬晴れや平常心は無欲です」草薫
     「悴んでリアリズム・モダニズム・ダダイズム」未灰

時雨るるや

2012年11月26日 11時02分53秒 | 俳句
こんにちは。今日は雨模様で小寒い日ですね!如何お過ごしでしょうか?こちらは元気ですよ。
 こんな時期の雨模様は《時雨》と謂いますね!冬の季語です。冬の季語ではまさに《定番》とも謂えそうです。しかも趣が有り創りやすそうですね!それでいて意外と難しいですね。今日は一日この《時雨》の季語で頑張ってみますよ。それではまた明日。
今日の一句「しぐるるや車の渋滞ひきおこし」草薫
     「風の眼に白鳥翔べり妻翔べり」未灰

箕郷句会です!

2012年11月13日 09時54分59秒 | 俳句
こんにちは。今日は冬晴れと謂う感じですかね!いやまだ晩秋だ!と謂う人もいるから今月いっぱいは「晩秋」と謂うことにしておこう。またそのほうが都合が佳かったりしてね!如何お過ごしでしょうか?こちらは元気ですよ。
 そうそう今日は第二火曜日なので『箕郷句会』です。こちらは年配夫人の集まりですね!その割にしっかりと《季節感》をつかんでいて、《感性》豊かに表現も繊細ですので作品に力が有りますね!とても勉強させられる事が多いですね。また女性ばかりで男性は先生と私だけなので、生活観や捉え方はどうしても偏ってしまうから《選句》の後は少々不満になる事もある。が、それも勉強だね!今日の《箕郷句会》は午後一時半からですが、作品の準備もしなければいけませんから今日はこの辺でさようなら。
今日の一句「確執のこぢれたままや冬来る」草薫
     「冬厨妻在ればある妻の唄」未灰

冬桜と冬紅葉

2012年11月12日 09時35分35秒 | 俳句
こんにちは。今日は朝から雨模様の天気です。そして間もなく晴間が覗いてくる模様です。如何お過ごしでしょうか?こちらは元気です。
 そうそう昨日は『やまびこ俳句会群馬支部』主催の『桜山吟行』でした。朝から雨の心配がありましたが、どうにか曇り空で気温が低いくらいで《吟行》のほうは支障はなかったです。それよりか、桜山の第一駐車場の近くの池のある公園では、見事な紅葉、それこそまるで《絵葉書》か《日本画》のようでしたよ!
 そして、目的は句仲間の句碑建立前の風情を観ながら『冬桜』を謳う《吟行》ですので問題の『冬桜』はと謂うと、まだちらほらと二部咲くらいですね。駐車場付近から下の方は今が盛りくらいに良く咲いている。しかも桜山(本当は虚空蔵山と謂う)の《紅葉》とマッチして凄く綺麗ですよ!そして、これからの時期は益々その《景観》の美しさを増やしていくことでしょう。
 『冬桜と冬紅葉』何と贅沢な景観である。一度も観た事ない人は、是非一度ご覧になってください。群馬県在住なら高崎市内からは小一時間で行けるところです。また、十二月の第一日曜あたりが『冬桜まつり』ではないかと思われますから、混雑を避けたい人は是非これからの晴れた佳い天気の平日がお勧めですね!しかも十一月下旬に入るまでがいいかもしれない。そうでないと駐車場も混んでてなかなか『冬桜』をゆっくり見ることが難しいかも知れませんからね。自分も出来たら《写真》を載せたいところですが、それを観てしまうことで安心してしまうから、出来るだけ写真は載せません。それではまた明日。
今日の一句「しみじみと落ち葉踏みしめ歩きけり」草薫
     「来し方も行く方も修羅無帽の冬」未灰

句会いろいろ

2012年11月09日 10時33分06秒 | 俳句
こんにちは。今日は風もなく静かな初冬の日差しがあたたかい!如何お過ごしでしょうか?こちらは元気ですよ。
 そうそう、昨日は「山茶花句会」と謂うまだ参加したことが無い《句会》に参加しましたよ!第二第四土曜日の午後に前橋の《生涯学習センター》にて行われています。去る先輩の紹介で生き始めましたよ。これで月四回の《句会》の日が出来ましたよ。愉しみでもありプレッシャーでもある!
 それにしても各句会会場が違うのは会場の雰囲気だけでなく、人柄や男女の比率や人数の違いです。それと、やり方もそれぞれですので《趣向》や「感じ方」「捉え方」が違って面白くてよい勉強に成りますね!
 やっとヤル気になったか?と『未灰先生』に謂われて奮起している次第であります。これからの季節や物事の捉え方も一風変わって見えるようになってきますね。来し方の高校の校長の言った言葉《片方の目で大局を観て、もう片方は小局を観よ》とね!
 それにわが師の謂い張る《美景を観て感動しているだけでは駄目で、その一部を切り取って詩にする》と謂う事と、『観る・感じる・表現する』の三原則を守らないと、多くの人を感動させる佳い句は生まれないという。それらを胸にしていつも『俳句』を創ろうとしている自分がここにいる。理想に近づく為には、今よりかもっと《精進》しなければいけない!頑張ろう!!それではまた明日。今日の一句は昨日の入選句です。
今日の一句「初霜やむかしなつかし朝帰り」草薫
     「冬浅し寝釈迦に触れし手のぬくみ」未灰

俳句芸術論?!

2012年10月22日 09時21分29秒 | 俳句
こんにちは。今日も秋晴れですね!如何お過ごしでしょうか?こちらは元気ですよ。
 そうそうこの時期は《秋の句》が沢山出来そうだけれど、生活している中では観る物や動くものがほとんど変化がないのでなぜか『類似句』が出来てしまうのですね!
 それが《生活習慣》を行っているという表れでもあるが、俳句の《発想》や『感動』には程遠いですね!しかし、それも言い訳と謂われそうです。実際に、創ろうとする対象物には永く見つめることや「虎視」するように、動きが有るや否やを見ることも必要なのですね!なかなかそこまでやらない人が多い中、《秀句》を為すにはその位やらないと駄目なようですよ。まあ何にしても『時間をかける』ことも大事だし、勿論『ひらめき』や「頓智」も大事だよ。如何に「意外性」を見付けてそれをうまく言葉で表現できるかが《鍵》なのですね!
 一言では語れない、また『俳句の神髄』に触れるまでにはほど遠い道のりです。奥の深いその『俳句芸術』の魅力にとりつかれたらもう二度と離れられない!!それではまた明日。
今日の一句「来し方の業に懺悔やそぞろ寒」草薫
     「翔ぶものに息あはせゆく花野かな」未灰

俳句なう!

2012年10月18日 09時17分26秒 | 俳句
こんにちは。今日は昨日とうって変わって曇り空で時折雨粒が空から降りてきます。如何お過ごしでしょうか?こちらは元気です。
 そうそう、今思うと『俳句』はとても普通には簡単に作れないと思ったのは当然と思います。しかし、今現在は『俳句をやらない人』のほうが自分には不思議に思えてしまう?!
 そうです、何故か《観点》やら《感性》やら《感受性》と謂う『こころの動き』が人間関係には大事だからです。何故か自分中心のようでそれでいて《全体》や『個々』の特性を感知できる才能みたいなのが出来てくるのだ!それも他人によって捉え方が違う為と《ボキャブラ不足》の為に『表現の仕方』が違ってくるのでホント面白いですよ『俳句』は!
 これからの大自然のすさまじい『変遷』を、また四季折々の情感を謳うのは本当に楽しい筈です!どうぞどちらさまも『俳句』に興味をもって《句会》や《吟行》参加致ししましょう!それではまた明日です。
今日の一句「俳句いま素材溢れし秋深む」草薫
     「竹眼鏡より秋嶺のはみだせり」未灰

句集『花しぐれ』店頭に・・

2012年10月17日 09時24分28秒 | 俳句
こんにちは。今日も秋晴れですね!如何お過ごしでしょうか?こちらは相変わらずです。 
 そうそう私の句集『花しぐれ』上梓から、はや3箇月近くに成りますね!それでも意外に反響が強かったので喜んでいますよ。そして、これから数日のうちには、師より紹介された各『俳句結社』や『図書館』宛てに送ろうと思います。
 そして、もう一箇月近く経つけれど前橋の大手町の大きな書店にいくつか並んで置いて貰ってますよ。お近くにに出向いたら寄っていただいて、是非にお手にして目を通してよかったらどうぞお買い求めくださいな!
 ところで、私事で申し訳ないが、自分の家の書棚には結構な数の《句集》が並んでいますが、自分のはそれに引けを摂るとは思わないし、そうかと謂って《秀逸》と呼べるものが多いとは言えないが『感動』を与えることは出来ると思います。是非ご覧になってくださいな!それではまた明日。
今日の一句「痛風の後引く痛み秋の夜」草薫
     「もう泣かないで秀嶺に星が出てるから」未灰