goo blog サービス終了のお知らせ 

なせば成る

個人的に注目している人たちや物についてと日々感じたことを書いていきます。 コメント トラックバック 歓迎です。

新しい携帯に変えました

2004年08月09日 | デジタルなもの
新しい携帯に変えました。
V601Tを買うつもりでしたが、V601SHに二入で機種変更しました。

機能(特にカメラ)は大幅に向上しているのに、びっくりしました。
ただ、前の機種のJ-T51(写真)と大きく違うので、格闘しています。
モブログの投稿はできそうですが、コメントはちょっとしんどそう。

マニュアルを読まない主義なのですが、明日はマニュアルを読んで少しずつ使えるようにしていきたいです。


機種比較(改訂版)
   by 爆弾姉さんにTBです。

献血終了!

2004年07月31日 | デジタルなもの
午後から献血に行ってきました。
行ってびっくりしました。献血の受付、採血検査、本番(献血)がいわゆるIT化されていたからです。

・モバイル入力端末
・OCR
・照合用パソコン
・モバイルバーコードリーダ
・無線LANルータ・ホスト通信用ネットワーク

あちこちで、ピッ ピー という電子音が鳴っています。

採血の人に、大変そうですね?と聞くと、
慣れないし、かえって時間がかかるし
との答えでした。
確かに、時間がかかりました。
人も増えていました。
普通IT化はコストを下げるために行うのですが、人を増やし、処理が遅くなり、お客(献血者)へのサービスも向上させないなんてね!

機器を販売したメーカさんは大喜びでしょうね♪


そんな疑問、不条理を感じながら、献血しました。



無事に400mlを提供して、おみやげをゲットして来ました。

・カロリーメート
・スポーツ飲料
・砂糖
・タオル
・洗濯用洗剤
・ポケットティッシュ
でした。

さっきの疑問は忘れてしましました。
 -いいーんです!
だって小市民なんですから☆

■関連blog


明日は献血の日

ボーダフォンの話 -新製品-

2004年07月31日 | デジタルなもの
会社でカメラ持ち込み禁止が増えているそうですが、ボーダフォンからカメラ無し携帯が出るそうです。

モバイルカメラ非搭載モデル「V301D」を発売

既に出ているV301Dと基本的に同じですね。
色がシルバー一色のようです。
auからも、以前 A1304Tのカメラ無しが出ていますが、白のみで取り寄せになるそうです。

KDDI au: 機能別製品ラインナップ > A1304T

携帯電話を活用したいが、企業秘密の漏洩は防ぎたいという企業向けなのでしょうね。
知り合いの会社では、課長以上には全員携帯を配っているそうです。
これからの時代スピードが要求されるのでしょうね。



■カメラ非搭載V301Dの関連記事
ITビジネス&ニュース:ITミニ情報

日経プレスリリース

■過去のblog
もしも、カメラ付き携帯が禁止になったら

回転寿司での出来事

2004年07月27日 | デジタルなもの
この間、家族(祖母も含む)と近くにできた回転寿司屋に初めて入りました。
すごく、混んでいて30分ぐらい待ちました。(東京では当たり前でもこちらは珍しいのです。)

我が家では娘が大の回転寿司ファンで、ボックス席の一番奥に特等席を陣取りました。
みんなで、ワイワイガヤガヤ言いながら、美味しく頂きました。
6人で行ったので、お皿の数はかなりありました。また、お皿の種類も
赤、黒、緑、茶色、金などとたくさんありました。

私は小市民なので、いつもは種類別に並べて数えやすいようにするのですが、今日はあまりにも多くできませんでした。
大変だろうなと思いつつ、会計を頼みました。

すると、皿を集め始めました。
  -なんだか適当です。種類も高さもばらばらです。
次に、リモコンのような装置を皿の上に当てると ピー、ピーと鳴っています。
  -リモコンで数えてるの?
次々とリモコンを皿の山の上に移動させて、全部終わると、カタカタカタとレシートが出てきました。
  -やっぱりリモコンで数えてるんだ。
あっという間でした。

店員さんが去ったのを見て、皿の裏を見てみました。
ありました、黒い物体がしっかりとお皿についていました。防水加工のようです。
恐らく黒い物体の中は、「非接触チップ」です。そして、リモコンに見えたのは、非接触チップの情報を読み出すためのリーダと呼ばれる機械でしょう。
  -まちがいない!



「非接触チップ」という小さな物体がこれから私たちの生活を変えるそうですよ。
最近出たドコモの「おサイフケータイ」Felicaも非接触チップが入っています。
JR東日本のSuicaにも非接触チップが入っています。

非接触チップは、NTTがICカードを出してから興味を持っていたので、回転寿司にも使われている例を知っていました。
でも、実際に身近で見たり使われたりしたのを経験したのはこれで二度目であり、感動しました。

良くわからない技術でも、お世話になると(会計が早かった)、有り難味が分かりますね。

ドコモのFelicaサービスについて

「iモード FeliCa サービス」の概要(予定)


そういえば、ボーダフォンもFelicaを搭載した機種を出すという記事が昔ありました。

ボーダフォン、非接触IC「我々も似たようなサービスを提供したい」 at 2004/06/11 17:57 更新 by ITmediaモバイル

V601Tが販売中止

2004年07月23日 | デジタルなもの
今日は給料日で定時退社日だったので、早く帰りました。

帰るとすぐにV601Tを見に、近くのショップに行きました。

行きながら、ボディカラーを考えていました。
オレンジがいいなぁって思いながら、ショップに着きました。


はやる心を抑えて、ボーダフォンの売り場に行きました。

すると、「販売中止」の4文字!

お店の人に聞くと、不具合が見つかったので、今日から販売中止とのこと。

再販売がいつになるか分からないという、ショックな回答でした。


ガーン!

東芝さんがんばって!


V601T機種変情報

2004年07月17日 | デジタルなもの
昼間はいろいろ用事があったため、やっと一つ目のショプで機種変価格を確認しました。

一年以上 25200円
一年半以上 23100円
二年以上 21000円
でした。


高い。(ToT)
携帯って高いんですね。
今のJ-T51は、機種変で7000円だったので、10000円ぐらいを予想してました。

がっかり



ボーダフォンからV401Dが発売されましたね

2004年06月27日 | デジタルなもの
昨日、家に着いて郵便ポストを開けると、ボーダフォンから
はがきが届いていた。
珍しいなと思ったら、パケット機(V6××)シリーズの宣伝、
つまりハッピーパケットの紹介でした。

そこで、久しぶりにボーダフォンのサイトに行ってみると、
V602SHV601Tなどの夏モデルが近日発売になっていました。

また、401DのCMがテレビで流れており、加速度センサーを
使った画面の自動回転(縦、横)がさり気なく放映されていました。
結構、面白い機能だと思いました。


もう少しでV601Tの発売ですね。

待ち遠しいです。


ボーダフォンさんお願い

2004年06月26日 | デジタルなもの
今日出かけようと思って駅に行きました。
すると、
「大雨のため、14時まで全面運休」
と書いた黒板

慌てて、家に引き返し車で出かけました。
幸い、私の家は駅に近く、目的地も車で行くことが
可能だったので、事なきを得ました。
新幹線に乗るとか、時間に余裕がなかったときだったら…
ぞっとしました。


こんなとき、携帯のサービスで緊急情報として、
自動的に携帯画面に運休していることが表示されて
いればとても助かるだろうなぁと思いました
恐らく、テレビ、ラジオでは伝えられていたので
しょうが、スイッチを入れていませんでした。
携帯ならいつも持ち歩いているので、確実に知る
ことができると思います。


情報が必要な地域の基地局だけから必要な情報のみを発信する。
これが、テレビ、ラジオにないメディアとしての携帯の優位性だと思います。
困ったときの情報はとても有り難いですよね。



ボーダフォンさんお願いします。
本当にお客様のことを考えて、サービスを提供
すれば、きっと業績も回復すると思います。


V601Tのカタログ(暫定版)がありました

2004年06月08日 | デジタルなもの
今使っているJ-T51の電池寿命が尽きてきたようです。
今日は、2~3回数分通話して、あとメール、WEBしただけで、電池切れ寸前!
えっ!て感じです。
帰宅して、慌てて充電中~です。
ところで、
「vodafone携帯電話が好きになるサイト」で、「V601T」やその他の「vodafone!夏の大花火!全5機種登場!」が紹介されていました。

拡大写真がたくさん掲載されていたので、イメージしやすいです。
私は、オレンジが一番いいなと思っています。

また、最後の方にカタログ(暫定版)のPDFが載っており、発売時期が近づいていることを実感できました。

vodafonelaboさん、ありがとうございます。

LAN日記 この写真は? その1

2004年06月08日 | デジタルなもの
この写真は我が家のイーサネットケーブル(もどき)のRJ45というカプラです。

イーサネットケーブルは、8本あり普通は、
1.白/橙
2.橙
3.白/緑
4.青
5.白/青
6.緑
7.白/茶
です。
しかし、電気屋さんに8芯の電話線ケーブルをお願いしますとしか頼んでなかったので、電話用のケーブルでした。
色が合わなかったので、私のセンスで次のように決めました。

黄  1に対応
緑  2に対応
紫  3に対応
青  4に対応
白  5に対応
赤  6に対応
黒  7に対応
茶  8に対応

このカプラをケーブルにつけるには、RJ45コネクタかしめ工具のような工具を買えば誰でも加工できます。逆に、工具がないと...無理?
施工の仕方は、「LANケーブルを自作してみよう!」で、紹介されています。

LAN日記 はじめに

2004年06月06日 | デジタルなもの
家を建てるときに、将来のことを考えて各部屋に有線でイーサネットを配線することを考えました。
しかし、当時は知識が無くなんとか8芯の線を各部屋に配線だけしてもらいました。
引渡し後、こつこつ配線をして今の状態になりました。

今後のために、我が家のLANに関する事を思い出しながら記録していきたいと思います。


V601Tとフォードのつながりって?

2004年06月05日 | デジタルなもの
V601Tは東芝製ですが、東芝は自動車用のマイコンを世界で初めて開発しました。
「TLCS-12」という12ビットマイコンです。
このことについては、
日本初のマイクロプロセッサ
にも書かれています。
当時、排気ガスをきれいにするための開発を行っていたフォードにおいて、当時のミニコンで制御アルゴリズムの研究が行われていました。
しかし、ミニコンを車に積むわけにいかず、車に乗せても大丈夫なコンピュータを開発して欲しいというのが東芝への注文でした。

当時、まだ4ビットのマイコン「4004」が出たばかりでした。
エンジンの制御に必要な演算は4ビットや8ビットでは不足しており、16ビットでは回路数が大きくなりすぎるということで、12ビットのマイコンが開発されました。

1976年8月にNECが「8080」を搭載した「TK-80」を発売されると、マイコンブームが起きました。
そのとき既に東芝は12ビットマイコンキット「EX0」を出していました。

フォードの無茶な要求のお陰で、日本のマイコンの夜明けが来たと言えるでしょうね。

V601Tのグラフィックアクセラレータについて

2004年06月05日 | デジタルなもの
V601Tについてです。
夏モデル情報が更新されていましたね。
ボーダフォン 2004×SUMMER

V601Tは、最大QVGAサイズで15fpsの動画が撮影でき、撮影した静止画および動画は携帯電話とテレビを接続して楽しむことが可能となっています。
この機能を実現したのが、東芝が開発しているグラフィックスアクセラレータ「T4G」です。

このチップは、撮影した画像は、MPEG-4に高速にデコード(圧縮)してメモリに保存したり、保存された映像を滑らかに再生する働きをします。

東芝は、PS2のエモーショナル・エンジンを開発したことでも有名ですよ。

さて、このグラフィックスアクセラレータ「T4G」は、V602SHにも搭載されているそうです。
さらに、一つ前の世代の「T4]は、

V601SH
A5501T
A5404S
に搭載されています。

「T4G」は、グラフィックの描画が高速なのでポリゴンを使ったゲームが次々発表されそうです。