純じゃぱ の えいご道中膝栗毛

アメリカに12年もいたのにトホホな英語・・・純じゃぱが涙をインクにその叫びを綴ります。

419. Chinglish

2010年06月20日 12時37分18秒 | 英語えいごエイゴ
 2010.06・05「朝日新聞」be On Saturdayにジャーナリストの莫邦冨(モーバンフ)氏が書いている。

 日本には和製英語があるように最近では中国にも”漢製英語”がはびこっている。
 中国語では”中式英語”という。

 たとえば、中国に走っている新幹線のことを中国語では「動車組」と呼ぶが、価格が高いので、人気がない。

 そこで、Don't trainという漢製英語が出てきた。

 雇用主と秘書との性的関係も社会問題となっていて、「貧乏な雇用主は妻を秘書にする。裕福な雇用主は秘書を妻にする」という小咄が流行している。

 それでもって、sextary

 secretarysexの造語だ。(笑)

 最近の中国人の海外旅行ブームもすでに有名な話だが、ここにChinsumerという造語が登場、これは、もちろんChineseconsumerから来ている。

 コトバはまさに生き物。
 英語は世界を旅して、旅先で変態を遂げ、英語圏には理解できない言葉に変わる。。
 英語圏に逆輸入されて使われるケースもあり、また時代により変わっていくから、コトバは「時と空間を超えた旅行者」とも言うべきだろう。

 ここで最近流行っているかけ言葉(笑)

  「言葉」とかけて「浮気妻」と解く。

  さてさてそのココロは・・・





  「家を出て相手に染まります」
 
  お粗末・・・・。

418. エステって?

2010年06月05日 22時13分25秒 | 英語えいごエイゴ
 日本に帰ってきて暫くたつうちに英語的なシゲキが減ってなんだか感覚が鈍ってしまった。

 今日も街を歩いていたらエステの看板が。
 あれ、エステって何語だっけ?ってなていたらく。

 調べてみるとエステはエステティックの略。
 あ、そうだ、そうだった・・・・。
 情けな。

 それでもってエステティックとはesthetique(2つ目のeの上にチョンが付く)。
美容、審美眼を意味するフランス語。
 英語ではaestheticとなる。

 それでもってエステティックサロンは、和製英語なんですネ。

 正しくは・・・・a beauty-treatment clinic

 ちなみにそれを担当するのがエステティシャン。
 女性ならエステティシエンヌというのがフランス語では正しいのですね。

-------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます。
久々にUpしましたよー。

よろしかったら下のポチをお願いちます~。
はて、はていま何位?
また遊びに来てください!
-----------------------------------------

417. カラメルとチャルメラは親戚!

2010年02月28日 18時46分07秒 | 英語えいごエイゴ
  都営地下鉄の駅などに置いてある無料雑誌『R25』(253号)にカラメルとキャラメルの違いとは?が出ていて面白く読みました。

 カラメルソースというのはご存知のとおり砂糖に水を加え熱して作るものです。
 砂糖を200度くらいに熱して色づけをしてつくり、おなじみプリンのカラメルソースとかコーラとかブランデーや黒ビールなどの色づけや香りづけに使われます。

 一方、キャラメルは、砂糖だけじゃなくてバターや生クリームを加えてカラメルよりも低い130度程度で煮溶かしたあと冷やして固めたもの。

 英語では、カラメルcaramel sauceであり、キャラメルはcaramel candyということでモノは違いますが、英語の単語は同じです。
 
 caramelという言葉はフランス語から入ってきているので英語読みではキャラムルとなりますが、フランス語読みではカラメルということで、それがそのまま日本語に別々に定着しているとこういうわけです。

 なぜ英語読みとフランス語読みで分かれてしまったかはちょっと調べましたがよくわかりませんでした。

 カラメルは、語源は、ラテン語のcaramella(砂糖キビ)から派生したスペイン語caramelo(カラメロ=キャラメル)だといわれています。
 日本への伝来は、天文年間(1532~1555)にポルトガル人によって、カルメイラとして伝わり、カルメ焼きとして日本にも残りmした。

 キャラメルは、アメリカで製菓業を研究し1899年(明治32)に帰国した森永製菓の創始者、森永太一郎によって伝えられました。

 さて、これにまつわる興味深いWebを見つけました。

 caramelという言葉、元をたどるとcaramelo(甘いもの)ポルトガル語(またはスペイン語)にたどり着き、それはカルメ焼きと関係がある、さらに遡ると、calamus葦(ラテン語)にたどり着き、サトウキビとの関係が指摘される、さらに葦で作った笛はcharamela(チャラメラ)といってそれは日本のラーメン屋さんのチャルメラにつながる・・・と壮大な言葉絵巻!!があります。

 大変参考になります。
http://wedder.net/kotoba/caramel.html

-------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます。
よろしかったら下のポチをお願い~。
はて、はていま何位?
また遊びに来てください!
-----------------------------------------

416. 合わせ過ぎてハマった・・・かな。

2010年02月24日 00時24分31秒 | 英語えいごエイゴ
 Adaptation precludes adaptability.  

  珍しく「失敗の本質」(中公文庫)などという名前の堅い本を読みました。
  古本屋で100円で売っていたのでつい安さに負けて勝ってしまったのですが。

 この本は太平洋戦争のとき日本軍がなぜ負けたのかについて組織論的な研究を試みています。

 しばしば日本の敗戦は、戦う相手を間違えたとか、その理由は物量にあったとかで片付けられることが多いわけだが、これを読むと、それ以前に軍として方針の策定や、意思決定のプロセスに数々の問題があったことがわかるのです。

 その中で、軍事組織の環境適応について触れています。
 日本軍は「環境に適応しすぎて負けたのだ」と断じています。
 たとえば陸軍は、日露戦争での肉弾攻撃などの成功体験から火力の優越を軽んじ、白兵戦の銃剣突撃を戦略の基本において変えることがなかった、陸軍は豊富な人的資源の充実を図り鍛錬を重ねたけれど、銃などの近代化は遅れを取り、また戦車の効用についても軽視した傾向があります。
 海軍においても同じく日露戦争での日本海海戦の大勝利が影響して、海軍の作戦の基本は艦隊決戦にあるというパラダイムがそのまま太平洋戦争にも持ち込まれ大艦巨砲主義を変えられずに米軍の航空勢力に負けていきました。せっかくの資源も大和や武蔵を造るなどで費消され航空機が蓄積されることはありませんでした。

 このように成功体験からの適応能力を徹底して図った結果、外部の変化に適応できなくなったことを冒頭の英語で述べています。

precludeとは除外する、妨げる、不可能にするという意味で、
Adaptation precludes adaptability.
は、適応は適応能力を締め出す
 ということになります。
 
 恐竜が絶滅した理由のひとつを進化論では、恐竜が中生代の松や杉、蘇鉄などの裸子植物を食べるために機能的にも形態的にも徹底的に適応したため、逆に種として特殊化しちょっとした気候、水陸の分布、食物の変化に再適応できなかったと説いているそうです。

 適応とは一回だけの深い適応ではなく、常に外部の変化に浅く適応し続ける事=真の適応能力ということを改めて学びました。

 この本を読むと、いかに目的が曖昧で首脳部の体面を重んじるだけの作戦で多くの英霊たちが戦地に散華していったかがよくわかります。
 「靖国神社で会おう」を神聖な誓いの言葉の蔭で実は数々の若者が無駄な死を繰り返していたのです。
-------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます。
よろしかったら下のポチをお願い~。
はて、はていま何位?
また遊びに来てください!
-----------------------------------------

415. すいきんちかもくドッテン!かい?

2010年02月21日 13時03分24秒 | 英語えいごエイゴ
太陽系の惑星を”すいきんちかもくどってんかいめい”とか覚えましたよね。
これと同じものが、英語にもあります。

まず惑星の復習ですが、
Mercury(水星)
Venus(金星)
Earth(地球)
Mars(火星)
Jupiter(木星)
Saturn(土星)
Uranus(天王星)
Neptune(海王星)
Pluto(冥王星)

 これの覚え方は
My Very Eager Mother Just Served Us Nine Pizzas.
(ワタシのたいへん熱心な母親は、9枚のピザをわれわれに出しただけだった)
 
 他にもあって
My Very Excellent Mother Just Sent Us Nine Pizzas.
(わたしのたいへん素晴らしい母親は、9枚のピザをわれわれに送ってくれただけだった)

 この方がきれいかな。

 1999年よりも前は、冥王星が海王星よりも軌道の関係で内側にあってどってんめいかいだったのでこれが。
Mary's Violet Eyes Made John Sit Up Proposing Nicely.
 (紫色のメリーの双眸がジョンにプロポーズを上手にする気にさせる)

 あとは、
My Very Educated Mother Just Served Us Peanuts and Nuts.
 (学のあるワタシの母親は落花生とナッツだけしかくれなかった)

 こちらの方が覚えやすいかな。

 要するに英語ではMercuryMaryとかMyとかに置き換えて覚えるということですね。

  しかし、2006年の国際天文学連合(IAU)の衝撃的な発表で冥王星Plutoが、太陽系の惑星からはずされて矮惑星Dwarf Planetとなったためこの覚え方も正確ではなくなってしまいました。

 ちなみにアメリカ地理学協会は矮惑星に格下げとなった冥王星、それに他の矮惑星セレスCelesとエリスErisを含む11個の「惑星」を読み込んだ新しい語呂合わせを募集してモンタナ州に住む4年生の少女の作品が優勝しました。
 My Very Exciting Magic Carpet Just Sailed Under Nine Palace Elephant.
 (ワタシのたいへんわくわくさせる魔法のじゅうたんが9匹の宮殿の象の下をちょうど通った。)

 2008年には、他にもハウメアHaumeaとかマケマケMakemakeという名前の矮惑星もIAUに認定されてしまったので、矮惑星をいれた覚え方となるとますます複雑になりそうですね。

-------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます。
よろしかったら下のポチをお願い~。
はて、はていま何位?
また遊びに来てください!
-----------------------------------------

414. 会社にある万里の長城

2010年02月15日 22時49分28秒 | 英語えいごエイゴ
 ある投資銀行の人と仕事の話をしていたときに出てきた言葉がこれ。

 Chinese wall 中国の壁

 ン?ナ二?

 大きい証券会社は、お客さんに株を売るだけでなく、企業のM&Aなどをアドバイスする部門(投資銀行部門)も持っていることがあります。
 その営業部門と投資銀行部門との間で”情報のやりとりをシャットアウトする”壁のことを指して、Chinese wallといいます。
 もちろん実際に壁があるわけではなく、組織上の仮想の壁です。

 ある会社がM&Aをやろうとするとき、そのM&Aのスキームの検討や買われる会社をいくらで買ったらいいかとかそういう価値の計算を証券会社の投資銀行部門に依頼しますが、それを通して投資銀行部門は市場に公開されていない情報をたくさん知ってしまいます。
 これを同じ会社ということで営業部門が知り、それで株の売買を誰かが行うと、市場に公開されている情報でない情報で株式の売買を行ったということでインサイダー取引ということになってしまいます。

 仮想上の壁だから取り扱う人々の意識次第ってなわけで、実際には、マル秘のM&Aの資料が机の上に放置してあったり、酒を飲みながら得意げに秘密の情報を漏らしたり、投資銀行の社員自体が悪意をもってインサイダー取引を行い不法な利益を挙げたりという事件は結構起きています。

The term was popularized in the United States following the stock market crash of 1929, when the U.S. government legislated informational separation between investment bankers and brokerage firms, in order to limit the conflict of interest between objective analysis of companies and the desire for successful initial public offerings. Rather than prohibiting one company from engaging in both businesses, the government permitted the implementation of Chinese wall procedures.

 (Chinese wallは1929年の株の大暴落のとき以降、アメリカで市民権を得ていった言葉です。米国政府はそのとき法律で投資銀行部門と証券部門(株の売買で口銭を得る部門)との間に情報の壁を設けました。投資対象の会社を分析して売り買いしながら得る利益と株式を最初に問題なく公開したいとする者からの利益をうまく調整するために作られました。ひとつの会社が2部門を持つこと自体を禁止せず、むしろ会社内にChinese wallを設けることを認める道を選択したのです)

 ある証券会社のWebではこのChinese wallとは万里の長城Great wall of Chinaを指すとのことでした。

 ところで万里の長城、長さが8800kmもあるんだって。
 日本列島の長さが3000km・・・。
 よく作ったよな~。
 でも敵に一箇所でも破られれば、もうあとの部分は意味なくなる?

-------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます。
よろしかったら下のポチをお願い~。
はて、はていま何位?
また遊びに来てください!
-----------------------------------------

413. 君を聞きたい。

2010年02月14日 22時36分08秒 | 英語えいごエイゴ
テレビで全盲のピアニスト辻井伸之さんが、Van Cliburnバン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝するまでをやっていました。

 改めて感動しました~。
 全世界からの200人を超えるプロ級の出場者を抑えての優勝。
 視界が不自由である感覚は触覚と聴覚をこれ以上ないというくらいに鋭利に研ぎすますということなのでしょうか。
 あるいはそんなに簡単に分析できるものではないんでしょうか。
 全盲であることがハンデではなく、ひとつの確かな才能なのだと思ってしまいました。 

 ところで、このコンクールの出場者(それも英国王立音楽院Royal Academy of Musicや、NYのジュリアードの卒業生ばかり)が楽しみにしているのが、コンクールの名前でもあるバン・クライバーンに会えることだそうです。
 
 Van Cliburnは、ロシアで行われた第一回チャイコフスキーピアノコンテストで見事優勝を果たした米人ピアニストです。


 このTVでも辻井さんが演奏前にバン・クライバーンに初めて会ったシーンをやっていましたが、クライバーンが初対面の辻井さんに言ったのが

I look forward to hearing you!
 (君の演奏を楽しみにしているよ!)

 君の演奏を聞く事を、hear youと簡潔に言っていたことがえいご道中的には印象に残りましたね。

 辻井さんが高校生のころ一度だけ言ったそうです。
 「目が見えなくても良いけど1日だけ目が見えたらお母さんの顔が見たい」
 何より見たいものは鍵盤ではなくお母さんの顔。
 涙なしでは聞けない言葉でした。

-------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます。
よろしかったら下のポチを押して~。
いま何位かな~?
また遊びに来てくださいまし!
-----------------------------------------

412. 雪を天から受け取って・・・

2010年02月13日 00時49分48秒 | 英語えいごエイゴ
 アメリカ人の悪友Dougからメールが来ました。
 4月に2週間の予定で日本に遊びに行くという連絡。
 待ってるよと書かないで、何でそんなに長く休めるのか!ちゃんと仕事をしているのか?!と返事を書いておきました。(←忙しい自分の悔しまぎれ)。

 ところで、彼のメールの最後にあったのがこれ。

P.S. We are getting another snow storm tonight. I think we will receive an additional 40cm of snow. That means total snowfall since February 6th will be 120cm!!


 (追伸。また、今晩、雪嵐がやってきている。たぶん今晩は、また40cmほど積もりそうだ。2月6日に降った以降、合計で1m20cmも降ったことになるんだぜ)

  こういうときの「雪が積もる」のをweを主語にしてreceiveで表現できるんだな・・・ってふと思いました。

-------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます。
よろしかったら下のポチを押して~。
いま何位かな~?
また遊びに来てくださいまし!
-----------------------------------------

411. 聞いてないけど、聞いてるよ。

2010年02月10日 22時53分59秒 | 英語えいごエイゴ
 アメリカで生活しているといろいろとストレスの溜まることが多い。
 それで日本人同士はもちろんのこと、アメリカ人にも愚痴をこぼすことにもなる。
 例えば私がひとしきりアメリカ人の友人に電話で文句を言うとする。
 下手な英語でもそれなりに語気とかで自分のストレスは伝わるものだ。

 そうして、アメリカ人は言うのだ
 Jun-Japa-san, I hear you!
 「おれもそう思うよ・・・」ってな具合である。
 そういうときは嬉しいものである。
 自分の気持ちが伝わったみたいな・・・・感じが少なくともしたもんだ。

 ところが、あとでこの表現を調べてみるとこうだった。

 Old hippie expression for accepting another persons statement/opinion even if you do not agree with them, because you respect the other persons right to their own opinion and freedom of expression and speech. 

(これは昔のヒッピーの表現で、仮に自分がそう思わないとしても他人の意見とか表現や言論に対する権利を尊重するので、あなたの言うことを受け入れるという意味である。)

 な~んだ、おれも心底そう思うよ・・・という意味じゃなかったんだ.
たしかに I hear you だから おまえの言うことを聞いてる・・・文字通り。

 おまえにはおまえの言い分があるだろ、それに意見したりはしないさ、言いたいことは言えよ、俺もいちおう聞き置くよ、Agreeするかどうかはまったく別だけどなということだ。

 何だか、アメリカ的でガクッ・・・って感じ。

 こういう感覚ってアメリカには結構溢れているって感じもする。
 要するに人のことにはあまり構わない。
 人がどうであれ、やっかんだり、ひがんだりしない分、自分のことは自分でやれ、おれ関係ないから・・・的な雰囲気が確かにある。

 自由だし独立しているが、非常に孤独というかDryというか、日本は、いつも他人と比較したり、同質を求めたり、他人に干渉して異質だと引きずりおろしたりといったカタチでWetで自由をお互いに束縛しているように感じた次第です。

-------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます。
よろしかったら下のポチを押して~。
いま何位かな~?
また遊びに来てくださいまし!
-----------------------------------------

410. 橋石;その正しい発音は・・・。

2010年02月08日 22時51分14秒 | 英語えいごエイゴ
 あのレオナルド・デカプリオが出ている宣伝。

 Bridgestoneブリジストン

 ご存知ブリストンの宣伝なんだけど、CMでのご本人の発音は明らかにッジ・ストン

 そりゃ、そうだよなー、この綴りでそれ以外の発音。
 ないなー。

 考えてみれば、どうして、ブリストンになったんだろ。
 日本人に言いやすいってことか。
 ワタシの子供はアメリカで一緒に住んでいたが(そして今は日本に住んでいるが)フツーにッジ・ストンって言ってる。
 「おまえ、違うよ。この会社はブリストンって言うんだよ」
  って教えたらひとこと・・・
 「その発音、ダサッ」。

-------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます。
よろしかったら下のポチを押して~。
いま何位かな~?
また遊びに来てくださいまし!
----------------------------------------- 

409.ジョッキをつまみにビールを呑もう!

2010年02月07日 15時32分29秒 | 英語えいごエイゴ
 昨日、六本木の安吞み屋でビールを呑んでました。
  ジョッキでぐいぐい・・・。
 それでところでジョッキってどこの言葉?という話に・・・。

 絶対、ポルトガル語かオランダ語だろ。
 いやジョッキー(騎手)が英語だから英語だろ。
 騎手とビールは関係ないし。
 何語だろうがビールはうまい!みたいな(笑←必ず話題から外れたそういうやつがいるみたいな)

 驚いたことにジョッキは英語でした。
 ま、元はといったところです。

 元の英語は昨日の記事(アメリカの牛乳)でもあげた jug でした。
 それが日本に来てから訛ってジョッキになりました。

 jug は①注ぎ口のついた ②持ち手のある大きな容器 のことで牛乳の入れ物そのものズバリなものです。

 比較的小さくて取っ手があるが注ぎ口のないものはmugマグというので、昨夜、ワタシが握りしめていたビールジョッキは、本来はmugマグということになります。(マグカップは和製英語で正しい英語ではありません)

 専門的に研究をしているWeb(酒器論考)には次のように書いてあってたいへん参考になりました。(以下引用)

 『古い外来語の語源辞典によれば、江戸時代末期、文久二年(1862年)に出版された堀達之助編の「英和・和英対訳袖珍辞典」には「ジョッキ」なる語があり、その訳語として「徳利、壺」と記されている。また福沢諭吉著「西洋衣食住」(1867年)には「水飜(ジョク)」、島田豊纂訳「附音挿図・和訳英字彙」(1888年)にもジョキが「大酒盞」と訳されている。このように日本語のジョッキは幕末からすでに誤った外来語として日本に定着して来たのである。
 本来、ジャグは水やビール、ミルク、油などの液体を容れたり注いだりする器を意味し、その器形は普通「胴部が膨らみ、上に向うにつれて細くなり、垂直の把手が一方につく」とあり、「マグ」については「それで酒やビールやエール酒を飲む器であり、その形は垂直の胴部に大きな把手がついており、口縁部は真っ直ぐである。形は樽型や鈴を逆さにしたようなものなどいろいろなバリエーションがある」(オックスフォード英語大辞典)と記されている。』

 ちなみにグラスには大きく分けると3つの種類があるそうです。
 ジョッキのほかに、ワイングラスのように足がついているのがゴブレット、取っ手も足もないのがタンブラーということになります。

 タンブラーtumblerはハイボールなどを入れるときに使う寸胴型のグラスのことですが、もとはtumble、すなわち転ぶ、倒れるような不安定なケモノの角などで作られていたことに由来します。(tumblerは軽業師、体操選手、起き上がりこぼしなどがその意味です)
 
-------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます。
よろしかったら下のポチを押して~。
いま何位かな~?
また遊びに来てくださいまし!
------------------------------------------ 

408. アメリカの牛乳

2010年02月06日 01時01分32秒 | 英語えいごエイゴ
 アメリカの牛乳もいろいろあります。
 でもあまりおいしくなかったな。
 日本の牛乳はホントおいしいよ!

 一番左のが、Whole Milkといって、ふつーの牛乳。
 でも日本の牛乳と比べるとナンダカうす~い感じ。
 でもこれが一番。

左から2つ目はFat Free Skim Milk
 これうまくなかったなー。
 一度買って、懲りた。

 一番右のはButter Milkだけど、気持ち悪くて飲む気にもならなかった(笑)が、これは料理用らしい。

 この黄色い入れ物、紫外線からミルクを守るために導入されたものだそうですが、yellow jugって呼んでいます。

ちなみにMayfieldっていうのは創業者の名前だそうです。
 
-------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます。
よろしかったら下のポチを押して~。
いま何位かな~?
また遊びに来てくださいまし!
------------------------------------------ 

407. ノミが自由を得るとき

2010年02月05日 00時24分43秒 | 英語えいごエイゴ
 フリーマーケットというと、つい free market という綴りを思ってしまうのは私だけでしょうか。

 考えてみれば、タダでモノを配っている市場ではないし、タダならそもそも市場とは呼ばないわけで。
 でもナンだか、開放的で自由に出入りできる市場というような感じからfree market をつい連想してしまいます。

 実際、町ではfree market という表現が少しずつ市民権を得て来ているように思います。

 もちろん正しくは flea market で日本語でいえばデパートなどでよくやっている蚤(のみ)の市ということになります。
  中国語でも 跳蚤市場 っていいます。

 蚤の市 flea market は フランス語 marché aux puces の訳から来ていて、marché はマルシェで市、pucesという意味です。
 フランスは蚤の市のメッカで、パリのクリニャンクールというところのものが有名らしい。(←知らないが!)
 今やPuces(蚤)といえばそのまま骨董市のことを指すとのことで、実際にpucesで見てみると骨董市のサイトがたくさん出てきます。

 もともとは、ノミのわいたような古着が主な商品として扱われていたことに由来するとか、売る人と買う人とが、活発にノミのように動き回っているからとか言われていますが由来ははっきりしませんでした。

 ところで写真はアメリカの田舎町のフリー・マーケットの入り口です。
 もう少し何とかしろよ的な感じでしたが、さらに中に入ってみるとホコリのついたカセットテープとかレコードとかを山と積んで売っていました・・・。
 ホント一体ダレが買うの?

-------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます。
よろしかったら下のポチを押して~。
いま何位かな~?
また遊びに来てくださいまし!
------------------------------------------ 

406. 面従腹背 

2010年02月03日 23時33分22秒 | 英語えいごエイゴ
 アメリカにいたとき、ある女性アメリカ人課長が相談に来ました。
 どうしても上司の言うことが納得できないというのです。
 純じゃぱはいい加減ですから(笑)「納得したフリしてればいいじゃん。本当は納得できていなくてもさ」と全くわけのわからんアドバイスをしました。

 そしたら、彼女いわく、それは
malicious complianceでよくないといいます。

 なんだそれ?って聞いてみました。
maliciousは、悪意のある、故意の、という意味の形容詞。
 complianceは、追従、へつらい、盲従、従順、などの意味ですから、悪意のある盲従→すなわち「自分の意志を曲げてまで相手に同意する」という意味なんだなと理解しました。

日本語で言ったら「面従腹背」ということなのかな?と思いましたが、それは彼女には伝えずに話しを終わりました。

 彼女は最後は了解ということで部屋を出て行き、その後は何も言ってきていません。
 「面従腹背」しているのかも知れません(苦笑)。

-------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます。
よろしかったら下のポチを押して~。
いま何位かな~?
また遊びに来てくださいまし!
------------------------------------------ 

405. あきゅぱんくちゅあ ってナニよ?

2010年02月03日 00時13分21秒 | 英語えいごエイゴ
アメリカにいたときに近くの町にあった看板。
 日本人の名前なので親しみを覚えてパチリ。

 ところでACUPUNCTUREとは?

 実は針灸(はりきゅう)の”針”のことなんですネ。
 発音はキュパンクチャのように”ア”にアクセントがあってパンにはありません。
 また針師のことをacupuncturistといいます。

 acupunctureの定義は英語で言うと以下のようになるようで・・・(Wikipediaより)

 Acupuncture is the procedure of inserting and manipulating filiform needles into various points on the body to relieve pain or for therapeutic purposes.
 (針とは、痛みの緩和や、治療上の目的から身体のいくつかの点に中空になった針を刺したり、針を使って施術したりするプロセスをいいます)

The word acupuncture comes from the Latin acus, "needle", and pungere, "to prick". In Standard Chinese, acupuncture is called 针砭 (zhēnbiān), or a related word, 针灸 (zhēnjiǔ), which refers to acupuncture together with moxibustion.
 (アクパンクチュアという言葉は、”針”を意味するラテン語の”acus”、そして”尖ったもので指す”を意味する”pungere”から来ています。中国語の標準語では、”針”は、ジエンビアンと呼ばれていて、それと関連する言葉として”針灸”という言葉がありますが、これは針とともにお灸を据えることを意味しています)

Moxibustion がお灸ですが、この言葉は、日本語のもぐさ、moxaから来ています。

-------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます。
よろしかったら下のポチを押して~。
いま何位かな~?
また遊びに来てくださいまし!
------------------------------------------