goo blog サービス終了のお知らせ 

東京リトルメイト子育て情報局

ナーサリーアドバイザーが子育てに役立つ情報や、現場でのお子様の様子を発信していきます!

食中毒について

2007-05-16 10:53:36 | 養護
今年も梅雨の季節が近づいてきました。
高温多湿となるこの季節、
特に気をつけなくてはならないのが食中毒です。
食中毒は原因となる因子や物質によりいくつかの種類に分けられますが
今回は細菌性食中毒について紹介します。

細菌性食中毒
 ・感染型 (腸炎ビブリオ サルモネラ属菌など)
 ・毒素型 (黄色ブドウ球菌 ボツリヌス菌など)
 ・中間型 (腸管出血性大腸菌O-157など)

最近による食中毒を予防する三大原則
つけない
ふやさない
やっつける

つけない
生の魚介類や肉類には食中毒の原因となる菌が多く付着しているので
加熱殺菌やあまり時間をおかずに食べるなどして防止できます。
しかし調理器具の洗浄が不十分であったり、加工調理した器具上で菌が
増殖してしまい次に加工する食材に付着することもあります。
このため、魚介・肉類の調理器具と野菜などの調理器具を分けるのが
効果的です。
また出来るだけ、生食の食材を先に加工し肉類を最後に切るという心がけも
予防につながります。
そして、手の洗浄も重要です。

ふやさない
食材を冷蔵冷凍することは原因菌の増殖を抑えるのにとても効果的です。
しかし、いずれも菌が死滅するわけではありません。
冷蔵庫に大量の食材を詰め込むと
冷気の循環がうまくいかず庫内でも場所によっては
十分に冷却されないこともあります。
一般的には最大容量の7割以上の食材を
入れないことが冷蔵庫の正しい使い方です。
また調理器具においては乾燥させることも予防になりますので
湿気の少ない場所に収納しましょう。

やっつける
細菌を死滅させるのに最も効果的なのは加熱です。
食中毒の原因菌は75度以上の環境で1分以上経つと
大半が死滅すると言われています。
注意点は大きな食材では中心が75度で1分以上
経っていなくてはなりません。
例えば、厚さ3センチ程度のハンバーグを
焼く場合は中心温度が75度以上になるのには9分以上かかるという
実験結果もあります。
中心まで十分に加熱するのには低火力で長時間加熱する、
また電子レンジだと中心まで均等に加熱することができます。
また酸(酢)による殺菌方法もあります。
生の魚介類に酢やレモン汁をかけて食べる料理マリネはその一つです。
ワサビや胡椒、唐辛子などの香辛料にも殺菌効果はあります。

日ごろのちょっとした心がけで予防はできます。
この機会に調理環境を見直してみてはいかがでしょうか。

                        (フリー百科事典参照)


手足口病について

2007-04-04 10:33:19 | 養護
新年度が始まりました
皆様も新しい生活がスタートしましたね
19年度も引き続き子育てに役立つ情報を発信していきたいと思います

さて今回は、集団生活のなかで流行しやすい病気の一つ、手足口病についてご紹介します。
夏風邪の一種である、コクサッキーウイルスA16やエンテロウイルスなどが原因で発症します。
セキやくしゃみ、まれに便を介して感染することもあります。
潜伏期間
3~6日。
かかりやすい年齢
6ヶ月過ぎ~5歳未満の子にかかりやすく、一度かかってもまたかかることが多い病気です。
主な症状 
・口の中や手足に小さな水ぶくれができます。おしりやひじ、ひざの関節の外側、足の甲などに水ぶくれに混じって、赤い盛り上がりのある発疹もできたりします。
・口の中にできる水ぶくれは破れて潰瘍となり、痛みを伴います。そのため、食欲が落ち、機嫌も悪くなりがちです。
・熱は出ないことが多く、出ても38℃前後で1~2日で下がっていきます。
・口の中の潰瘍は2~3日で治まり、手足の水ぶくれも1週間ほどできれいに消えます。
 家庭でのケア
・口内炎ができている時は、熱い物やしょっぱい物、酸っぱいものなどしみる物は避け、柔らかくて、食べやすい物を与えましょう。
・食後は口の中を清潔にするために、うがいをさせたり、湯冷ましを飲ませると良いでしょう。
・着替えをこまめにさせ、肌を清潔に保ちましょう。
・熱があっても元気ならお風呂に入っても大丈夫です。

*疑わしい発疹がみられたら、病院で診てもらいましょう
医者によって保育施設の登園を止められたり、許可されたりします。
登園を許可されても、口内炎がひどく食事ができないような時は家で安静に過ごしましょう。

便秘について

2007-03-28 10:12:36 | 養護
便秘とは
3日以上便が出ないことを普通、便秘といいます。
出る便がそんなに固くなく排便時に苦痛が伴わなければ心配ありません。
逆に毎日出ても固くて苦しい時は便秘といえます。
乳幼児の便秘は、下痢ほどではありませんが、意外に多く見られます。
多くの家庭での手当で改善できます。

食事を改善しましょう
母乳は足りていますか?
便秘は食事量の不足や食事内容の不適切で起こることがよくあります。
母乳を出すトレーニングをしても効果がないときは、混合栄養や人工栄養にします。
ミルクに砂糖やマルツエキスを加えたり、砂糖湯や果汁などを与えるのも効果があります。
                     赤ちゃん・幼児の病気百科より

りんご病について

2007-03-27 10:46:42 | 養護
症状
両頬がりんごのように赤くなり、少し盛り上がります。
その1~2日後、発疹はお腹や腕や足にもあらわれ痒みがでることもあります。
発疹は1~2週間で消えます。
 
りんご病の原因はヒトパルボウイルスで
発疹の現れる1週間前に感染力があるといわれています。
したがって、発症した時点では人にはうつりません。
皮膚症状だけならば普段通りの生活をして大丈夫です
※人により微熱がでる場合もあります。

妊婦さんはご注意
りんご病の原因であるヒトパルボウイルスは
妊娠12~20週に感染すると胎児が胎児水腫という重い貧血になることがあります。
りんご病がはやっているときには注意をしましょう。

                      すこやか子育て健康百科より

誤飲・誤食について2

2007-02-27 11:50:55 | 養護
もし異物が喉に詰まったら…

まずこれをチェック!しましょう
何をどこに詰まらせているか?
呼吸は出来ているか?

喉を詰まらせ、窒息しかけている→至急病院へ!
柔らかいもの
・指を入れて吐かせる
・横向きで寝かせ、ひっぱり出す
固いもの
・赤ちゃんを逆さにし、背中を叩く
・後ろから手を回し、抱きかかえて赤ちゃんのみぞおちをこぶしで圧迫する

激しく咳きこみゼイゼイしている→至急病院へ!
吐かせない
刺激すると気管をふさいでしまい、かえって窒息を招くことになります。

とがったもの、ボタン電池を飲み込んだ→至急病院へ!
吐かせない
胃や喉を痛めることがあるので、できるだけ動かさない

窒息しやすいもの
ピーナッツ、ドロップ、ボタン、硬貨
ビンのふた、おしゃぶり、錠剤

胃や喉を傷つけるもの
画びょう、針、くぎ、ヘアピン、クリップ
ガラス片、アルカリ乾電池

とがっていない小さなものを飲み込んだ場合
2~3日はウンチをチェックし飲み込んだものが出ていないか確かめましょう
ぐずりがひどかったり、食欲がなくなった時は、
おなかに引っかかっている場合があるのですぐに病院へ行きましょう

未知のものがたくさんある赤ちゃんにとって、
何でも触る、口に入れるというのはごく自然のことです。
事故を防ぐためには、
危ないものを赤ちゃんの周りに置かないようにしましょう!

            梧桐書院「赤ちゃんと子どもの医学辞典」より

誤飲・誤食について

2007-02-26 11:31:58 | 養護
今回は誤飲、誤食についてご紹介します。

もし異物を飲んで(食べて)しまったら…

まずこれをチェック!しましょう
何をどの程度飲んだ(食べた)か?
いつ飲んだ(食べた)か?
吐かせたほうが良いか?吐かせ無いほうが良いか?
どんな症状が出ているか?

少量なら心配いらないもの
石鹸、乾燥剤(シリカゲル)、化粧水、乳液
口紅、鉛筆、クレヨン、消しゴム、糊
多量に飲んだ場合は危険です
水か牛乳で吐かせて様子がおかしければ病院へ行きましょう

水か牛乳を飲ませ吐かせる
台所用洗剤、洗濯用粉洗剤、柔軟剤、多量のシャンプー・リンス

水か牛乳を飲ませ、吐かせる→至急病院へ
たばこ(1/2本以上食べると危険!)、吸殻の入った灰皿の水、香水
水や牛乳を飲まない時には、鼻をつまんで飲ませます
吐かせる時は、喉の奥に指を入れて、下のつけ根を押すようにします。

何も飲ませず、吐かせない→至急病院へ!
強酸性・強アルカリ性の家庭用洗剤、殺虫剤、マニキュア、
除光液、灯油
飲んでしまったものがわかるように、残り物や空き容器を持って病院へ行きましょう

上記はほんの一例です。
飲んだものの成分によって対処法が異なるので
判断できない場合は、小児科にすぐに電話し、指示をあおぎましょう。

水ぼうそうについて

2007-02-21 11:09:56 | 養護
冬から春にかけて流行しやすい病気の一つに水痘(水ぼうそう)があります。
伝染病のため学校、保育園など集団生活の場では医師の許可が出るまでは
登校(園)出来ません

どんな病気
2~10歳によく見られ、病原体は帯状疱疹ウイルスと同じものと考えられます。
飛沫感染(鼻水、咳、くしゃみでうつる)です

症状は
軽い熱と共に発疹が現れます。
小さな赤いポツポツはだんだんふくれて、アワ粒かアズキ大の水疱になります。
2~3日で乾燥し、黒褐色のかさぶたができ、2週間くらいで落ちます。
発疹は一度に出ず、体中に次々に出ます。
髪の毛の中、口の中、舌、結膜にも出る場合があります。
跡は残りませんが、爪でかくと化膿菌に感染して跡になります

かかりやすい年齢
2~6歳頃
ごくまれに青年期にかかる人もいます。
小学校高学年になってもかかっていない場合や成人は
生ワクチンを任意で接種できます。

家庭での看護
水泡をかきむしらないように
爪を短く切ったり
ガーゼなどで手袋のように手をくるむのも良いでしょう

潜伏期間
潜伏期は14~21日です。
発疹の出る1日前からかさぶたが落ちるまで伝染力があります。

少しでも引っかかる症状がある場合には、
早めの受診をお勧めします


                   「赤ちゃん・幼児の病気百科」より

溶連菌感染症

2007-01-24 15:22:59 | 養護
例年に比べて暖かいとはいえ、この時期は冷え込みます。
先週土曜日は関東地方で初雪も観測されました
風邪予防はおこなっていますか?発熱にも様々な症状があります。

その中でも今回は溶連菌感染症についてお知らせします

高熱の出る病気の一つに溶連菌感染症があります。
これは、溶連菌という細菌が喉に感染して起こり、
高熱や喉の痛み
首のリンパ節が腫れるなどの症状が出ます。
また、特徴的な症状として
全身に小さな発疹が出て
数日後舌に赤いブツブツが出ます
治療には抗生物質が使われます。
薬を飲み始めて症状が治まっても、
菌が全部消えたわけではないので
医師の指示通りに最後まで服用しましょう
喉に強い痛みがあるので、食欲が落ちることもあります
水分補給をし、喉ごしの良いものを摂りましょう

溶連菌感染症はくしゃみや唾液で感染するので
保育園や幼稚園、学校などの集団生活の中で流行ることがあります。
子どもだけでなく大人も感染することがありますので
高熱、首のリンパが腫れる等の症状が出た場合には
医療機関での受診をお勧めします

寒くなってきたら、要注意!!

2006-12-22 18:40:18 | 養護
お子様の健康をチェックするための手がかりの一つに「便」があります。
いつもと違う便が出た時、それはどんな病気のサインなのでしょう。

胃腸の働きにも個人差があり、
風邪気味食べ過ぎなどで下痢をする場合もあります。
下痢症状だけで発熱や嘔吐は無く、普段と変わらなく元気であれば、
消化の良い食事を取り少し様子を見ましょう。

下痢が何日も続く。

赤く粘液状の白く水っぽい便が出る。

また、下痢以外に熱、嘔吐がある。

顔色が悪い。

などの症状がある場合は、
ウイルスや細菌による下痢かもしれません。
すぐに医療機関で受診しましょう。

下痢の時のケアでもっとも大切なのは水分補給です。
下痢は水分だけではなく、電解質も失ってしまいますので、
水分と一緒にナトリウムなどをとる必要があります。
薬局で売っている経口保水液や小児用イオン飲料はとても有効です。
食事は、消化良く炭水化物中心で水分の多いうどんやお粥
が良いでしょう。
また、おしりもかぶれ易いのでケアが必要です。
オムツは汚れたら取替え、
シャワーでお尻を洗い清潔に保ってあげましょう

おたふくかぜについて

2006-12-20 14:41:41 | 養護
原因は?症状は?
ムンプスウイルスに感染することによって起こり、感染経路は患者との接触による飛沫感染です。
「おたふくかぜ」という名のとおり、耳の下あたりが腫れますが、
これは、耳の下方にある耳下腺がウイルスにおかされて炎症を起こすためです。
ときに、顎下線が腫れることもあります。
両方の頬が腫れる場合と、片方だけが腫れる場合とがあります。
ウイルスに感染してから2~3週間の潜伏期間ののち、頬が腫れて発病します。
発熱はないこともありますが、あっても2日前後です。
生後6ヶ月までの赤ちゃんがかかることはめったになく、
最もかかりやすいのは幼児期から学童期にかけてです。
一度かかれば免疫ができて、二度ととはかかりません。
時に二度かかったという人がいますが、
これは、おたふくかぜに似て、
耳の下が腫れる扁桃炎や外耳炎、
リンパ節炎など
のことも考えられるので、医師の診察を受けておきましょう。
かかってしまうと特別な治療法はありませんが、
予防として予防接種を受けることができます。
腫れがひくまで、約1週間位は外に出ず、家の中で静かに過ごしましょう。

予防接種について
任意接種・弱毒生ワクチン・注射型で接種方法は上腕に皮下注射します。
日本では1回接種です。
受ける時期は1歳から受けることができます。
受けるときの注意として、接種しても1割ぐらいの方がおたふくかぜにかかってしまいます。
この予防注射もつくるときに鶏卵を使用しています。
鶏卵アレルギーのある人は事前に医師に相談して下さい。

家庭でのケアここがポイント!!
☆腫れがある間はやわらかいものを☆
唾液腺が腫れるため、
口を大きく開けたり、
物をかんだり、
辛いものを食べたりすると痛みます。
かまずにすむやわらかくて、のどごしの良いものを用意してあげて下さい。
頬の痛みがある間は、冷湿布をすると楽になります。