こんにちは トミケイです。
今回はミドリ「月間ブロック×2」のご紹介です。
右上のインデックスを押さえてめくると
赤色のマンスリー
右下のインデックスを押さえてめくると
青色のマンスリーのみが開きます。
サイズはB6、A5、B5の3種類ございます。ビジネスとプライベートや家族のスケジュール管理と2つの予定を1冊で管理できます。この他自分のスケジュール+ひとこと日記や健康管理な . . . 本文を読む
こんにちは トミケイです。
ギフトショー2013 その2です。
キャラクターライセンスのブースでしょうか?
「チキンラーメン」ブース
「手塚治虫」ブース
「ゴジラ」ブースです。ゴジラは日本の宝です。もうハリウッドなんかに行かないでね!
この「ゴジラ」で万年筆を作ったら格好良いでしょう! さらにはモスラの筆休め付き。
こちらが書道用品でお馴染みの「呉竹」ブースです。
奈良の鹿の . . . 本文を読む
こんにちは トミケイです。
今回はエルバンのミニインクセットのご紹介です。
1パック5本入りで1本10ミリリットル。それぞれアクア、アース、フラワーのシリーズ括られています。
アクアシリーズ
・ブラック・サファイヤブルー・ブルーアズール・グリヌアージュ・モクセイソウグリーン
アースシリーズ
・ブラック・ビルマの琥珀・ライムグリーン・ムーンシャドウ・ナイトブルー
フラワーシリーズ
・ブラック・ラ . . . 本文を読む
こんにちは トミケイです。
「ギフトショー2013」へ行ってきました。
三菱鉛筆新商品発表会が行われた有楽町から会場のビックサイトがある国際展示場まで、何度か乗り換えを間違えつつも無事到着。
「ギフトショー」とは「出展企業は約2,400社。いずれも消費財関連業界の国内のメーカー・輸入商社・欧米メーカーで、生活者のライフスタイルに対応する新製品を主体に展示。市場と流通をリードする最も実質的なト . . . 本文を読む
こんにちは トミケイです。
今回は三菱鉛筆新商品発表会に行ってきました。
いつもより1時間半も早い朝4:30に起床。昨日頼んだタクシーが遅れるというハプニングがあるも朝6:05出発の「スーパーこまち」に乗車。
途中、田沢湖土砂崩れの影響で徐行運転があり少し遅れて東京駅着。会場のある有楽町「交通会館」へ向かいます。
会場は既に人で溢れており、満員御礼!
三菱鉛筆の3トップの一角。なめらかボール . . . 本文を読む
こんにちは トミケイです。
遅くなりましたが今回はセーラー万年筆 ボールペン四季彩「うちみず」のご紹介です。
四季彩シリーズ第2弾の「夏」ということですが、第1弾は???
そういえば4月に「さくら」がありましたね!
何社かブルー系のスケルトンは発売されていますが、この「うちみず」は綺麗ですね。
さすがはセーラー万年筆。色使いはとても素敵です。
内部のリフィルが見えるのがかっこいいです。
. . . 本文を読む
こんにちは トミケイです。
今回はダイゴの2014年度版スケジュール帳「朝活対応」のご紹介です。
朝活とは朝活動の略で始業前の朝の時間を、勉強や趣味などの活動に当てること。平成20年ごろからの流行語。(ヤフー辞書)
私の朝活はこのブログでしょうか?早起きして朝の時間を有効活用してます。
普通のスケジュール帳と同じく月曜始まりのマンスリー(月間)と
ウィークリー(週間)ですが
ウィーク . . . 本文を読む
こんにちは トミケイです。
今回は仙台市の泉中央に新しくオープンした『蔦屋書店 仙台泉店』へ行ってきました。
仙台駅から地下鉄に乗って泉中央駅へ。更にバスで20分。周りにはイオンやムサシなど大型ショッピングセンターが立ち並ぶ1角にございます。
正に郊外の大型店で車でのお越しをお勧めします。
店内はゆったりした空間でくつろいでショッピングできそうです。とにかく広く贅沢なスペースの使い方です。
. . . 本文を読む
こんにちは トミケイです。
今回は9月7日号「週刊現代」にプラチナ萬年筆「中田俊也」社長のインタビューが掲載されていましたのでご紹介いたします。
昨年の某問屋さんの見本市で初めてお会いし、万年筆についていろいろとお話しいただきました。私なんかに気さくにお話していただき、すっかり中田社長のファンになってしまいました。今年の見本市でもお会いしたいな!
ではでは。
. . . 本文を読む
こんにちは トミケイです。
今回は萬年筆研究会【WAGNER】第11回東北地区仙台大会へ行ってきました。
秋の気配を感じつつも日中は30度超えでまだまだ暑いですね!
私はヤボ用があり、お昼頃に到着。すると今までの仙台大会では想像できない光景が! 「ひ、ひとがたくさんいる!」
これは地元の方がチラシを文具店においたり、新聞告知版に掲載。尽力されたおかげもあって高校生からご年配の方まで30人以上 . . . 本文を読む