同級生の 友から 以前 藍染の生地で
彼女の作務衣を縫った後
続いて 娘さんとお嫁さんとの分も 頼まれ 縫いましたが
先月 タンスに眠って居た 赤いチェックの反物が
出てきたので 関東に住む 今年は受験生の 孫娘さん用に
暖かい キルト芯入りで 縫って欲しいとの 依頼です
まずは 身頃 袖 と 生地を裁断
裏地 と 接着キルトも 同じ 寸法で 裁断
アイロンの接着だけは はがれてくるかな と
10cm幅で 格子に ミシンをかけました
昔は 綿入れのが ありましたが 今は キルト芯入り
表地と キルト芯を縫い付けた裏地を それぞれに縫って
まず袖の身八つ口で 縫い合わせて
襟 袖口 裾を 挟み込んで 裏付きにしています
襟には 汚れよけになる 黒い生地を最後に縫い付けました
彼女が 持ってきた黒い生地でしたが
アクセントとなった 素敵な作務衣となりましたわ
お婆ちゃんからの 暖かいプレゼント
喜ばれるでしょうね!!
楽しく 拝見させて頂いてます。
以前は 姑や夫に息子夫婦に孫息子2人の7人家族の食事を引き受けて頑張っていた 自分と重ね 懐かしく思い起こすことがあります。
今は 娘の孫娘を預かっているものの
普段は一人気ままな生活をして 着物のリフォームを 仕事と していますので 頼まれれば いろいろと 楽しんで縫っていますが、
母親がお嫁入りに持たせてくれた着物は まだそのまま タンスの中に 眠ったままなんですよ(m´・ω・`)m
私はカレンシャツ専門・・・・まったく能がありません。
着物にはさみを入れることが出来るようになって、ほどくことはできるのですが、そのあとが・・・・・。
タンスの中身を1枚1枚へらしたいのですがねえ。
いつも楽しく読ませていただいています。
先ほど 地域のグランドゴルフの 練習から 帰ってきました。
いい運動してきましたよ。
作務衣は 上着だけです。
生地はウール90パーセント と 10パーセントのポリエステルの入った生地です。
今時 若い方には不向きかも知れませんが お婆ちゃんからのプレゼントで
お誂えですもの 大事に着てもらえると思います。
黒い生地は 使い残りを 頂いたそうでポリエステル地のようでしたわ。
ところで私は仕事柄?作務衣は夏物も含めて4、5枚持っています。その名の通り
仕事着なので、素材は綿と麻です。洗濯出来ることが肝要なのですが、キルトだと
洗濯は出来るのでしょうか?作務衣は上下ものですが、下はモンペ形かしら。
昔は黒繻子の衿は、衿元を汚さないための庶民の知恵でしたが、結構艶っぽくも
見えたものです。「銀杏返しに 黒繻子かけて♪」を想ひ出し ました。黒の生地は
新モスかと思いましたが、画像からはポリエステルのようにも見えますが。
機会を得まして私も何か作って頂きたいと思うことしきりでした。それではまた。