goo blog サービス終了のお知らせ 

東京リトルメイト子育て情報局

ナーサリーアドバイザーが子育てに役立つ情報や、現場でのお子様の様子を発信していきます!

クリスマス飾り

2007-11-21 08:53:28 | 保育・育児
11月に入り、街ではクリスマスイルミネーションを見かけるようになりました。
今からクリスマスが待ち遠しいですね
大人も子どもも楽しみなクリスマス
今回はお子様と一緒に簡単に作れる飾りをご紹介します。
手作りクリスマスを楽しんではいかがでしょうか
 
<<リースの中にツリーの入った飾り>>

材料
 紙皿
 リボン
 緑色の画用紙
 シールなど

作り方
①紙皿の中にツリーが残るようにして切り抜きます。
 
②ひいらぎの形に切った画用紙を周りに貼り中央にリボンをつけます。
(のり、テープどちらでもつきます)
③ツリーをシールなどで飾ります。
 
切り抜いたプレゼントやステッキ、くつしたなどで飾りつけてもかわいらしく仕上がります 

ご家族揃って楽しいクリスマスをお過ごしください

敬老の日製作

2007-08-22 11:03:43 | 保育・育児
今週は、製作の紹介です。「敬老の日製作」

 9月17日は敬老の日です。 アカデミーでは毎年おじい様、おばあ様に葉書を出しています。
市販されている葉書も良いですが、手作りの葉書で近況をお知らせしてみてはいかがでしょうか?
牛乳パックで作る手作り和紙を紹介いたします。

材料:◎和紙の原料
・空の牛乳パック(1ℓ・よく洗って乾かしておきます)
    ・のり(チューブのり、または洗濯のり)2、3グラム
◎ すき枠(DIYショップでも購入可)
    ・木枠(内寸が10×14.8より少し大きいもの)
    ・網2枚(野菜の入ったネットやガーゼでも大丈夫)1枚は木枠に画鋲などで留めておく。
   ◎その他
    ・ミキサー
    ・プラスチック製の容器(すき枠が入るもの)
    
作り方
    1・牛乳パックを3~4日水につけておく。(水は毎日換えましょう)
    2・ふやけたら表裏についているビニール状のポリエチレンを剥す。
    3・ミキサーにちぎった2と水500ccを入れ30秒位かける。
    4・出来た物をプラスチック製の容器に移し替えさらに水と水に溶かした糊を
      加えます。(パルプ液)
    5・網の付いたすき枠をパルプ液の入った容器に斜めに入れ、徐々に枠を平行にしながら
      網にパルプ液を均等に絡めるようにそっとゆすっていく。(厚さが4~5ミリ位)
    6.出来たらタオルの上に乗せ、網を木枠から外し、もう一枚の網で和紙を挟み
      上からタオルで押さえ水分を取る。
    7・タオルや新聞紙の上で、半乾きになるまで干し、その後当て布をしてアイロンをかける。
     完全に乾いたら完成。
   
  こんなアレンジも・・・・
   すくときに、小さく切った和紙や押し花を入れたり、半乾きのときに絵の具を散らすなど、
   少しのアレンジでオリジナルの和紙が出来ます。

 ミキサーやアイロンなどお子様一人では出来ませんのでお母様もご一緒に実験気分でぜひ
 作ってみてください。

毎週水曜日に更新しています。次回は、なあな保育園のプール遊びの様子を載せる予定です。

七夕飾り制作

2007-06-20 17:10:29 | 保育・育児
7月 七笹飾り

 7月7日の七夕に欠かせない
はさみやのりが大好きなお子様とご一緒に笹飾りを作ってみませんか。

簡単な笹飾りを紹介いたします。

短冊:折り紙や色画用紙を切って使います。一回り大きく切った千代紙と
   重ねると素敵です。

飾り:折り紙を○、△、□に切り、つなげて長くします。
□ は斜めにして角をつなげても良いでしょう。

  :☆の形に切った紙を2枚用意し、張り合わせます。
   張り合わせるときに長く切ったすずらんテープを2,3本まとめて
   挟み込んでおきます。すずらんテープを裂くと流れ星のようになります。

 その他にも折り紙で輪つなぎ、ちょうちん、スイカなどを作り、飾っても楽しいですね。

飾るときのポイントとして
・ 重さのあるものは笹の下にぶら下げるとバランスが取れます。
・ 長い飾りばかりでなく短い飾りも混ぜると良いでしょう。

素敵な笹飾りを作ってお子様とご一緒に七夕祭りを楽しんください。


時計製作

2007-05-30 13:21:34 | 保育・育児
来月6月10日は時の記念日です。
「どうして時計があるのかな?」
ぜひ、お子様に問いかけていっしょに考えてみて下さい。
時計は起きる時間や寝る時間、大好きなおやつの時間も教えてくれます。
今回は、時計の製作を2点ご紹介します。
「時計があると便利」「時計がなかったら困る」ということを伝えながら作ることも楽しいのではないでしょうか。

かたつむりの時計
 6月はアジサイもきれいな季節です。かたつむりもみつかるでしょうか?
材料
・紙皿
・好きな色の画用紙
・クレヨン
・割りピン(文房具店などで売っています。)

作り方
1.紙皿に文字盤を入れておきます。 
2.子どもが自由に絵や色を入れます。
3.画用紙を体の形と針にします。
4.割りピンを刺して体をつけます。

腕時計
腕につけることが楽しく感じ、遊びの巾も広がると思います。
材料
・画用紙
・輪ゴム
  
作り方
1.画用紙を折り返して輪ゴムをかけます。
2.文字盤をつけます。

お子様と好きな時間を話しながら作ってみるのもいいですね

こいのぼり

2007-04-25 16:54:37 | 保育・育児
今年度より新しい企画として、現場で作っている製作をご紹介します。
簡単に作れて、材料も揃えやすいものです

五月五日は端午の節句です。
飾る物に「兜」や「こいのぼり」があります。
今回はリトル・メイトアカデミーで作ったこいのぼりを紹介いたします。
GWにお子様とご一緒にぜひ作ってみてください。

材料
色画用紙
赤、青、薄めの色
スタンプ用のインク(絵の具でも可)             
野菜、ブロックなど家にあるもの

作り方
1.色画用紙をこいのぼりの形に切ります。
 (お教室では筒状にしてシッポの部分を三角に切っています。)
2.薄めの色の画用紙をこいのぼりの体のサイズに用意します。
3.スタンプ用のインク、もしくは脱脂綿などに絵の具を染み込ませます。
4.薄い色の画用紙に野菜、ブロックなど家の中にあるいろいろなものをスタンプしてこいのぼりの模様にします。

お教室では、レンコン、オクラ、にんじん、しいたけ、ピーマンを切って
その断面をスタンプしました。特にオクラは切り口が花のようになるので、
子供たちもとても驚いていました。

立腰について

2007-03-08 11:05:48 | 保育・育児
春は卒園、卒業、そして新しい環境、生活へのスタートの時期です。
私たちリトル・メイトでは、森 信三先生が提唱された「立腰」を大人も子どもも取り入れています。

「立腰」とは、腰骨を立てて背筋を伸ばして座る姿勢です。
人間は姿勢を正すことによって、内臓の働きが良くなり、体が丈夫になります。
同時に身体に空気がたくさん入って、気持ちが落ち着き、集中力が高まり学力の向上、
また人格の発達に良い影響があります。

椅子に座る時の立腰のポイント
足の裏を床につける
お尻を後ろに引き、腰骨をぐっと前に出す
肩や胸の力を抜き、下腹に少し力を入れあごを引く

立腰することで次のようなことがあります。
立腰の功徳十か条
1.やる気が起こる
2.集中力が出る
3.持続力がつく
4.頭脳が冴える
5.勉強が楽しくなる
6.成績も良くなる
7.行動が俊敏になる
8.バランス感覚が鋭くなる
9.内臓の働きが良くなる
10.スタイルが良くなる

ヨガなど身体のバランスを整える動きは沢山ありますが、
毎日の生活の中で、いつでも簡単に出来る方法として
立腰は最適です。
ぜひお子様と一緒に行ってみませんか?

朝食の大切さ

2007-02-07 10:55:29 | 保育・育児
皆さんは朝ご飯を食べていますか?
今の時代、朝ご飯を食べない人達が増加しています。
そんな朝ご飯にはすごいパワーがあります

朝食を抜くと
生活習慣病/肥満体質/便秘/生活リズムの崩れ/やる気の喪失などの原因にもなります

朝食を摂ると
スッキリした目覚め/快適なお通じ/集中力が高まる/やる気増進/栄養バランスアップなど効果的です

朝ご飯を食べることにより
体調を整えたり、規則正しい生活習慣を作るだけでなく、
仕事や勉強や運動に対する意欲を高めてくれる働きがあります。 
大人はもちろん、お子様にもバランスの良い朝食を勧めて下さい。

朝から充分な栄養補給をして、その日一日頑張りましょう

伝承遊びについて

2007-01-10 15:30:58 | 保育・育児
あやとり・折り紙・けんだま・こま・・・
といった昔から伝わる様々なあそびを伝承あそびといいます。
今回はその中でも小さな子どもから大人まで、
いつでもどこでも一緒に楽しめる手遊びとわらべうたを紹介したいと思います。
是非、皆さんで楽しんでみて下さい。
脳の活性化にも良いようですよ

おちゃつぼ
♪おちゃつぼちゃつぼ~ ちゃつぼにゃふたがない そこをとってふたにしよ♪
遊び方
左手は握りこぶしをつくりちゃつぼに見立て、
右手の手のひらで蓋・底のように左手のこぶしを触ります。
すぐに右手でちゃつぼ、左手で蓋・底に変えます。
以下、うたのテンポに合わせて左右交互に繰り返していきます。
最後は蓋ができましたか?

いっぽんばし
♪いっぽんばし こちょこちょ  にほんばし つねって
 さんぼんばし たたいて かいだんのぼって … こちょこちょこちょ♪
遊び方
お子さんの手のひらの上で指を使って遊びます。
うたに合わせて指を動かし最後の「かいだんのぼって…」では
腕を階段にみたてて指を上部に動かして
こちょこちょこちょとくすぐります。
テンポを変えてどんどん速くしたり
部位を変えたりいろいろとアレンジしてみて下さい。

なべなべそこぬけ
♪なべなべそこぬけ そこがぬけたらかえりましょう♪
遊び方
二人組みになり向かい合って手をつなぎます。
うたに合わせてつないだ手を揺らし「かえりましょう」のところで
グルッとまわり背中合わせになります。
もう一度うたいながら今度はグルッとまわりもとにもどります。

いかがですか?
幼い頃やったことがある方もいるのではないでしょうか
準備は何もいりません。今すぐできる簡単な内容ばかりです。
お子様との触れ合いに試してみてはいかがですか
 

絵本の読み聞かせについて

2006-12-06 14:49:47 | 保育・育児
お子様に絵本を読んであげていますか?
テレビやDVDの方が良く見るし、その間に家事も出来るから楽だと思って、ついついそちらばかりを見せていませんか?
絵本は子どもの心に欠かせないものです。
現場の私たちの意見として、絵本の読み聞かせは、是非子育ての中に取り入れて欲しいものの一つです

『読み聞かせのポイント』

読み聞かせをする時は、お母様、お父様のお膝の上で
 絵本はただ読むだけではなく、大人と触れ合える大切な時間です。

お子様にに言葉を届けるつもりで
 字は読めなくても、絵本からたくさんの言葉を覚えます。お母様、お父様の優しい言葉が、お子様の心に一番響きます。

表現力豊かに
 印象強い声や言葉、絵に反応して、お子様は大人の顔(表情)も必ず見ます。
そこから喜びや悲しみ、驚きや怒り、美しさ、優しさなどを知り、想像力も豊かになります。

絵本といっても、種類もたくさんあり迷ってしまいますよね 
そこで、保育園の子ども達が大好きで人気の絵本を紹介します。
皆様も、参考になさってくださいね。

0歳児 赤ちゃんにも見やすくて良いです。
「いいおかお」 松谷みよ子・文/瀬川康男・絵/堂心社
「もうねんね」 松谷みよ子・文/瀬川康男・絵/堂心社

1歳児 乗り物など、身近なものが載っているものや、言葉が繰り返されるところが良いです。
「おさじさん」 松谷みよ子・文/東光寺啓・絵/堂心社
「ぶーぶーじどうしゃ」 山本忠敬・文/堂心社

2歳児 リズムにのった言葉の表現や、簡単なストーリーになっているのが良いです。
「どろどろ」 せなけいこ・作/ポプラ社
「おおきなかぶ」 内田莉沙子・訳/佐藤忠良・画/福音館

靴の選び方

2006-11-01 10:47:27 | 保育・育児
秋風がそよ吹く心地よい時期となりました。
また、少しずつ紅葉も始まるこの季節、こんな時にはお子様と一緒にお散歩に出かけてみてはいかがですか?
お散歩に出かけるのに大事なひとつは、靴選びです。
子どもは日々成長します。
ぴったりサイズを買うとすぐに履けなくなってしまいついつい大きめのサイズを購入していませんか?
しかし、子どもは無意識のうちに靴が脱げないようにと、おかしな歩き方をしてしまいます。
大人がスリッパを履いたときを想像してみて下さい。
脱げないようにと小走りになったり、するように歩いていませんか?
その無意識な歩き方が足の痛みや、姿勢のゆがみにもなるといわれています。
その影響が出てくるのは、なんと小学校高学年くらいからだそうです。
では足に合う靴の選び方のポイントは、

①中敷があるもの

②靴紐式か、マジックテープ式は折り返し型のもの

③靴底がしっかりしていて、足の指の付け根の部分だけが曲がるもの

だそうです。
中敷があると、実際の足のサイズと合わせて買い替え時期が一目瞭然です。
かかとから合わせ足先の目安が1cm、5mm程度が買い替え時です。
横幅は靴紐やマジックテープで足が前に出ないように調整してあげてください。
ちょっとしたポイントの靴選びでお子様に合った靴を見つけてあげてください。
足にぴったりの靴を履いて楽しい秋探しに出かけてみましょう。