goo blog サービス終了のお知らせ 

東京リトルメイト子育て情報局

ナーサリーアドバイザーが子育てに役立つ情報や、現場でのお子様の様子を発信していきます!

熱中症対策

2011-07-11 17:05:27 | 保育・育児

末に関東地方でも梅雨明けが発表されました。

例年よりも10日以上早いそうです。

リトルメイトにいらっしゃるお子様も、口々に「暑い暑かった」とお話されています。

リトルメイトではホテル内のお部屋の為、室温調整をしてお子様により快適な環境を提供できるよう心掛けています。

暑くなってくると、心配されるのが熱中症です。

こまめな水分補給を取り、長時間の戸外活動は控えましょう。

日陰で休息を取り、無理のないよう心掛けるとよいですね。

そして小さいお子様をベビーカーに乗せてのお出掛けには特に注意が必要です

ベビーカーの高さは、地面からの放射熱に加え、照り返しもあり、大人の体感温度よりも4度程度高いと言われています。

十分に注意してあげましょう。

暑い夏、早寝早起き、きちんと食事をとり、規則正しい生活で元気に乗り切りましょう。

 


氷作り

2009-03-10 13:27:38 | 保育・育児
立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いています。

寒い日だからこそ楽しめる遊びをご紹介します。

きれいな氷を作ってみませんか。

カップに水を入れて、色紙やビーズなどを入れて一晩外へ
朝方に綺麗な氷が出来ます。
(浅いお皿やカップを使ってください

地域によって氷にならない場合は冷凍庫で代用してみてください。

他に食紅や絵の具などで色水にしても綺麗な氷が出来ます。

お外で遊ぼう(凧作り)

2009-03-04 14:16:30 | 保育・育児
春はもうすぐですが、まだまだ寒いこの季節。
ビニール凧を作ってお外で元気に飛ばしてみましょう。

<材料>
・ビニール袋(スーパーの袋など何でも可)
・タコ糸
・セロハンテープ(幅広のタイプ)
・マジック

<作り方>
作り方はいたって簡単です。

まずビニール袋にマジックで好きな絵を描きます。

袋の入り口をセロハンテープで補強します。
(テープに柄がついているものもかわいいです)

左右対称に二つ穴を開けます。

そこに(カバンの持ち手のように)タコ糸を通します。
糸は長すぎると絡まってしまうので要注意です。

これで完成です

誰にでも簡単に飛ばせるので、是非チャレンジしてみてください。
かけっこをしながら体もポッカポカになります。

絵本の読み聞かせ

2008-11-26 14:11:32 | 保育・育児
ある2歳児の保護者の方からの相談です。

絵本の読み聞かせをしようとすると、
「いいの自分で。」と読ませてくれません。寂しいですとのこと。

お子さんが絵本を一人で見ているから、必ず読んでほしいとは限りません。
絵を見てページをめくり、想像の世界を楽しんでいるのかも知れません。
気楽に「読んでほしい時は言ってね。」と、
見守ってあげてくださいとアドバイスをしました。

後日、「先生のおっしゃるとおりでした。」とコメントをいただきました。

お外で遊ぼう

2008-10-08 11:52:47 | 保育・育児
落ち葉を使った遊び

10月に入り、季節は秋です。
これから紅葉シーズンに入りますね。
木々も色付き散っていきます。
その落ち葉を沢山集めます。
あればあるだけ集めます。
危ないものが無いかを確認して、集めた落ち葉にダイブ
フカフカじゅうたんに早代わり。
落ち葉を天へ撒けば、落ち葉の雪です。

秋を感じる楽しい遊びをご紹介しました。

ふれあい遊び

2008-08-21 13:25:19 | 保育・育児
今回は子どもたちが大好きなふれあい遊びをご紹介します。
ねんねの赤ちゃんから楽しめるものですので、是非お家でも試してみてください。

ラララぞうきん

(お子様を仰向けに寝かせてあげましょう)
1番
※ラララ~ぞうきん ラララ~ぞうきん
(歌いながらおなかに円を描くようになでます)

ラララ~ぞうきんを縫いましょう
(歌いながらおなかに円を描くようになでます)

チク チク チク チク … 縫いましょう
(人差し指でおなかをチクチクつつきます)

2番
※繰り返し

ラララ~ぞうきんを洗いましょう
(歌いながらおなかに円を描くようになでます)

ゴシ ゴシ ゴシ ゴシ … 洗いましょう
(手のひらでおなかをこすります)

3番
※繰り返し

ラララ~ぞうきんを絞りましょう
(歌いながらおなかに円を描くようになでます)

ギュッ ギュッ ギュッ ギュッ … 絞りましょう
(手でおなかをコチョコチョします)

4番
※繰り返し

ラララ~ぞうきんをほ~し(干し)ましょう
(子どもの両手をつなぎ起こしてあげましょう)

おしまい

3番のコチョコチョが特に子どもは大好きです。
親子でのスキンシップ大切にしたいですね。

子どものつぶやき

2008-04-01 21:56:09 | 保育・育児
2歳児の会話です

AくんとBちゃんは3時のおやつに大好きなラムネをいただきました。
2人ともラムネを包んでいるセロファンを上手にはがして1粒ずつお口の中へ・・・顔を見合わせてニコッと笑っています。
その後、Aくんがラムネの包みを手にゴミ箱へと行きました。
そしてゴミ箱の中へポイッ! でもセロファンなのでゴミ箱の中へ上手く入り
ませんでした・・・すると
Aくん 「おしかったね~」(エッ?惜しかったなんて言葉を知っているのかしら
Bちゃん ニコッと笑い「うん!」
Aくん 笑いながらお椅子に戻り「おしかったね~」
Bちゃん 「うん!おいしかったね~」

そうです!!2人はラムネが美味しかったと会話していたのです。
「惜しかった」ではなく「美味しかった」と。
2歳児のとてもかわいい会話でした

毎週水曜日に更新しています

お雛さま作り

2008-02-27 08:26:01 | 保育・育児
3月3日はひなまつりです。

折り紙で簡単に折れるおひなさまをご紹介します。
お部屋に飾ってお祝いしましょう。



<作り方>
①色の面を上に置き両角を真ん中に谷折りします。


②、①を裏返して上へ谷折りします。


③さらにもう一度谷折りし、左右を真ん中に向かって谷折りします。
これにおりがみを扇子の形に切り貼り付けてめびなの完成です。


④めびなに続けて左右を外に谷折りし、
写真のように、外側へ谷折りするとおびなの完成です。

金色のおりがみ(またはカラー工作紙)に貼って出来上がりです。
                          (参照 ピコロ)

めびなにひと折り加えるだけで、雰囲気が変わりおびなになります。
もちろん両方同じ形にしても良いと思います。



鬼のお面作り方

2008-01-30 10:14:47 | 保育・育児
2月3日は節分です。
今回はNaNaルームの子どもたちも作った鬼のお面をご紹介します。
お子様と一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

材料
・紙皿
・アルミホイル(角用)
・画用紙または折り紙(顔のパーツ用)
・クレヨン
・絵の具

作り方
①紙皿を角が残り鬼の形になるように切ります
②クレヨンで回りを自由に塗ります
③紙皿全体を絵の具で好きな色に塗ります
(クレヨンの部分は絵の具がはじかれます)
④乾いたものに子どものイメージをする顔のパーツを付けます
⑤角にアルミホイルを巻きます
⑥髪の毛を貼って出来上がりです

           (プリプリ参考)

NaNaルームでは2歳児クラスが作りました。
お部屋に飾ったり、お面にしたりして豆まきを楽しんで下さい。

凧の作り方

2007-12-26 06:59:42 | 保育・育児
今回はお正月遊びの一つである「たこ」の作り方をご紹介します。
とても簡単に出来るので、皆さんもお子様と一緒に作ってみてはいかがですか

材料
・包装紙(タテヨコ20cm四方)
※折り紙でも可
・タコ糸
・紙テープ
・セロテープ

作り方


①上の写真の通り包装紙を折ります。




②タコ糸、紙テープをそれぞれ前と後ろ本体にセロハンテープでとめます。

完成!


形が少しねずみに似ている事から
別名「ねずみだこ」とも言います。
少しの風でも浮くので室内でも楽しめますよ


年内の更新は最後になります。
今年も一年ありがとうございました
来年も子育てに役立つ情報を発信していきたいと思います
新年は1月9日よりUP予定です