goo blog サービス終了のお知らせ 

務のよしなしごと

ハンプトン・コート宮殿の人々(完成時期未定)
「オペラ座の怪人」勝手に解説
住んでいる近辺の紹介

「オペラ座の怪人」の舞台

2021-03-28 | 趣味

ミュージカル「オペラ座の怪人」に関する劇場を3つ取り上げる。パリのオペラ座、ロンドンのハー・マジェスティーズ・シアター、同じくロンドンにあるロイヤル・アルバート・ホールである。

まず、パリのオペラ座であるが、この劇場は題材としての舞台となっているだけで、ここでミュージカルが上演されているわけではない。しかし、ガストン・ルルーの原作に大きなインスピレーションを与えているので情報として知っておくべきである。この劇場はシャルル・ガルニエの設計によって1875年に完成し、ガルニエ宮とも呼ばれ、2,100余りの客席が5層に配分される大きな歌劇場である。豪華絢爛なネオ・バロック様式 の外観と内装を持ち、正面を入ると客席に向かう大階段があり、大ホールの観客席頭上には大きなシャンデリアとシャガールの天井画がある。大きな建物を支えるために深い基礎が必要で、建設中に基礎壁から水が浸入してきてポンプで排水したが、思うようにならず、結局基礎を二重構造にして外からの圧力に対応するため基礎の一部として水路と防火用の貯水池を造った。また、1896年にはシャンデリアが、それを吊り下げているワイヤーが切れて落下するという事故があり観客に死者が出た(ウィキペディア)。これらのことはガストン・ルルーに小説の題材として取り上げられ脚色された。そしてロイド・ウェバーのミュージカルのシーンにも使われている。

ハー・マジェスティーズ・シアターはロンドンのピカデリー・サーカスからトラファルガー・スクエアに向かって徒歩で数分のヘイ・マーケットという場所にある1705年に完成した劇場で、当時のアン女王(在位1702~1714)にあやかって名付けられた。女性が君主として在位中であれば、ハー・マジェスティーズ(女王陛下の)になり、男性が君主であればヒズ・マジェスティーズ(国王陛下の)と名前を変える。1830年代にはメンデルゾーンが指揮者・作曲家として活躍した劇場でもある。これまでに火災で2回全焼しているが、現在の建物は1897年に建てられ客席は4層1,216席になっている(ウィキペディア)。1986年10月の初演以来今日まで(2021年現在)35年以上もロイド・ウェバー版の「オペラ座の怪人」の上演劇場となっていて世界中のミュージカル・ファンには欠かせない訪問先である。開演前の舞台上には大きなシャンデリアが覆いをかけられて置かれており、開演後、プロローグの終了と同時に覆いが取り除かれワイヤーで観客席の上に吊り上げられる。そして第1幕の終了直前に舞台上に落ちる(といってもワイヤーが切れるわけではない)ように降りてくる。舞台と客席最前列の間にはいわゆるオーケストラ・ピットがあるが、1階席からは演奏者はほとんど見えない。

ロイヤル・アルバート・ホールはロンドンのケンジントン公園の南側に通りを挟んで隣接しており、ビクトリア女王(在位1837~1901)の夫君であるアルバート公を記念して1871年(彼の卒去約10年後)に完成した演劇場である。ここではさまざまなイベントが開催されコンサートばかりでなく、テニスやボクシングも行われる。収容人数は最大9,000人ということだが、現代の安全基準に照らして7,000人となっている(ウィキペディア)。2011年10月には「『オペラ座の怪人』25周年記念公演」が行われ、その様子がDVDやBDに収められ発売された。ハー・マジェスティーズでは地声で演じることができるプロの俳優であっても小さなマイクを頬のあたりに設置して音声を増幅させなければならないほどロイヤル・アルバート・ホールは客席が大きく広い。記念公演では、オーケストラはピットで演奏するのではなく、舞台の奥の2階に当たるほどの高さに特設した場所で演奏している。会場の都合だと思われるが、舞台上の大階段を含む大道具の位置や演者の出入り、こまごまとした台詞やそのタイミング及び演出に関してハー・マジェスティーズでの通常公演とは少々違っている。


「オペラ座の怪人」はじめに

2021-03-27 | 趣味
2011年10月にロンドンのロイヤル・アルバートホールで行われたミュージカル「『オペラ座の怪人』25周年記念公演」のDVDをベースに個人的な解釈や解説をアップしたいと思う。投稿は気まぐれになりそうなので、いつ最後まで到達することやら・・・

原作はフランスの作家ガストン・ルルーによって書かれた同名の推理小説で1909年9月下旬から翌年の1月上旬まで新聞に掲載された。この小説はこれまでに何度か映画化され、ミュージカルにもなっている。ミュージカルで知られているのはケン・ヒル版(1976年初演)とアンドリュー・ロイド・ウェバー版(1986年初演)であり、ケン・ヒル版の方が原作に近いあらすじになっている。しかし、今ではロイド・ウェバー版が代表作のようになっていて、ロンドンでの初演以来、ミュージカルとしては「レ・ミゼラブル」についで2位のロングラン記録を更新中(コロナ・ウィルス感染症の影響で約1年強の中断あり。2021年3月末現在では同年6月下旬に再開の見込み。)で、ニュー・ヨークのブロードウェイでは1位のギネス記録を更新中である。このことからもロイド・ウェバー版がいかに人気があるかがわかる。

ガストン・ルルーは原作を、怪人に指導を受けて頭角を現す歌手クリスティーンと、彼女が怪人に傾倒していく様子を見て悩み苦しむクリスティーンの幼なじみのシャニュイ子爵(ラウル)、そして怪人のクリスティーンやラウル等を巻き込む異常な行動を軸にした怪奇ロマンとして描いた。それをアンドリュー・ロイド・ウェバーはラブ・ストーリーのミュージカルに仕立て直し、1986年、ロンドンの劇場「ハー・マジェスティーズ・シアター」で初演。彼のミュージカルでは原作の内容が大幅にカットされているが、同時に原作にない設定も組み入れられており、原作よりも単純化されているとはいえ、ストーリーや背景の複雑さの点で他のミュージカルよりも内容を深く楽しむには難しさがあるように感じられる。しかしストーリーの背景に関するある程度の予備知識を持ち、あるいは回数を重ねて劇場に足を運べばミュージカルとしての素晴らしさをより堪能できるだろう。

米英ではトップに位置付けられている「オペラ座の怪人」ではあるが、日本では残念ながら公演回数から見る限りトップではない。日本では厳密な意味での連続公演記録は存在しないが、公演回数のランク及び人気では「ライオン・キング」や「キャッツ」の後塵を拝している。これは、「オペラ座の怪人」のストーリーが登場人物の相関関係及び背景の複雑さ、彼らの(劇中劇になっている)舞台での役割、そして劇中劇がストーリーの中で果たす登場人物とのオーバーラップが要因として挙げられるだろう。これらが舞台で日本語訳の歌詞や台詞を用いて提供されても、日本人にとっては深く理解し味わうことを難しくさせているからだと思われる。

本稿では、「『オペラ座の怪人』25周年記念公演」の台詞や歌詞とともに、ストーリーにまつわる一見蛇足とも思える事柄を気の向くままに記していこうと思う。